
- 1 : 2025/04/12(土) 10:32:56.19 ID:nTm2uMnF0
-
「長期雇用」も「新卒採用」もない…日本的な「会社」が存在しなかった明治時代の「忘れられた真実」
https://news.yahoo.co.jp/articles/61636e37bfc56114d6d9ecfb987fb5ffc6f8b03f - 2 : 2025/04/12(土) 10:33:19.44 ID:0Q6Sbt8w0
-
はい
- 3 : 2025/04/12(土) 10:34:30.91 ID:fh809iVe0
-
そりゃ正社員やサラリーマンが少なない時代だからじゃね?
- 9 : 2025/04/12(土) 10:41:29.93 ID:a89+8jZ80
-
>>3
そうだと思うよ
で、こんなのやると国家が発展しないからドイツを参考に
家父長制とか導入したはず - 4 : 2025/04/12(土) 10:36:06.02 ID:hOuTO7L30
-
丁稚から番頭まで勤め上げてのれん分け
とか珍しく無いぞ - 5 : 2025/04/12(土) 10:36:20.45 ID:t/KJypSS0
-
人生50年の時代だよな
造船会社の現場職なんて給料は破格だったけど
40代で体がボロボロ - 6 : 2025/04/12(土) 10:38:45.34 ID:bDQTa2wR0
-
地域社会が機能してた時代だろ
今みたいなに会社が手厚く社員を保護する時代ではなかったから - 7 : 2025/04/12(土) 10:40:03.12 ID:NEK54KxM0
-
やっぱり軍部が悪い
回覧板とかも戦時中の隣組の名残 - 10 : 2025/04/12(土) 10:42:56.91 ID:z1A/rK8M0
-
そういう時代だったってだけ
別に日本人の気質がどうこういう話ではない - 11 : 2025/04/12(土) 10:43:15.98 ID:NEK54KxM0
-
日本の昔から(江戸時代ぐらい)の伝統と思われるてることも、実は戦前の昭和ぐらいに出来た新しいことだったりすることがある
- 12 : 2025/04/12(土) 10:43:19.01 ID:y5ZOEt0k0
-
>>1
お前みたいなヤツって「日本」とか「日本人」とか主語にでかい言葉を使いたがるのは確かにそうなんだけど、なんで「この世」とか「人間」とかもっとでかい言葉は使わないんだろうな
会津の子みたいに俺の人生が失敗したのは周りが悪かったからだ、この場所が悪かったからだ、他のとこなら上手くいったはずだって思いたいからなのかな
心が弱くて、自分の居場所はどこにもなくて誰からも必要とされていないという事実を素直に受け入れるのが嫌なのかな - 13 : 2025/04/12(土) 10:44:56.54 ID:fxedihc20
-
簡単に会社が破綻してたから働く側もそりゃ泥船から逃げ出すわな
- 14 : 2025/04/12(土) 10:46:58.32 ID:4LmoSr2g0
-
明治時代は新しい産業が出来て来て産業が多様化した時代だから当然そうなるわな
しかも新しい産業に焦点を当てたら転職が多くなるのも必然 - 15 : 2025/04/12(土) 10:47:39.07 ID:BWyTgNuu0
-
そもそも会社って?
自営業みたいなのばっかりだったろ - 16 : 2025/04/12(土) 10:59:35.96 ID:ONBww9dy0
-
元々日本人は、、って言い出したら、いつまで遡るねんっちゅーはなしやで
- 17 : 2025/04/12(土) 11:03:34.91 ID:+fG97dXF0
-
そもそも日本人が、真面目でよく働くって
戦後の話だわ
昔は農民だらけで、会社勤めもないんだから皆自分の食い扶持稼いで
宵越しの金は持たないみたいなのもあるわけだし - 19 : 2025/04/12(土) 11:05:13.31 ID:FGkcg4up0
-
>>17
そうそう
電車ができたすぐの頃は時計の普及率が低いから遅刻だらけだったと
指導するイギリス人にげんなりされてる - 18 : 2025/04/12(土) 11:04:58.90 ID:sx4G2bBG0
-
こちとら江戸っ子だから飽きっぽいのよ
- 20 : 2025/04/12(土) 11:12:05.48 ID:cDGNkExa0
-
バブル期からだろ
戦後なんてみんな日雇い労働とかだったぞ
今の老害どもが自分たちに都合のいいルールをどんどん作っていったんだよ - 21 : 2025/04/12(土) 11:18:08.00 ID:S4bFyx230
-
長い間かけて作ってきたいい社会を
無茶苦茶やってる他所の国に言われたからって破壊してるの笑えるよな - 22 : 2025/04/12(土) 11:38:48.23 ID:a89+8jZ80
-
>>21
そりゃ明治維新で日本を乗っ取った奴らが
第二次世界大戦で負負け側に落ちてしまったが
戦後も日陰者にならないために選んだ道が
アメリカの傀儡化だからな - 23 : 2025/04/12(土) 11:40:11.71 ID:a89+8jZ80
-
アメリカの都合に合わせてグローバル化していったら
国内はボロボロ - 24 : 2025/04/12(土) 11:44:27.10 ID:97uRnZsH0
-
渡り中間ってやつだな!(池波本)
- 25 : 2025/04/12(土) 11:45:16.07 ID:u4DqPKvf0
-
止めたり?
辞めたり? - 26 : 2025/04/12(土) 11:47:53.87 ID:yaU+UCof0
-
日本を復興させて高度経済成長させたのは大日本帝国の教育を受けた人達な
それを無茶苦茶にして食い漁ってるのが戦後教育を受けた団塊の世代とその下の世代な - 27 : 2025/04/12(土) 11:51:37.28 ID:a89+8jZ80
-
>>26
アメリカから流れ込んできた自由主義のせいな
男女雇用均等とかもそうだし - 28 : 2025/04/12(土) 12:07:16.85 ID:pfHSXM5N0
-
実際熟練工の技術は長く続けてから初めて効果が出るし、
終身雇用は製造業的には必要なものだった。 - 29 : 2025/04/12(土) 12:19:07.39 ID:yZKwGiFT0
-
国家動員法とかで仕事を選ばせない様にやってたのを戦後に再利用した流れ
これが高度成長時代にマッチした使用者側に都合が良かった
今は当然足引っ張ってるだけだが - 30 : 2025/04/12(土) 13:14:46.75 ID:gG9iKOit0
-
終身雇用は将来の不安は減るが、評価制度が昔のままだとクソだな
年功序列が悪だとは言い切れんが、良くても2割程度に留めて8割は会社貢献度に準じた方がいい
だが評価する管理職の客観性も問題か
実力無かったら遠慮なく落とせ - 32 : 2025/04/12(土) 13:19:47.24 ID:VVU3aBnI0
-
>>30
終身雇用ってチームで評価するからせっかく抜きん出たのがいても給料低い
能力ない奴がそいつの分補ってるよね - 31 : 2025/04/12(土) 13:18:51.47 ID:VVU3aBnI0
-
機械工とかは新しい機械を覚えてどんどん成長させたらしいな?自転車と釣具で有名なシマノの創業者は機械工からはじめて鉄工所やったんや
コメント