- 1 : 2023/06/05(月) 21:43:58.12 ID:gREKGFF79
-
AIと著作権の関係等について
・AIを利用して画像等を生成
・生成した画像等をアップロードして公表、生成した画像等の複製物(イラスト集など)を販売
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_team/3kai/shiryo.pdf文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。
生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。
詳細はソース 2023/6/5
- 2 : 2023/06/05(月) 21:44:51.03 ID:IE9ZIudR0
-
ドローン規制の時と同じ道を行くのか
- 28 : 2023/06/05(月) 21:53:19.33 ID:N7JIPkcF0
-
>>2
日本に技術を与えてもろくなことしない
正直インターネットも規制したほうがいい - 70 : 2023/06/05(月) 22:10:07.47 ID:OXPHuTMO0
-
>>28
日本を支那土人国に変えるとしっくりくるな
技術を悪いことや抑圧と弾圧にしか使ってないし - 83 : 2023/06/05(月) 22:17:23.43 ID:7yGCz/cc0
-
>>2
これで金儲けしなければいいのでは? - 254 : 2023/06/05(月) 23:18:46.00 ID:l4krLKCt0
-
>>2
ホント、間抜けな政府だよな - 4 : 2023/06/05(月) 21:45:53.63 ID:eO5Vuw9n0
-
深田えいみ風の中華製はどうする?
- 5 : 2023/06/05(月) 21:46:14.26 ID:dZniZuGc0
-
依拠性なんてどうやって調べんのw
- 6 : 2023/06/05(月) 21:46:45.35 ID:W1IJHygA0
-
それAIに限らないのでは
絵柄が似てたらアウトー - 123 : 2023/06/05(月) 22:35:13.45 ID:KRQDbR930
-
>>6
全く逆
絵が似てたらアウトだが絵柄だけならセーフだよ - 7 : 2023/06/05(月) 21:46:54.93 ID:gREKGFF79
- 8 : 2023/06/05(月) 21:47:01.01 ID:bbf5/eQd0
-
ただし日本人だけ
…なんだろ? - 9 : 2023/06/05(月) 21:47:22.94 ID:vgIVnjyB0
-
新しい技術を規制する事しか考えない売国統一自民党
これだから中国にも負けてしまう - 11 : 2023/06/05(月) 21:47:59.18 ID:7lhsMdDp0
-
勝手に決めんなや
- 12 : 2023/06/05(月) 21:48:01.37 ID:E88CoZG30
-
裁判官に判定できるんかね
てか肖像権はどうなるんやろ
芸能人そっくりのAI生成画像はありやなしや - 40 : 2023/06/05(月) 21:55:18.13 ID:jlslyfoV0
-
>>12
そこは裁判員裁判で
素人目から見て似てるならアウトと - 13 : 2023/06/05(月) 21:48:03.42 ID:lbvev4I40
-
学習データとして学習されていたらアウトってことじゃんコレ
それをAIが機能不全になるとして否定するか
著作権法として肯定とするかそっちの議論のほうが大事なような
- 14 : 2023/06/05(月) 21:48:11.95 ID:nMtT2c6r0
-
AIが作った画像に著作権を与えるってこと?
- 15 : 2023/06/05(月) 21:49:36.66 ID:V1pF8s1x0
-
別に規制するとかじゃなく今までも言われていた事を改めて表明しただけ
むしろ学習については無断で出来ること、権利侵害についてはAI画像も手描き画像と同じということがはっきりした - 16 : 2023/06/05(月) 21:49:42.03 ID:nqo+N/uJ0
-
あの、すべての起源たる壁画大勝利だな
- 17 : 2023/06/05(月) 21:49:42.71 ID:kpilp9Ut0
-
類似性認められたら著作権侵害ってそりゃAIじゃなくてもそうなんじゃ?
- 18 : 2023/06/05(月) 21:50:24.86 ID:BYQ0eaoR0
-
学習に使うのは現行法通りOKで、作ったのが似ていたらアウトという話だから、人同士のパクリ騒動と変らん結論
- 19 : 2023/06/05(月) 21:50:33.65 ID:QJFK64HX0
-
オマージュとか言って他人のぱくってる奴らは野放しなのに
- 20 : 2023/06/05(月) 21:50:59.36 ID:7Y7q36m30
-
はい終了
AI呪文生成師お疲れさんっしたー - 21 : 2023/06/05(月) 21:51:24.84 ID:yAgoIyUw0
-
いやこれ別に手動で描いてるものでも同様じゃん
すげー当たり前なこと書いてるだけっていう - 22 : 2023/06/05(月) 21:51:26.34 ID:YqHBx9Er0
-
出来るわけ無い
アホじゃないの
反論出来まくるし - 23 : 2023/06/05(月) 21:51:46.75 ID:tBc6CJW90
-
種苗法と同じになる
- 24 : 2023/06/05(月) 21:51:56.34 ID:SPY6EXUR0
-
類似性をどう定義してるんだ
例えばゴッホに著作権があるか知らんが
ゴッホのひまわり風のチューリップはどうなんだ?ゴッホが生きてたとして。 - 30 : 2023/06/05(月) 21:53:43.17 ID:lbvev4I40
-
>>24
学習データの内何%が最終出力に反映されているかで確認するしかない。だから、24の例だとアウト。
- 38 : 2023/06/05(月) 21:55:06.29 ID:V1pF8s1x0
-
>>24
人間が個別に判断するしかないな
AI生成でも人が描いた絵でも同じこと - 25 : 2023/06/05(月) 21:52:24.73 ID:tD9biJPa0
-
AIが生成した画像を真似したらどうなる?
- 26 : 2023/06/05(月) 21:52:38.98 ID:DuWqwIYb0
-
これで日本の技術は殺されたかな
- 27 : 2023/06/05(月) 21:52:52.65 ID:krW71CEL0
-
手段がどうであれ著作権のある創作物の模倣品は著作権に引っかかるという当たり前の話
なんかAI絵師はAIならやりたい放題だと思ってるみたいだが - 29 : 2023/06/05(月) 21:53:20.00 ID:KRsmo9aP0
-
内閣府関係ないやん
バカ政府www - 31 : 2023/06/05(月) 21:53:50.65 ID:R6RfxhRR0
-
また後進国爆走するのかよ
- 32 : 2023/06/05(月) 21:54:04.24 ID:jFXTVbBD0
-
薄くてえっちな本のこと?
- 33 : 2023/06/05(月) 21:54:25.01 ID:0cGsThEg0
-
中国人様がパクるから
日本人はパクるなってこと - 34 : 2023/06/05(月) 21:54:26.40 ID:d7W2SBTI0
-
役人がLoRAとか把握してるとは思えないんだけど
- 35 : 2023/06/05(月) 21:54:58.89 ID:YKxXqSiW0
-
AI生成でアイコラ以上のクオリティで
AI音声生成で推しの声優の声を作り
オタにとっては夢のような時代が来たなw - 36 : 2023/06/05(月) 21:54:59.05 ID:WQvL+a9f0
-
必要な法律なのかね知的財産の限界だろ
- 37 : 2023/06/05(月) 21:55:02.15 ID:ZZPDFPkd0
-
カートゥーン風とかワンピース風とか
堂々と謳ってるAI生成アプリいっぱいあるのにw - 39 : 2023/06/05(月) 21:55:10.59 ID:B2Mef+AL0
-
ドローンの二の舞確定?
- 41 : 2023/06/05(月) 21:55:50.44 ID:xwbpA5Zd0
-
単純にツールでしかないんだけど、日本は新しい技術が出るたびに禁止や制限かけすぎるからな
ソフトウェアが遅れてて、AIにおいても生成AIに限らずずば抜けて遅れてるの分かってるのかね。やることが先進国じゃないんだよ - 43 : 2023/06/05(月) 21:56:44.88 ID:mwvHdYTY0
-
アニメ絵なんてどれも似たり寄ったりで全部アウトになるかもw
- 44 : 2023/06/05(月) 21:56:47.62 ID:HJHR7rRC0
-
今のAIは、学習という名のパクリだな。
- 45 : 2023/06/05(月) 21:56:48.77 ID:B1p2nQgL0
-
AI研究家とかAI評論家とか胡散臭いのが最近わいてるよな
開発者ちゃうんかといつも突っ込んでるわ - 46 : 2023/06/05(月) 21:57:17.08 ID:ZZPDFPkd0
-
オリジナルを作るほどの意欲のない
一般人が使うのが
AI生成だろw - 47 : 2023/06/05(月) 21:57:22.96 ID:hFb+IyLc0
-
類似性の確認にAIを使うんだ
- 48 : 2023/06/05(月) 21:59:21.68 ID:X37I0z500
-
おまいらAI嫌いな割にAI使ってる事非公表な絵描きのフォローやいいねしてるの何で?
- 49 : 2023/06/05(月) 21:59:32.95 ID:fAU2f+b40
-
生身の人間にも著作権付くの?
- 50 : 2023/06/05(月) 21:59:50.82 ID:PPNkqqfd0
-
リスペクトならOK牧場
- 51 : 2023/06/05(月) 22:00:24.46 ID:ZZPDFPkd0
-
ボタンひとつで
カートゥーン調、マーベル調、ワンピース調、FF調、、、
一般ど素人が自在に切り替えできるとこが
AI生成ソフトの魅力だろw - 52 : 2023/06/05(月) 22:00:53.00 ID:+itPYTEt0
-
他人の著作物を一切使用せず
自分の絵柄だけ学ばせたらいいんだろ - 54 : 2023/06/05(月) 22:01:06.93 ID:TAU01sO+0
-
とかなんとかやってる間に海外に一方的に吸われ続けるだけだが
- 55 : 2023/06/05(月) 22:02:08.50 ID:aHYUQFJh0
-
手書きはセーフなの?w
- 56 : 2023/06/05(月) 22:02:25.88 ID:t65qjGel0
-
全ての進歩はきせーするって江戸時代みたいだな
- 57 : 2023/06/05(月) 22:02:30.32 ID:1/KW8AEI0
-
kadokawaが著作権侵害について騒いでた記憶があるけど今も参加してるの?
- 58 : 2023/06/05(月) 22:03:46.24 ID:ZZPDFPkd0
-
バカじゃないのか?w
- 59 : 2023/06/05(月) 22:04:29.41 ID:ggaJYfwa0
-
これでまた後進国度合が上がったな
- 60 : 2023/06/05(月) 22:05:11.57 ID:xtMhTUZ30
-
古塔つみ
- 61 : 2023/06/05(月) 22:05:25.43 ID:+4vgYiVX0
-
サミット前くらいからLGBT法案→サミット終わりました→LGBT法案間に合いません→廃案とかひどいな。
- 62 : 2023/06/05(月) 22:05:37.82 ID:ZZPDFPkd0
-
一般人が手軽に使えるAI生成アプリは全滅だろw
日本だけ使えないという
ほんとバカ - 76 : 2023/06/05(月) 22:15:00.21 ID:J+uBYryd0
-
>>62
アプリ自体は問題ないんだよ。ここは日本が一番緩い。
そんで既存の著作物に似たものが出てきたのを公表したりしたら侵害になるという、ある意味当たり前の結果。 - 97 : 2023/06/05(月) 22:20:54.45 ID:cIkQl5MA0
-
>>76
故意に似せようとしてないかぎり
似たものが出て来ただけでは著作権侵害にはならんわな - 126 : 2023/06/05(月) 22:37:16.01 ID:J+uBYryd0
-
>>97
逆。
本当に偶然似てしまったことを証明できない限り、一定以上類似性が高ければパクリと認定されるのが著作権訴訟。 - 132 : 2023/06/05(月) 22:40:46.81 ID:cIkQl5MA0
-
>>126
プロンプト保存してれば証明できる
似させるような指示してなきゃ悪いのはAIの方だわな - 138 : 2023/06/05(月) 22:43:59.96 ID:J+uBYryd0
-
>>132
AIに責任はなくて公表する奴が悪いという、ある意味当たり前の見解なんだよ。 - 161 : 2023/06/05(月) 22:53:10.06 ID:cIkQl5MA0
-
>>138
知らなかったらどうしようもないわな
そこに故意も過失もない - 185 : 2023/06/05(月) 23:01:18.31 ID:J+uBYryd0
-
>>161
著作物や特許といった知的所有権は公知だというところが出発点なんだよ。
知らなかったことを自分で証明しなきゃならん。 - 63 : 2023/06/05(月) 22:05:59.95 ID:mT0qCSLA0
-
尾田栄一郎と初期真島ヒロもそうなるんか?
- 64 : 2023/06/05(月) 22:06:28.08 ID:t65qjGel0
-
財務省を初めとする上級国民の理想は進歩の無い時間停止した鎖国江戸時代なんだよな
- 82 : 2023/06/05(月) 22:16:27.31 ID:F4nKyKEk0
-
>>64
進歩されちゃうと自分等の既得権が侵されるからなw
- 65 : 2023/06/05(月) 22:06:45.77 ID:bYBDCN3O0
-
日本はAI天国などではなく対応が追いついてないだけだったw
- 66 : 2023/06/05(月) 22:08:18.91 ID:V1pF8s1x0
-
今回表明されたのは
・学習は無断でOK
・AI絵は人が描いた絵と同じ
だからな
AI絵師は憚ることなくAIで絵を描き公開できるようになった - 85 : 2023/06/05(月) 22:18:38.28 ID:F4nKyKEk0
-
>>66
ネットに公開せずに
自分だけで楽しんでれば良いわけだ - 67 : 2023/06/05(月) 22:08:34.95 ID:qfiOE5xr0
-
マネタイズできないだけで研究利用は自由なんだから
AI絵師の人たちも安心でしょう - 68 : 2023/06/05(月) 22:08:52.17 ID:HSVhjOCr0
-
AI絵師さんは犯罪者だった…?
- 69 : 2023/06/05(月) 22:09:34.98 ID:ZZPDFPkd0
-
子供がマリオの絵を書いたら
賠償金取られんだろ?w - 72 : 2023/06/05(月) 22:10:57.11 ID:JnS0Yr0c0
-
申告なしで学習ログから出てきたら過怠金
- 73 : 2023/06/05(月) 22:11:26.19 ID:x46Ngoge0
-
別にええと思うんだがなぁ
絵師的には死活問題だからな - 74 : 2023/06/05(月) 22:11:26.43 ID:UcR7og2Q0
-
二次創作がよくてAI絵が駄目な理由がわからん
二次創作なんて他人の作品利用してボロ儲けしてる連中だらけなのに - 75 : 2023/06/05(月) 22:11:29.98 ID:TAwEh1IZ0
-
47氏が草葉の陰から↓
- 77 : 2023/06/05(月) 22:15:11.59 ID:ZZPDFPkd0
-
議員、官僚連中は tiktok とかやらないのか?w
みんなAI生成アプリで
パワーバフガールズの目玉付けたり
そんな遊び方してるのにw - 78 : 2023/06/05(月) 22:15:42.64 ID:/kb0SLtC0
-
日本の「AIなんでもあり!」って狂乱は何だったんだろ
「これだから日本は」な日本評論家とタイミング合っちゃったのかな
- 79 : 2023/06/05(月) 22:15:59.46 ID:sjeQkHMc0
-
最近のアニメの絵柄って髪型変えた判子絵だらけだから
元画像がどれかなんて判別出来ないだろうw - 88 : 2023/06/05(月) 22:19:09.63 ID:ZZPDFPkd0
-
>>79
AI生成した自画像使ってるSNSみればわかるが
特徴ある人気アニメそのままだぞwFFティファナだったり
ワンピニコロビンだったりw - 80 : 2023/06/05(月) 22:16:21.87 ID:20M8ujQi0
-
類似性の定義は?尺度、測定手段、閾値など
類似の対象の識別方法は?何を学習したか - 81 : 2023/06/05(月) 22:16:23.61 ID:y3JyP/L40
-
AI絵自体に著作権が付与されないのに、著作権侵害とは誰が誰を何で訴えるのか
- 84 : 2023/06/05(月) 22:17:26.62 ID:3wIiMbmo0
-
AIがトレパクはセーフと学習しました
- 86 : 2023/06/05(月) 22:18:47.12 ID:dJHCbDJr0
-
また日本は負けるな
- 87 : 2023/06/05(月) 22:18:58.30 ID:kYuNNBEt0
-
中華をどうやって取り締まるんだろうか
- 89 : 2023/06/05(月) 22:19:24.20 ID:y3JyP/L40
-
絵師とAIの書き手の区別がもうつかなくなってきた。 人間の手書き風味を学んだのかの
- 90 : 2023/06/05(月) 22:19:30.03 ID:s06ydwqi0
-
どうやって調べるの?
それもAIで調べるんか?
濡れ衣着せられたりせん?大丈夫か? - 92 : 2023/06/05(月) 22:19:47.63 ID:DT4KzArv0
-
人間が描く絵だってどこかで見たようなものばかりだろ
- 93 : 2023/06/05(月) 22:20:14.43 ID:i6xoEUcG0
-
これは判断が難しいぞ、また新技術の発展を萎縮させガラパゴス鎖国になりはせんか
- 94 : 2023/06/05(月) 22:20:29.69 ID:LlKFYkPb0
-
SD入れて24hフル稼働で生成してるけどこれどうやって金にするんだ?
ファンティアとかAIダメになったしどんどん狭くなっていくな。 - 98 : 2023/06/05(月) 22:22:19.80 ID:s06ydwqi0
-
でも生成元の画像が二次創作されたもので著作物からの生成画像と知らなかった場合は?
見分けがつかないくらい別物に見えたらどうなるの?著作権違法者だらけになるよ?
こんなわけわからん法律つくるな! - 107 : 2023/06/05(月) 22:27:51.99 ID:7Y7q36m30
-
>>98
「知らなかった」は通らない
それが法律 - 118 : 2023/06/05(月) 22:34:04.18 ID:cIkQl5MA0
-
>>107
故意や過失がなければ責任を問われることなはいよ - 99 : 2023/06/05(月) 22:23:16.87 ID:k8czBOcm0
-
そんなこと言っても
AIが生成した画像が
他の類似性のある商品かなんてわからないことだってある - 101 : 2023/06/05(月) 22:23:27.14 ID:6lIz25js0
-
個別判断って事だろ
と言う事で「AI絵は一律パクリ」とかホザいてた反AI派死亡
- 103 : 2023/06/05(月) 22:25:20.65 ID:UycNUXRj0
-
AIとか関係なく類似性が認められれば、そりゃ普通に著作権侵害だわな
- 104 : 2023/06/05(月) 22:26:54.17 ID:rhpEXnYe0
-
このアホどもに何がわかるねんw
- 106 : 2023/06/05(月) 22:27:20.20 ID:+JMaQLS10
-
類似性ってポーズもアウトか?
- 120 : 2023/06/05(月) 22:35:03.47 ID:7Y7q36m30
-
>>106
ポーズ構図色に著作権はない
よっぽど特徴的なものじゃないとな - 111 : 2023/06/05(月) 22:30:46.01 ID:byFhN5Yh0
-
類似性とか依拠性とか、AI以外の作家も前からそうでは?と思ったけど
AIだと学習データを明確にできるからつつきやすいとかそういう話? - 112 : 2023/06/05(月) 22:30:48.43 ID:ctmv+6b/0
-
完全に終わりこの国は
生成AIでも一人負けが確定した - 113 : 2023/06/05(月) 22:30:59.45 ID:Nj24Ad/l0
-
馬鹿すぎ。
- 115 : 2023/06/05(月) 22:32:50.73 ID:Q7uufUkn0
-
類似性の判断基準が曖昧過ぎて恣意的な運用がされそう
- 116 : 2023/06/05(月) 22:33:15.29 ID:eNP0MR4T0
-
mp3とかの昔からだが新しいデジタルコンテンツを既得権側に立ってとりあえず規制し自滅していくのが日本らしさ
- 117 : 2023/06/05(月) 22:33:37.05 ID:LlKFYkPb0
-
AIが「描く」って書いてる人いるけど正確には線を描いているんじゃなくて減算してるんだよな。
半端に出力すると昭和の心霊写真みたいなの出てくるぞ。。 - 119 : 2023/06/05(月) 22:34:51.56 ID:LlKFYkPb0
-
とりあえず見せしめ逮捕待ちだな。
まんまドローンの法整備と同じ道だわ。
これだからの日本の技術発展は他国の遅れをとる。 - 121 : 2023/06/05(月) 22:35:04.31 ID:P8Hdmt1j0
-
今はまだ違和感があったり奇形になってたりするが進歩したら
白石麻衣の全裸とか違和感なく再現出来たり白石麻衣の性行為動画なんかも完成するだろう
もう暫く待て - 122 : 2023/06/05(月) 22:35:08.92 ID:4QcwI0BM0
-
認められるも何も
これ全部アウトだろ - 124 : 2023/06/05(月) 22:35:49.25 ID:wz7oCwiP0
-
この前どこかの雑誌が掲載してたグラビアもアウトなんじゃね
- 125 : 2023/06/05(月) 22:36:09.47 ID:sIfVPl4s0
-
もう遅い
尼KindleがAIエ口本で溢れている - 127 : 2023/06/05(月) 22:37:34.77 ID://Q/N7+Q0
-
同人界隈が大騒ぎした結果
AIに限らず二次創作は犯罪になりますっていう話がより鮮明になったな終わるのはAIじゃなくて同人界隈なのよ
特にfanzaやdlssite
ええんか? - 128 : 2023/06/05(月) 22:38:29.29 ID:Q7uufUkn0
-
>>127
そっか
コミケもアウトになるんだな - 129 : 2023/06/05(月) 22:38:34.23 ID:RCsoLYD+0
-
お前らなんか勘違いしてるぞ
人間の絵と同様に著作権判定するってだけの宣言なので
よほどのパクリじゃなければオッケーってAiへのお墨付きが出たんやで - 130 : 2023/06/05(月) 22:38:51.81 ID:6i1dWYnn0
-
4,5年で動画もイケるようになるだろうから
AVとか全滅だろ - 131 : 2023/06/05(月) 22:39:35.50 ID:S/Oosiqt0
-
もう画像追跡できるタグやらの技術が出来ないなら無理だろ
海外違法配信やら「タダ乗り」潰せないなら文化が潰れるだけ
日本の周りの中国韓国ロシアやら「嘘でもバレなきゃいい バレても言い続ける」やつらがいるかぎり同じように扱うほうがアホだわ自由や平等はあっても、段階があって当たり前なんだがな
- 133 : 2023/06/05(月) 22:41:13.02 ID:O9NZmuXt0
-
当たり前だろ
AVとかアダルトだらけのAI
モデルになった人ぶちギレるって
- 134 : 2023/06/05(月) 22:41:21.73 ID:BYQ0eaoR0
-
パクられると騒いでた絵師()とっては、どっちもパクリだよねという結論なのに、なぜか朗報扱い
理解度が低いのか - 135 : 2023/06/05(月) 22:42:02.36 ID:QKdNXYVm0
-
誰がどう判断するのか?
この辺りが全くわからないまま進めるとか本当にアホな国だよ
それに対して疑問を持たないクソバカ国民もどうかと思うわ - 136 : 2023/06/05(月) 22:42:38.47 ID:4QcwI0BM0
-
食われたデータを有無のDBを二個用意して
アウトプットを比較すればいい
アウトプットに差異があれば勝手にデータを使った事になる - 137 : 2023/06/05(月) 22:42:43.89 ID:BRPM+Gyc0
-
つみになるんですね
- 140 : 2023/06/05(月) 22:45:14.23 ID:RCsoLYD+0
-
>>137
うんにゃ
罪になるものをつくったら罪になる場合もある
罪にならないものをつくったら罪にならないという当たり前の宣言
- 139 : 2023/06/05(月) 22:44:10.23 ID:Q7uufUkn0
-
誰かミッキーマウスに徐々に近くなるような数枚の画像を送ってどこまでが違法になるのか聞いてみてくれよ
- 141 : 2023/06/05(月) 22:45:30.55 ID:68J1xaN00
-
自画像を描くと竹内涼真になる
- 142 : 2023/06/05(月) 22:47:00.12 ID:4QcwI0BM0
-
生成AIを使わなきゃ良いんだよ
手書きのものは従来通りの扱いなんだろう - 144 : 2023/06/05(月) 22:48:11.28 ID:Fv8VnXjC0
-
>>142
手書きもエーアイもかわらねーよ
著作権法にそんな区別ねーよアホ - 145 : 2023/06/05(月) 22:48:21.43 ID:RCsoLYD+0
-
>>142
いやそうじゃなく
従来通りの手書きの絵の判定と同じ判定でAiも見るのでよろしく、ってだけの宣言 - 162 : 2023/06/05(月) 22:53:13.11 ID:SMb4khys0
-
>>142
いい加減にしろ!AIに頼ってるやつが書けるわけないだろ!! - 167 : 2023/06/05(月) 22:54:27.14 ID:4QcwI0BM0
-
>>162
いやむしろ使うんじゃないの
効率あがんだろう - 181 : 2023/06/05(月) 22:59:35.50 ID:vZUx1p7E0
-
>>167
ぶっちゃけ商品クオリティ目指すなら自分で描いた方が早い - 143 : 2023/06/05(月) 22:47:15.34 ID:Fv8VnXjC0
-
るいじせいの境界線はwww
ただと言葉遊びwww - 146 : 2023/06/05(月) 22:48:45.90 ID:vpdKB5QM0
-
今まで通りってことじゃんw
- 148 : 2023/06/05(月) 22:49:50.31 ID:Q7uufUkn0
-
アウトでもセーフでもないセウトだった場合の判断は誰がするんだろうな
- 149 : 2023/06/05(月) 22:50:06.05 ID:/u0DKK8p0
-
工ロだけオッケーにしたら、恥ずかしい思いをする女の子がいなくなって良い世の中になる
オ何ーはai工ろ画像、ai工ろ動画のみにしたろうがいい - 150 : 2023/06/05(月) 22:50:08.02 ID:HAhn1ZyR0
-
なんでAIが決めたのに
人間のさじ加減で判断になるんだよw
学習していけば大多数に似るに決まっていくだろうに - 155 : 2023/06/05(月) 22:52:10.84 ID:cBQ0NfRx0
-
いや、これいいやり方だぞ
最終的に人間が見た印象で決まるから
今の法体系とかいじらないて済むし、大衆の支持も得られやすい - 163 : 2023/06/05(月) 22:53:13.52 ID:HAhn1ZyR0
-
>>155
そうだな
裁判の結果もAIにしよう - 159 : 2023/06/05(月) 22:52:54.37 ID:Q7uufUkn0
-
裁判官「これはガンダムだからアウト!」
被告「すみませんこれパトレイバーなんですが…」 - 164 : 2023/06/05(月) 22:53:41.23 ID:8KMNCJDP0
-
>>1
つまり、生成AIが作成する画像などを使って商売する人はその引用先や引用具合をキチンとチェックしろってことで、
至極まともな見解だよ。 - 168 : 2023/06/05(月) 22:54:29.91 ID:9njG5NDV0
-
依拠性
AIの場合は侵害先の作品を学習していないことが証明ができるから
侵害判断は人間の場合より難しくなるのでは。例えばゴッホの絵だけを学習し、出力がたまたま別の画家の絵に似ているばあい、依拠性がないことを確実に証明できる
- 180 : 2023/06/05(月) 22:59:26.74 ID:cBQ0NfRx0
-
>>168
もとがビッグデータの時はそれ(その中に該当作家の作品はない)を証明できるのか? - 206 : 2023/06/05(月) 23:07:12.69 ID:9njG5NDV0
-
>>180
ビッグデータの学習って画像を蓄積しておいて出力の際に引っ張り出すんじゃなく、
創作性がほとんど失われた特徴点とかの簡略データをディープラーニングさせるんでしょそれこそ依拠性を問うの難しくなるんじゃないか
- 229 : 2023/06/05(月) 23:13:11.41 ID:cBQ0NfRx0
-
>>206
民事なら依拠性がないことを証明するのは訴えられたほうだよ - 252 : 2023/06/05(月) 23:18:39.36 ID:9njG5NDV0
-
>>229
うんAI絵を公開した側が、依拠してないことを証明しやすい。人間が描いた場合は依拠してないことを証明するのは困難だけど、AIの場合は学習の元データや蓄積したデータが明確だから、侵害訴訟では原告不利になるんじゃないかな、と - 266 : 2023/06/05(月) 23:20:36.07 ID:cBQ0NfRx0
-
>>252
だから元になったデータがビッグデータ化されてたら追いかけられないでしょ
どっちに不利ですか? - 189 : 2023/06/05(月) 23:02:14.16 ID:krW71CEL0
-
>>168
学習データに入ってないのに
パクリにしか見えない類似画像が出る奇跡が起こればなそんなことあるんかよ
- 170 : 2023/06/05(月) 22:56:13.65 ID:4QcwI0BM0
-
コミケ対応で手で描くのは従来通りだが、AI使うのはダメですって事にしたいんだろう
- 172 : 2023/06/05(月) 22:56:37.85 ID:Q7uufUkn0
-
AI画像をAIが判定して一致率90%でアウトとかにするべきだよな
- 173 : 2023/06/05(月) 22:57:03.38 ID:QGL0PFXi0
-
例えるならオリンピックとかワールドカップとかで沿道とかで映って肖像権を訴えるようなもんか?
- 174 : 2023/06/05(月) 22:58:02.29 ID:avNkLiyR0
-
AIが作った画像を他の著作物に似てないかチェックするのが大変だな
- 182 : 2023/06/05(月) 22:59:55.20 ID:SCYSjK3K0
-
>>174
著作権判定AIが税金で導入される
勝ち目はない - 186 : 2023/06/05(月) 23:01:28.22 ID:Q7uufUkn0
-
どこまでがミッキーマウスに当たるのか裁判官に聞こうぜ
- 188 : 2023/06/05(月) 23:01:57.23 ID:t65qjGel0
-
ワンパンマンの原作者が超絶技巧に変わるな
- 191 : 2023/06/05(月) 23:03:01.45 ID:rL93PDXu0
-
音楽の時も裁判官の匙加減だったな
厳密にどこまで類似性があるのかは難しい - 192 : 2023/06/05(月) 23:03:12.34 ID:YQgI4Urm0
-
AI生成画像だからセーフなんていう論調がなんで起きてたのか逆に不思議だったというか
- 199 : 2023/06/05(月) 23:05:18.34 ID:4QcwI0BM0
-
>>192
なるほど周知のためか
AIで作ってもパクればフツーにアウトだよな - 212 : 2023/06/05(月) 23:09:15.69 ID:J+uBYryd0
-
>>192
そこは、AIを提供している側が生成物の著作権を放棄している場合があったから
「じゃあ自分のものにして自由に使っていいんだ」と誤解する恐れがあったからじゃね。 - 193 : 2023/06/05(月) 23:03:27.48 ID:8zVpaZZr0
-
マジかよ
顔が好みだけど貧乳のAV女優を、AIでFカップにして欲しいんだけどダメなのかよ - 194 : 2023/06/05(月) 23:03:34.32 ID:/kb0SLtC0
-
この流れに対して
AI生成屋は報復として2次創作を通報しまくる→権利元煩わしくなって2次創作も認めないって事になるんじゃ? - 196 : 2023/06/05(月) 23:04:04.21 ID:Q7uufUkn0
-
裁判官「私の感覚ではこれはガンダムではない」
原告「それZZガンダムなんですけど?」 - 204 : 2023/06/05(月) 23:06:38.59 ID:SCYSjK3K0
-
>>196
∀はガンダムではないと最高裁判決確定 - 209 : 2023/06/05(月) 23:08:28.68 ID:rL93PDXu0
-
>>204
父さんにも間違えられたことないのに - 198 : 2023/06/05(月) 23:05:03.47 ID:2mhcu/lm0
-
何の学習素材使ってるのか一発で判断できるAIも出来るだろうな
犯罪者だらけになりそう - 201 : 2023/06/05(月) 23:06:15.33 ID:WUdca/Qo0
-
規制を強化すればするほど衰退していく日本
- 202 : 2023/06/05(月) 23:06:27.58 ID:UilFIT6F0
-
同人誌の著作権には緩いくせに
- 203 : 2023/06/05(月) 23:06:33.53 ID:C4+G4ZSp0
-
あーあ
すごいAIが出ても日本のIP?ブロックねw
になっちゃうな
ケチつけて金ふんだくるEUの仲間 - 219 : 2023/06/05(月) 23:11:20.37 ID:rL93PDXu0
-
>>203
日本が何かに特化して儲けそうになったら、海外が開発終わって価値がなくなるまで規制しろと指示があるんじゃないかな - 207 : 2023/06/05(月) 23:07:15.71 ID:qVnnS4gn0
-
類似性を認める判定もaiか
- 213 : 2023/06/05(月) 23:09:21.86 ID:B1p2nQgL0
-
>>207
裁判記録破棄問題見てると必要になるやろね - 208 : 2023/06/05(月) 23:07:49.89 ID:VoVOYpag0
-
生成してもいいけど表出すなってことなのけ?
- 210 : 2023/06/05(月) 23:08:46.33 ID:5DEfPIaZ0
-
AIの創作物の著作権も曖昧だよね
- 214 : 2023/06/05(月) 23:09:31.03 ID:YQgI4Urm0
-
AIの使用責任というのが普通にあるとおもうんだけど
AIが勝手に生成した画像だからとか
それの生成を命令してんの誰だよって普通なるやろと - 237 : 2023/06/05(月) 23:14:48.85 ID:cIkQl5MA0
-
>>214
似させるような命令してなきゃユーザー側の責任はないわな
まあ偶然似たのが生成されて自身も認識してるのに
利用すれば責任を負う可能性があるが - 215 : 2023/06/05(月) 23:09:56.51 ID:/kb0SLtC0
-
日本が遅れてしまうって言うけど
画像投稿サイトで起きた、似たような画像で埋め尽くされる状況、あれからなんか面白い事起きる? - 216 : 2023/06/05(月) 23:10:42.02 ID:d3Cz49G50
-
>>1
エ口
著作権侵害文化庁と内閣府はAI画像発展の妨げをするつもりなん?
- 221 : 2023/06/05(月) 23:11:45.88 ID:5DEfPIaZ0
-
>>216
他人の著作権を侵害しなければいいだけじゃん
自作の絵なり合法素材なりを読み込ませてツールとして使えばよろし - 220 : 2023/06/05(月) 23:11:35.05 ID:uVtQjaQx0
-
ほとんど詳しく無いんでお前らに聞きたいんだが
AIが描いたものが誰かの絵に似せて描いたものなのか、命令した人間に解るものなの?
人間がトレースなりなんなりして描いたなら解ってて描いたよね?って言えるけど、AIでも同じこと言える根拠はあるの? - 277 : 2023/06/05(月) 23:24:07.07 ID:lMS1R2/V0
-
>>220
あるよ
各AIのいわゆる呪文というやつを逆解析してしまうaiが既にあるし、どのAI使ってるかなんてのもほぼわかる
ai作成物(絵画、文章なども)の氾濫は予想されてたから欧米を中心に既にその種の解析判別aiがあるし、海外のEC系やらには権利侵害予防のためにも組み込まれ始めてるだからこの界隈の情報が日本では一般化するまでだいぶラグある感じがしてる、恣意的なのかもしれんけどね
- 222 : 2023/06/05(月) 23:11:56.62 ID:Tj6jf1qh0
-
佐野一派とかのもろパクリはスルーしてるくせにな
- 223 : 2023/06/05(月) 23:12:13.61 ID:a/dtSBu10
-
じゃあ既存の絵画もそうしないとね
オマージュ作品なんて山ほどあるし全部やってみろよ - 228 : 2023/06/05(月) 23:13:03.85 ID:5DEfPIaZ0
-
>>223
オマージュはオマージュということを隠して自作と主張してたら盗作だよ - 235 : 2023/06/05(月) 23:14:13.47 ID:a/dtSBu10
-
>>228
絵画なんてほとんどが誰かのを参考にしてるんだぞ?
類似性のない作品なんて近代絵画に存在しない - 242 : 2023/06/05(月) 23:16:15.24 ID:5DEfPIaZ0
-
>>235
サンプリングの音楽でも元作者の許可いるじゃん
元絵を隠す工夫のないAI画像ってそういうものでは - 258 : 2023/06/05(月) 23:19:20.00 ID:a/dtSBu10
-
>>242
絵画ってそういうところ曖昧で類似性追求すると描けなくなるんだよ
音楽みたいにわかり易くないのが多いから難しくてね - 268 : 2023/06/05(月) 23:21:25.54 ID:5DEfPIaZ0
-
>>258
だから工夫しなさいよと
手書きだってパクリと言われたら価値下がるから
まるっと同じ絵にならないよう気を遣うっしょ
漫画の背景大変だから素材読み込ませて利用するのなんか誰も咎めないよ - 224 : 2023/06/05(月) 23:12:24.08 ID:bTSXrP7y0
-
>1
こうやって規制規制で世界から取り残されて行くんだろうな
毎度毎度w - 243 : 2023/06/05(月) 23:16:51.88 ID:TlZ0NvWy0
-
>>224
AIは海外の方が先に規制を始めてる
日本はガバガバで、だからアメリカの画像AI作った会社が日本法人作ったりした
アメリカもヨーロッパも中国も画像AIはガチガチ規制する路線になったから日本をターゲットげにした
日本の知財を盗んで一儲けしようって流れができてた - 227 : 2023/06/05(月) 23:12:44.88 ID:4QcwI0BM0
-
パクるんじゃなくて、おのれのセンスで描くAIを作りゃいいんだよ
真っ当なやり方だ - 231 : 2023/06/05(月) 23:13:36.42 ID:H1Sv0NGT0
-
アホすぎ
つか絵柄似てるのなんて人でもいくらでもあるじゃん
- 234 : 2023/06/05(月) 23:14:06.49 ID:mHBuyfY00
-
人間も色んな本読んだりして影響受けてるからな
- 238 : 2023/06/05(月) 23:14:58.59 ID:sOf0c6T80
-
はい、また目先のつまらんことに拘って先端技術の芽を潰す
winnyの時から何も変わってない
日本でイノベーションが起きない理由は官がアホだから - 241 : 2023/06/05(月) 23:16:09.86 ID:CFwOjJeO0
-
>>238
AIがミッキー描けば米国でも著作権で訴えられると思うけどな - 255 : 2023/06/05(月) 23:18:48.02 ID:sOf0c6T80
-
>>241
日本は法律を拡大解釈して見せしめ逮捕して萎縮させるまでがワンセット - 251 : 2023/06/05(月) 23:18:28.90 ID:J+uBYryd0
-
>>238
いやあ、逆だろ。今回はAIなどの技術に罪はなく悪いのは使う人間、という見解。 - 239 : 2023/06/05(月) 23:15:30.65 ID:0ZnjIEsN0
-
AIに類似性のある発言答弁しかしない国会議員を調査させる
という活用は - 240 : 2023/06/05(月) 23:15:40.28 ID:wLL9Dqee0
-
で、その類似判定はAIがやると
- 244 : 2023/06/05(月) 23:16:53.22 ID:trFI0QzV0
-
AIグラビアなんてかなり危ない橋だな
他人の空似で済まないってことか - 246 : 2023/06/05(月) 23:17:23.66 ID:5DEfPIaZ0
-
>>244
集英社がやらかしてたね - 249 : 2023/06/05(月) 23:18:13.24 ID:o0oDJ2jq0
-
これAIが生成したものに関して絵画に限らず全てにおいて
人間が構築したものとは別の権利とか設定しないことには収拾つかないと思う - 265 : 2023/06/05(月) 23:19:58.44 ID:5DEfPIaZ0
-
>>249
インターネットは法整備追いついてないからね
全世界繋がってるのに、海外の鯖だと自国の法律が適用できないとか
なんとかしてほしいわ - 250 : 2023/06/05(月) 23:18:22.37 ID:qfiOE5xr0
-
アニメ絵やアイドル画像はまだカオスさがあるけど
元画像が少ない浮世絵とか宗教画はそのまま出てきてしまう - 253 : 2023/06/05(月) 23:18:40.87 ID:/kb0SLtC0
-
著作権を侵害しない生成の方法あるだろうに
なんでそれで先端技術の芽を摘むんだろ - 256 : 2023/06/05(月) 23:19:07.61 ID:TlZ0NvWy0
-
これは広く知られるべきことだが
生成AIの規制と反発は海外の方がはるかに強い
日本は今に至ってもなんの規制もやらないので
アメリカのテック企業は日本を「餌場」にしようと狙ってる - 257 : 2023/06/05(月) 23:19:10.28 ID:RLNzp4iS0
-
すでにAVみたいな動画すらでき始めてるからな
もうちょっとできよくなったら声優に声当てて欲しい
AV女優要らなくなるな
だいたいブスだし
AIのAVでかわいい声の方がいい - 260 : 2023/06/05(月) 23:19:25.47 ID:dwcoP7NY0
-
要は手書きと同じってことだろ?
露骨なパクリは違法って今までと変わらん - 262 : 2023/06/05(月) 23:19:33.41 ID:+cMiXLo10
-
また規制からか。
働いてる体を出す為の無能な役人が主導しているうちはダメだわ - 263 : 2023/06/05(月) 23:19:50.94 ID:8rZl7PHL0
-
自国の国民に枷を科してその間に他国に思いっきりリードされ
いつか来た道だな - 270 : 2023/06/05(月) 23:21:58.42 ID:TlZ0NvWy0
-
>>263
他国の方が強い枷を嵌めようとしてるんだよ
自国の文化産業を守るためにだ
なんなの規制も無いしない日本は自国の文化リソースをアメリカのテック企業に盗ませ放題にさせてる - 280 : 2023/06/05(月) 23:25:15.34 ID:8rZl7PHL0
-
>>270
他国ってのはアメリカやヨーロッパだけじゃないんだよ~ - 287 : 2023/06/05(月) 23:26:44.64 ID:8rZl7PHL0
-
>>270
倫理観を我々と異にする国々があることをを忘れちゃだめだよ~ - 272 : 2023/06/05(月) 23:22:20.16 ID:t4uVQPsW0
-
似てるって証明しなきゃいけないのか似てないと証明しないといけないのか結構無理なくね
トレースと違って雰囲気似てるだけでアウトに持ってけるのかなあ - 273 : 2023/06/05(月) 23:23:08.52 ID:YQ2LKp7r0
-
進化させればいいということか
- 274 : 2023/06/05(月) 23:23:15.23 ID:JMu9OQpC0
-
AIを逮捕するのか?
- 275 : 2023/06/05(月) 23:23:19.43 ID:rqqA6LTN0
-
そもそもAIで作った程度のもの公開するな
- 276 : 2023/06/05(月) 23:23:29.24 ID:4QcwI0BM0
-
生成AIも作為的だよ
最初から都合よく生産物をパクるためが目的なんじゃないの
chat何ちゃらの方もそうだと思うわ
そういうのは著作権切れのデータだけ集めるか
wikiみたいなところが検索ツールとして出すのが正しいやり方だと思うけどね
勝手に使うのは一線超えてるわ - 278 : 2023/06/05(月) 23:24:17.15 ID:WXKnJdBr0
-
こんなくだらんことやってるから中国に負けるんだよ
権利の保護より大切なことがあるだろうが - 283 : 2023/06/05(月) 23:26:07.68 ID:ZG9+i8tf0
-
イラストに興味がないからどうでもいいけど、AIグラビアはマジですげーと思うな
同じ加工作品なら俺の方がどうよ?で競って技術者を評価して行く時代だと思うわ - 284 : 2023/06/05(月) 23:26:07.79 ID:tmQxtyi/0
-
当然やわ
- 285 : 2023/06/05(月) 23:26:17.39 ID:t4uVQPsW0
-
例えばゴジラに似たモンスターをゴリラと鯨を学習させて作り出したぱあいこれは侵害になるの?
- 286 : 2023/06/05(月) 23:26:32.07 ID:SCYSjK3K0
-
最早、やたら凝った絵を描くだけではAIに敗北することは避けられない
人間的な感情に訴えかける作品こそが生き残るであろう
日本、生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」へ 刑事罰の対象とも 文化庁と内閣府が見解

コメント