
- 1 : 2025/03/31(月) 16:40:05.76
-
大学入学共通テストの科目に、プログラミングなどを学ぶ「情報1」 が加わりました。
プログラミング教育の現状や流れを知って備えましょう。
■精度が上がり始めたプログラミング教育
2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。
小学校では「プログラミング」という教科があるわけではなく、総合的な学習の時間や算数、理科、図工などの授業で学んでいます。
当時、プログラミング教育普及のために全国を奔走していた東京都北区教育長の福田晴一さんは、この5年間を次のように振り返ります。
「2019年の準備段階のときは一人1台の端末が与えられる『GIGAスクール構想』に向かってプログラミング教育の関心が高まっていました。
しかしいざ始まったときはコロナ禍になってしまい、『学びを止めないためのしくみ作り』のほうが急務に。
プログラミング教育の熱はいったんトーンダウンしたのですが、デジタル環境が一気に整ったおかげで、
これからますます学びの質を上げていこう、という空気感になってきた。これが『今』ですね」
「学びの質を上げる」とは具体的にどのような取り組みを指すのでしょうか。
「身近なテクノロジーを『自分事』として問いを持つことや、デジタルスキルを使って表現したり目的をかなえたりするという考え方は導入時から変わりません。
このなかの『どんな教材を』『どう使うか』は、学校ごとにさらに工夫されて充実した学習内容になると思います。
端末やデジタル環境を見直す『NEXT GIGA』も始まりますし、さらに幅が広がるのではと期待しています」(福田さん)
子どもが学校でどんな学びを経験しているかよくわからないときは「子どもが積極的にプログラミングの授業の様子を話せるような機会を作ってほしい」と福田さん。
「授業の経験を自分の言葉で話すとさらに意欲がわくと思います。プログラミングは子どもが持つイメージを可視化するのが醍醐味。
『どんなことやったの?』『そのソフト(教材)はほかにどんなことができるの?』など、親が関心をもって話を聞き、『表現したい』という心をかき立ててほしいです」
2025年度からは「情報1」が大学入学共通テストに加わったことも大きなニュースに。
「大学入試の教科になるということは、未来社会で役立つスキルを身につけてほしいという大学からのメッセージ。
心配や不安もあるかもしれませんが、学びの経験を積み重ねた先に試験がある、くらいに考えてその時々の経験を大事にしてほしいです」(福田さん)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e961906e9e43ab2de4a694af96b13746bddab111 - 3 : 2025/03/31(月) 16:41:48.11 ID:/GMaCsau0
-
はい
- 4 : 2025/03/31(月) 16:42:13.52 ID:1iruBTIT0
-
お前を消す方法、だろ?
- 6 : 2025/03/31(月) 16:42:47.75 ID:CBYMoftg0
-
フロチャートもどきだろ
現実は数万ステップ書かないといけないけどな - 7 : 2025/03/31(月) 16:43:22.25 ID:nKB5zZdx0
-
5歳の子供にやらせるならどんな学習キットがいいのだろう
組み込み初歩のArduino程度触れるところまで持ってきたい。ノーコードが基本なのかな - 15 : 2025/03/31(月) 16:59:59.33 ID:iigsZD9n0
-
>>7
世の中すでにプログラムみたいなおもちゃ多いけどな
ブロックみたいなのとか - 8 : 2025/03/31(月) 16:43:41.14 ID:dXKiMryg0
-
なでしこ
- 10 : 2025/03/31(月) 16:54:20.43 ID:3jYe5FPr0
-
運動会や卒業式のプログラムから学べば良いよ
不要と思われる行をコメントにするとかさせたら校長や来賓の挨拶のとこコメントにしたり
時短入れたりする子供出てくる - 11 : 2025/03/31(月) 16:54:31.24 ID:r5yindnh0
-
そうだ Rust、学ぼう。
- 12 : 2025/03/31(月) 16:56:24.98 ID:vJHndvHl0
-
プログラミングの概念的なものを学ぶのか実践的なものを学ぶのかで変わるな
- 13 : 2025/03/31(月) 16:56:52.07 ID:Wzt2U4rD0
-
ITリテラシー教育が先だと思うが。
- 14 : 2025/03/31(月) 16:58:25.50 ID:OcFfmTSN0
-
バイブレーションのモーター回転制御を一からプログラムしてもらって僕の体で試して下さい
- 16 : 2025/03/31(月) 17:01:29.05
-
しょーもないソフトでママゴトプログラムやってるだけじゃん
こんなの意味ないわ
- 17 : 2025/03/31(月) 17:03:21.10 ID:c21Q7hfE0
-
TK-80やらせとけ
- 18 : 2025/03/31(月) 17:04:06.70 ID:NGaGV0W+0
-
実際いくつか触ってみたが、なかなか面白いもんだと思うよ。
ただ、プログラムを学ぶという表現がズレてる気がするけどな。
論理的思考の獲得とデジタルアレルギーの解消だとおもうけどな。
教師世代がテキメンこの辺がダメだから、日本で整うかは不明だが。 - 19 : 2025/03/31(月) 17:04:38.57 ID:TawsPxMb0
-
あのカリキュラムだと確実にプログラミング嫌いになるやつ続出するわ
それでも続けるのは元々やってた子どもだけだろう - 20 : 2025/03/31(月) 17:04:55.65 ID:ewh0GNhs0
-
今こそファミリーベーシックを復刻させるべき
- 24 : 2025/03/31(月) 17:18:13.90 ID:WslpZsue0
-
>>20
任天堂のDS時代くらいにプチコンみたいなので
BASICで色々組めるソフトあったはず
今時のゲームハードの機能も使えるからx68000くらいの
綺麗なゲームをBASICで作れる感じに見えたが - 21 : 2025/03/31(月) 17:06:00.63 ID:WswJwE+w0
-
ポケコンでやってた
- 22 : 2025/03/31(月) 17:06:43.33 ID:bNLgmjD80
-
てす
- 25 : 2025/03/31(月) 17:20:36.94 ID:NtOnlEBt0
-
俺プログラミング得意なんだぜってイキってるキッズにHuman Resource MachineとSHENZHEN I/Oやらせて鼻っ柱へし折りたい
- 30 : 2025/03/31(月) 17:40:05.17 ID:PBDMMOhq0
-
>>25
キッズにマウント取りたいとかどんだけー - 26 : 2025/03/31(月) 17:29:14.78 ID:LHjgV6ns0
-
俺はN88-BASICのおかげで今がある。親の勧めでやっておいてよかった。
- 27 : 2025/03/31(月) 17:32:02.73 ID:wEfz1ZQR0
-
教育テレビで角刈りジェイソンがでてやってる、日本語でできるプログラミングじゃろ(´・ω・`)
- 28 : 2025/03/31(月) 17:32:24.11 ID:hy1+wfaK0
-
多分マイクラで遊んでるだけよw
- 29 : 2025/03/31(月) 17:34:23.11 ID:WIHT5Bsq0
-
これってプログラミング言語を学ぶってことじゃないからね🤣
系統立てて論理的思考ができるようになることを目的にしてるんだから - 31 : 2025/03/31(月) 17:49:21.31 ID:0zK0Uxwq0
-
電卓作らせろ
- 32 : 2025/03/31(月) 17:52:49.54 ID:jRQwQiGe0
-
教師は付いて行けるのか
ITオンチのアホばかりに囲まれて育つとは思えない - 33 : 2025/03/31(月) 17:54:27.01 ID:wv+Rx9ps0
-
LOGO復活したの?
- 34 : 2025/03/31(月) 17:57:05.79 ID:r+zrBSWm0
-
ぬるるっぽ
コメント