政府は経済対策を実施へ…一人5万円給付でGDP0.25%押し上げ 消費税軽減税率0%でGDP0.43%押し上げ 許容されるのは所得制限付き給付金か

1 : 2025/04/14 12:04:58 ???

仮に一人一律5万円の給付金が実施されると、総額で約6兆円の規模となる。それは、名目及び実質GDPを1年間で+0.25%程度押し上げると試算される(図表)。一時的な給付はその4分の3程度が貯蓄に回る計算であり、経済対策としては効率が良くない。

他方、同じ6兆円規模の減税を消費減税で実施する場合には、それは2.5%ポイントの消費税率引き下げに相当し、名目及び実質GDPを1年間で+0.51%程度押し上げると試算される。これは総額の給付金と比べて倍程度の経済効果となる。

ただし、社会保障を賄う財源としての消費税の減税は大いに問題だ。時限的な減税との位置づけで始めても、税率を元に戻すことはかなり難しくなり、その分、財政環境は悪化し、将来世代の負担を高めてしまう。飲食料品に適用されている軽減税率を一時的に引き下げる、あるいは0%にする場合でも同様だ。

ちなみに、消費税の軽減税率を一時的に0%にすると、それは年間5兆円程度の減税になると推定され、名目及び実質GDPを1年間で+0.43%程度押し上げる計算となる。

足もとでのコメや生鮮野菜を中心とする物価上昇率の上振れは、一時的な側面が強い。トランプ減税の影響を受けてこの先円安修正が進む場合には、物価上昇率全体は低下傾向を強めていくだろう。

一時的な物価上昇率の上振れや、一時的な国民生活への悪影響については、時限的な措置で対応するのが原則ではないか。この点から恒久的な減税策は望ましくない。

時限的な消費税率の引き下げ、あるいは飲食料品の軽減税率の引き下げも、ひとたび実施されれば、再び元の税率に戻すことは難しくなり、恒久的な減税となりやすい。

財政環境を一段と悪化させるという弊害を覚悟しつつも、ぎりぎり許容できる経済対策は、一時的な措置である給付金だろう。ただし、高額所得者は総じて物価高のもとでも生活に余裕があり、必ずしも支援を必要としないだろう。生活に余裕がある高額所得者への給付金は、貯蓄に回される割合が特に高くなり、経済対策としての効率は低いと考えられる。

こうした観点に基づくと、許容される経済対策は所得制限付き給付金ではないか。その景気浮揚効果はあまり高くないが、低所得者の生活を支えるという社会政策としての意義は十分にある。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/031652a34378704a031628a6a3421d64fad14d63?page=1

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/04/14 12:06:38 7f2uO
また非課税世帯のみですか¥
5 : 2025/04/14 12:06:57 WBBv7
6兆あれば年収の壁クリアにできるんじゃないか
6 : 2025/04/14 12:08:11 o6qg7
誰が許容するんだ?
消費税廃止して一律給付金も出したら?
わが国の潜在的供給力の許容範囲だろ?
7 : 2025/04/14 12:09:33 4s43r
ハンカチも買えねーじゃん
8 : 2025/04/14 12:11:18 hTqTN
都合の良い数字遊び
9 : 2025/04/14 12:13:35 gy64i
いい加減財源論の嘘書くのやめないか
10 : 2025/04/14 12:15:10 PMdO8
全員に配ったら、全員が負担せんといかんやろ!
日本には金のなる木は生えてませんよ〜

阿保言ってんじゃね〜よ

11 : 2025/04/14 12:16:40 9tSJ1
経済効果はさておき貧困層へのインフレ救済を眼目に給付金出すのが一番いいよなー。実は経済効果も確実だったりするし
12 : 2025/04/14 12:16:45 zY0Gv
お金を集めてお金を配るだけでGDP無限に増えるやん

そんなバカ話をするのが野村総研w

13 : 2025/04/14 12:17:35 DGoA4
つまり3/4は端金やから口座にポイ活するぐらいの貴族っちゅうことや
14 : 2025/04/14 12:18:52 DGoA4
嘘と真を混ぜるのやめろ

この3/4かなり真実味あるやろ今の社会で実質ガチ困窮してるのは1/4やからそいつら滅ぼすまでガンバりぃやぐらいにしか思えんよ

15 : 2025/04/14 12:20:39 AIqSO
また非課税世帯のみにしたら皆キレるだろw
16 : 2025/04/14 12:27:14 E8Y2q
マイナンバーカードあるんだから活用しろよ、年収や預貯金額・金融資産や不動産など全てマイナンバーに紐付けた人で日本の平均年収や貯蓄額を下回る人に限定して給付しろ
余計な事ばかりするんじゃないよ、必要な人に必要な支援をする、出来る限りシンプルで迅速な政策が出来ないなら席を譲れ
17 : 2025/04/14 12:33:44 Qpk8I
ザイム真理教「減税させないぞ減税させないぞ減税させないぞ」
18 : 2025/04/14 12:37:04 RXy70
政府の試算なんて全く当てにならねぇよ
19 : 2025/04/14 12:38:46 hO5ja
非課税世帯に10万だろう
いつもと変わらない
20 : 2025/04/14 12:39:47 RXy70
現金給付は憲法違反にしろ
いい加減にしろよ
21 : 2025/04/14 12:51:00 cMN9s
ノリノリだね、すでに。
22 : 2025/04/14 12:53:11 blngZ
>>1
> ただし、社会保障を賄う財源としての消費税の減税は大いに問題だ。

↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能エコノミスト

23 : 2025/04/14 13:06:05 cMN9s
会社が給料を上げないと。
大企業は上げてるんだから。
24 : 2025/04/14 13:09:39 lh2zY
そもそも消費税は社会保障に使われてないからな
社会保障に使われてるなら特別会計として処理されないとおかしい
実態は法人税の穴埋めに国民のから搾取した消費税が使われてる
ほとんどは自民党と経団連企業の癒着だよ
25 : 2025/04/14 13:13:38 IuSkD
2〜3ヶ月に1回ぐらい物価落ち着くまで継続的な5万ならわからんでもないけど
一回給付したら終わりだからなぁ
もらえること自体はいいけど根本的対策になっていない
26 : 2025/04/14 13:28:47 MDLya
物価高のせいで今は消費税100%相当なんだよ
軽減税率0にしたところで何も問題ない
27 : 2025/04/14 13:37:13 QPQEw
6兆円じゃ足りないっての
一律10万円給付のあった2020年度ですらインフレ率はマイナスだっただろ
29 : 2025/04/14 13:55:22 KSkUW
>>27
ばーか。更にインフレと円安招く気かよ。今のところ実際に苦しいところにだけ重点的に出すのが正しい。それこそ野村総研はじめ財界が一致した意見
28 : 2025/04/14 13:55:15 Z93mb
またまた非課税世帯にばら撒くの?
俺らが払ってる税金なんだけどなあ
30 : 2025/04/14 14:12:51 SwhqT
GDP上げたいなら税金下げろ
31 : 2025/04/14 14:25:20 vRkKU
都合の良い数字並べやがって
32 : 2025/04/14 14:27:27 UYtnw
幹事長のジジイが昨年みたいな住民税非課税世帯に3万のみって口滑らせてたじゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました