- 1 : 2022/04/06(水) 04:32:46.40 ID:bf6v3dRq9
-
学生に対するサポートを手厚くしていった結果、「学生はオンライン授業の便利さに気づき、対面授業を開始してもハイブリッド(ハイフレックス)型であればオンラインを選択するようになりました。そうなると、学生のオンライン授業に対する満足度が高いからといって安心はできません」。
一方、教授会などで意見を聞くと、おおむね「学生にはキャンパスに来てほしい」という答えが返ってくる。PCモニターの向こう側にいる学生が、本当に理解して授業についてきているのか不安だし、横とのつながりが持てなかった20年度、21年度入学者にZoomのブレイクアウトルームを使ってグループワークを行わせると、ディスカッションが進まないなど、さまざまな問題が浮上していたからだ。
「自己管理ができていて勉強する習慣のある学生は心配不要ですが、大学へ行くのが面倒だという理由で、ハイブリッド(ハイフレックス)型授業を在宅受講している学生がいないとも限りません。大学としてはこのような学生にこそ、キャンパスに来てほしいのです」
実感を伴う実験・実習こそが工業大学の教育の核心
そこで22年度からは授業出席の方針を「基本は対面」に改め、特別な事情がなければオンライン受講は不可とした。学生の申請がない限り、教員は授業に出席するためのZoom IDを公開せず、教室に姿を現さない学生は欠席とし、後から収録した授業を視聴させるという。
22年度からは「基本は対面」にし、特別な事情がない限りオンライン受講は不可にする
21年度の授業形式は、オンライン授業7割、ハイフレックスやブレンディッドラーニングを含む対面授業は3割程度だったが、22年度は講義型を中心にオンライン3割、対面7割になりそうだ。もちろん、つねにオンライン、対面の選択肢は残し、感染状況に応じて授業形式を切り替える体制は変えない。
「2年間のコロナ禍を経験して、大学は対面授業のあり方、キャンパスの存在意義を見直す時期に来ています」と説く。
(中略)
「そんな時代だからこそ、従来とは異なる『新しい対面授業』の価値を創造していく必要があるのです。そもそも大学とは教育理念に従って、目的とする人材を育成することにあります。工業大学のいちばん大事なプログラムは、キャンパスで学生自らが動き、実感を伴った実験・実習を行うこと。これを充実させることが重要です」
(中略)
芝浦工大では教育改革を進めるために「教育イノベーション推進センター」が中心となって、大学の教育力アップのための教員サポートと教学マネジメントを行っている。今後は、分野や学部などを超えた横断的な視点からカリキュラムの総合的な検討や期末試験のCBT化、組織的なFD・SD活動支援の強化などに注力し、教育DXに取り組む先進的な海外の大学に引けを取らない「SHIBAURA MODEL」の構築を目指すという。
こうした大学のDXが進めば、大学における勉強や生活に対する概念も大きく変わる。キャンパスのあり方も含めて、大学だからこその価値を見いだすことができるかが今後より重要となってきそうだ。
- 2 : 2022/04/06(水) 04:35:13.70 ID:drmagv7B0
-
そんな奴でも就職できるならいいんじゃねーの?
- 3 : 2022/04/06(水) 04:36:51.94 ID:IlJkQ3+70
-
クソ講義が動画で残るから教員側が嫌がってるだけだろ
- 4 : 2022/04/06(水) 04:37:06.50 ID:HNqkp7/G0
-
逆に今まで無かったオンラインという選択肢が増えたとも言える
大学に限らず中学も高校も、遠隔地からオンラインで授業を受けることが可能だ
教育機会にも多様性をもたらすという意味において
今回のことを皮切りにオンライン授業の技術をより良いものになるべく磨くべし - 5 : 2022/04/06(水) 04:37:54.11 ID:drmagv7B0
-
オンラインだと無能な教員が要らなくなるからな
- 6 : 2022/04/06(水) 04:39:35.23 ID:XKKcMnlp0
-
学生がバカだと成立しないんよ
- 7 : 2022/04/06(水) 04:39:45.96 ID:afnoYHlF0
-
通信制主流の時代が来る?
- 8 : 2022/04/06(水) 04:40:42.93 ID:m2id394u0
-
やること無くて勉強してたら成績上がったというね
出かける準備するのめんどい - 9 : 2022/04/06(水) 04:40:46.91 ID:VkT5cBNE0
-
やたらに集めたがる老害
実験とか器具を扱う場合はしょうがないけど、リモートで済む授業なんざリモートで済ませろや - 10 : 2022/04/06(水) 04:42:25.44 ID:pZo4F02J0
-
もう成人なわけだろ
自己管理できなくてどうするよ
何かしら意義を感じるのなら卒業基準を見直せよ - 11 : 2022/04/06(水) 04:43:17.34 ID:PQkZ0uOa0
-
本来の立ち位置に戻るだけなのに「意義」などとさも恩着せがましく
もったいつけて金を貢がせる国がお墨付きを与えてる教育産業 - 12 : 2022/04/06(水) 04:43:58.42 ID:eZ6/j0sm0
-
オンライン授業で足りるんなら、大学も放送大学で十分。講義の質も超一流だしな
大抵の人間はそこまで自己管理できないから、学校行って席について眠い話を聞くんだよ
コロナ世代・オンライン世代と呼ばれないように努力しろよ - 22 : 2022/04/06(水) 04:50:32.58 ID:no4fcz000
-
>>12
眠い話を聴いても身につかないし時間の無駄 - 13 : 2022/04/06(水) 04:44:51.60 ID:v+BPPokK0
-
理系や医学部とか以外は基本リモートでいいんじゃない
そうなっていくだろう - 14 : 2022/04/06(水) 04:45:33.46 ID:n7uWqV3Y0
-
大学の授業なんて、実技以外は対面なんて意味ない。学生なんかほとんど居眠りしてるだろ。
- 15 : 2022/04/06(水) 04:45:40.36 ID:UJKQE4T20
-
義務教育じゃないんだから好きにさせろ
構内で金落として貰えないから困るだけだろ - 16 : 2022/04/06(水) 04:46:30.61 ID:tpfmekah0
-
面倒から逃げラクに流れることに慣れきると
面倒から逃げられない状況になったとき死ぬしか選択肢なくなるぞw - 17 : 2022/04/06(水) 04:48:35.45 ID:4MjSSsor0
-
文学系語学系はリモート十分ってバレた
- 18 : 2022/04/06(水) 04:48:43.70 ID:drmagv7B0
-
教員免許更新をオンラインで済ませたらクッソ楽だった
どうでもいい一般教養とか儀式みたいな講義だったらオンラインでいいわ専門分野は対面で実際にコミュニケーション取りながら出ないとダメだろうが
- 19 : 2022/04/06(水) 04:48:44.17 ID:9+37zSHR0
-
対面でやる意義w
これまでの社会がそうだったからというだけの守旧 - 20 : 2022/04/06(水) 04:49:30.69 ID:n7uWqV3Y0
-
リモートでもいいから、宿題を増やして、試験を難しくしとけ。それでいいだろ。
- 21 : 2022/04/06(水) 04:49:56.15 ID:JPp7dVum0
-
理系はともかく、文系なんてキャンパス行く意味ゼロだからな
- 23 : 2022/04/06(水) 04:51:37.74 ID:6JhXnBpn0
-
いい加減
昔の生き方を現代の若者に押し付けるのやめようや
もう時代が違うんだよ - 25 : 2022/04/06(水) 04:52:27.11 ID:Giotm0VE0
-
なんとかモデルってダサいな…
- 26 : 2022/04/06(水) 04:52:48.34 ID:omCYc8fX0
-
教科書をなぞるだけの日本の教育なんて対面でやる価値ないだろ。
- 27 : 2022/04/06(水) 04:53:16.07 ID:MTcnRTjF0
-
家の近くの大学に通えよ
それだけで充分
通学時間で疲労するのが無駄という事 - 28 : 2022/04/06(水) 04:53:50.64 ID:v4bsl1FP0
-
逆にリモートのほうがディベートとかコミュニケーションスキル高まりそうだけど
- 29 : 2022/04/06(水) 04:54:33.06 ID:TErlwFNN0
-
放送大学全否定
私が学長です - 30 : 2022/04/06(水) 04:55:22.93 ID:drmagv7B0
-
家でやってる人間の課題や発表を見ても、どこか垢抜けない感じがある、高校生感
それをクリアーできれば家でいいんじゃね - 31 : 2022/04/06(水) 04:55:39.19 ID:BktYQzGC0
-
文系は大学行くより図書館にある本を片っ端から読んだ方が勉強になる
- 32 : 2022/04/06(水) 04:56:28.63 ID:DkoD5xW10
-
オンラインで出来るのなんて一般教養だけで後オンラインなら不便でしかたない
それにヒキボッチならオンラインでいいが、大学4年間対面しないと彼女もできない
ここが重要で大学4年間で彼女できなかった奴は確実にお一人決定 - 33 : 2022/04/06(水) 04:56:34.96 ID:R3F37ts00
-
画面で調べることばかりに長けて感じも書けない大学生大杉ワロス
- 35 : 2022/04/06(水) 04:58:53.26 ID:Ai3sUjUl0
-
どっちに転んでも文句ばかり言うんだな
- 36 : 2022/04/06(水) 04:59:16.61 ID:XZjdSaSF0
-
地方民を取り込むにはオンラインだろ
少子化、格差社会の今、勝つのはオンライン大学 - 37 : 2022/04/06(水) 04:59:25.04 ID:6hlR0W190
-
仕事もこれでお願い
わざわざストレス溜めに出社とかアホだわ - 38 : 2022/04/06(水) 04:59:52.95 ID:Dyuxxf8K0
-
ビデオ学習で良いもんな
【教育】大学生「行くのめんどい、オンライン授業の方が楽でいい」の危うさ…今こそ問われる、対面でやることの意義

コメント