【おこめ】 「日本のお米は日本で食べてこそおいしい」のはなぜか―華字メディア

1 : 2022/06/01(水) 06:46:23.45 ID:dDk19Cxz9

Record China 2022年5月28日(土) 12時30分

2022年5月25日、日本華僑報網は、「どうして日本のお米は日本で食べてこそおいしいと思うのか」とする文章を掲載した。以下はその概要。

稲作文化は弥生時代に中国の江南地方から日本に伝わった。それ以降、日本人が稲作文化を極致まで発展させたことは確かである。新型コロナの感染拡大が起きる前、日本を訪れた中国人観光客は炊飯器だけでなく、お米さえも背負って帰国したというが、そこまでする意味はないように思える。なぜかと言えば、日本のお米がおいしいのは品種の良し悪しだけでなく、炊飯器や米の炊き方といった要素も相まって初めて成り立つものだからだ。

まず、日本人によるお米の保存方法に注目だ。お米にも鮮度があり、買ってきて袋のまま置いておけばお米が徐々に酸化して、品質が下がってしまう。そこで、日本人は買ってきたお米を密封容器に保存するのだ。しかも、新鮮なうちに食べきるために1回あたり2~5キロ入りのお米を購入するのである。

次に、日本人はお米を炊く時に正確に計量する。実はこれもご飯の味の良し悪しを決める重要なポイントだ。そして、洗米にも注意が必要。五本指を立てて、優しく洗うこと。両手で擦るように洗ってはいけない。栄養分が流れ出すだけでなく、米の鮮度も下がってしまう。また、やはり鮮度に影響するため、35℃以上の水を使って洗米してはいけない。洗い始めの水は吸収しやすいので、素早く洗ってすぐに捨てること。そして、洗米に10分以上かけないように気をつけよう。

お米を洗い終わったら釜の目盛りに合わせて水を注ぎ、釜を軽く揺すって米を水中に均一に沈める。釜を炊飯器にセットしてボタンを押せば、香り豊かなご飯が炊きあがる。ミネラルウォーターや純水など、米炊きに使う水にもこだわれば、おいしさも一段階アップする。

そして、日本のお米がおいしいもう一つの理由は、日本人がお米と料理の相性を大切にしているから。例えば和食にはコシヒカリ、洋食ならひとめぼれ、中華ならななつぼしといったように、料理に合わせて相性の良いお米を選んで食べるのだ。

だから、日本のお米は日本で食べてこそおいしい。中国に持ち帰れば日本のご飯炊きに必要な要素をすべて揃えるのが難しくなり、どうしても味が落ちてしまう。日本からお米や炊飯器を買って帰ってきても、あまり意味がないのである。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b894852-s25-c30-d0193.html

2 : 2022/06/01(水) 06:46:42.25 ID:MAns0zjE0
おめこ
3 : 2022/06/01(水) 06:47:28.90 ID:OQ185ygm0
水だろ
4 : 2022/06/01(水) 06:47:54.18 ID:AjCHBf7d0
おこめちゃん
5 : 2022/06/01(水) 06:48:48.07 ID:J4dza1DX0
水じゃよ…
6 : 2022/06/01(水) 06:48:56.36 ID:9L+4dcfT0
オ刃
7 : 2022/06/01(水) 06:49:01.83 ID:QT1VYUSi0
水が軟水だからだろ
14 : 2022/06/01(水) 06:50:55.59 ID:enXKnfse0
>>7
関東は硬水。

たぶん吸水しないで炊いてると思う

8 : 2022/06/01(水) 06:49:07.05 ID:HVk8vUJE0
野沢菜は長野で食うのが1番美味い
33 : 2022/06/01(水) 06:56:25.45 ID:7yEvWG9q0
>>8
長野のサービスエリアで買った野沢菜漬けのあまりの不味さに戦慄したことがあるわ
余所者旅行者はどうせ味なんかわからないんだから適当な安物を高く売りつけとけ
ってな昭和以前の糞田舎ノリをいまだにやってるすごい地域だって感動した
知り合いの長野出身者が"長野は水も景色も最高だが人柄が最低だ"って言ってたのこのことかと思った
9 : 2022/06/01(水) 06:49:17.15 ID:pKfnuKmW0
中国のご飯って日本のと違うのか
12 : 2022/06/01(水) 06:50:46.12 ID:zHhB2BeA0
>>9
米不足の時に食ったけど粒が小さくて甘みやコクがない印象
10 : 2022/06/01(水) 06:49:25.85 ID:sZGzryA50
弥生兄さんありがとう
24 : 2022/06/01(水) 06:53:27.39 ID:s6cA0rMc0
>>10
朝鮮半島ではなく中国の江南かららしいぞ
11 : 2022/06/01(水) 06:49:47.09 ID:q9rMTkGi0
どこでも
いっしょ
13 : 2022/06/01(水) 06:50:51.07 ID:F7NzZXXB0
おかずの問題じゃね?
40 : 2022/06/01(水) 06:58:23.89 ID:ZUFAlObW0
>>13
>中華ならななつぼしといったように…

ななつぼしを持って帰ると良い

15 : 2022/06/01(水) 06:51:03.05 ID:Vppawb/00
中華街の高級店に行ってもご飯だけはマズイんだよな
16 : 2022/06/01(水) 06:51:17.49 ID:t0bUnXRs0
タイカレーはタイ米で食べると美味しい
17 : 2022/06/01(水) 06:51:22.02 ID:b8zQjlp40
水と炊飯器の性能じゃね?
18 : 2022/06/01(水) 06:51:24.05 ID:+Dz/DlVo0
つ 日本向け輸入物の多くは防腐剤散布して船便
19 : 2022/06/01(水) 06:51:25.06 ID:xYrgGNHE0
硬水とか軟水的な?
20 : 2022/06/01(水) 06:52:00.27 ID:7yEvWG9q0
料理によって品種を選ぶとかマニアックなこと書いてるのに
水について書いてないの面白い
44 : 2022/06/01(水) 06:59:15.13 ID:ZUFAlObW0
>>20
書いてあんだろww
21 : 2022/06/01(水) 06:52:26.48 ID:86ifgJFC0
来んなよ
22 : 2022/06/01(水) 06:52:52.28 ID:bbTTZEtm0
季節によっても水の分量ちがうしな
ガス釜や土鍋で炊いたコメなんてたまらなく美味い 難易度上がるけど
23 : 2022/06/01(水) 06:52:56.94 ID:HVBN7bQY0
それで中国は日本の水源を押えてるのか
25 : 2022/06/01(水) 06:53:39.57 ID:I4DDMNZA0
米の起源は韓国
26 : 2022/06/01(水) 06:53:46.64 ID:KEzDkcY60
なんだこの冷静な記事は
27 : 2022/06/01(水) 06:53:47.73 ID:25pB4nM70
軟水
ちなみに紅茶は硬水の方が美味しい
28 : 2022/06/01(水) 06:54:48.98 ID:o0TmmQWk0
そこまで料理に合わせて品種変えてるイメージないけどな
29 : 2022/06/01(水) 06:54:50.36 ID:0j5WiqCu0
空気の美味しさの違いだろうよ
ごはんそのものより環境の違いだ
30 : 2022/06/01(水) 06:55:00.86 ID:NlelQPaV0
米ットさん大場久美子
31 : 2022/06/01(水) 06:55:03.26 ID:BRle4SgI0
お米拳 てのは全くトンチンカン こんなので 世間に期待してしまった とか言うコピーライターがのさばってるのが日本
32 : 2022/06/01(水) 06:55:43.42 ID:CVkkymES0
そのこだわりって海外でもやろうと思えばできるじゃん
35 : 2022/06/01(水) 06:57:21.51 ID:7oUNbjap0
それも土鍋炊飯で料理に合わせた炊き方している。 
ボストンのピア4あたりで食うシーフードは美味しいが、住んでいた頃に、ご飯に会う料理に出会ったことが無い。
36 : 2022/06/01(水) 06:58:03.68 ID:971p+VJI0
みんな書いてるけど水だろね
43 : 2022/06/01(水) 06:59:12.29 ID:T4stLOme0
>>36
ポカリで炊飯したメシマズが居たのを思い出した
37 : 2022/06/01(水) 06:58:08.59 ID:T4stLOme0
炊飯の仕方
水質
なんかも影響する
38 : 2022/06/01(水) 06:58:12.28 ID:yaRkVIJU0
中華ほど世界中で認められた料理はない
アメリカでも浸透してるからな
39 : 2022/06/01(水) 06:58:13.92 ID:52vzrzj/0
日本人以外は長粒種食べてるイメージだったが
中国人って短粒種食べてるの?それとも使い分けてる?
41 : 2022/06/01(水) 06:59:03.70 ID:XBhMujFM0
水が大きいんじゃないかな。
42 : 2022/06/01(水) 06:59:07.31 ID:9qlpX3MD0
かいたいかいたいといやのこめを
45 : 2022/06/01(水) 06:59:28.24 ID:o7sFJlmy0
肉まん、シュウマイ、ギョウザ、チャーハン、ラーメン

これだけでも勝てんわ

46 : 2022/06/01(水) 06:59:47.41 ID:3/SGNLkr0
実は、弥生時代よりもっと前、縄文時代の終わりごろには稲作始まっていた説が・・・。
縄文時代は1万年以上、弥生時代は1000年ちょっとなので時間感覚が全く違うけどねえ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました