
- 1 : 2024/01/25(木) 08:42:35.75 ID:qtkPMD0D
-
2024年1月23日、中国メディアの第一財経は、アジアカップで1点も入れられずに敗退し、かつての名門クラブが相次いで資金難により解散する状況にある中国サッカーの未来について経済的な面から展望する記事を掲載した。
記事は、カタールのドーハで22日夜に行われたアジアカップグループステージで中国がカタールに0-1で敗れ、3試合で1点もゴールを奪えないまま程なく敗退が決定し、同じ日には中国スーパーリーグ(中超)創設元年(2004年)のチャンピオンだった深セン足球倶楽部が解散したとの情報もネットを騒がせたと紹介。17日には「中超」チャンピオンの系譜を受け継ぐ大連人民足球倶楽部も正式に解散を発表しており、2020年シーズン優勝後に解散した江蘇蘇寧を含め、中国プロサッカーリーグ30年の歴史の中で、すでに約20のトップリーグチームが解散するという、世界でも類を見ない状態になっていると伝えた。
そして、どのクラブも解散の理由が多額の負債であることは明らかで、かつて「広州恒大」としてアジアチャンピオンに2度輝いた経験を持つ広州足球倶楽部も現在チーム存続のために資金集めに必死になっているとし、一時期「金満サッカー」と評された中国のサッカー界は汚職の蔓延と深刻な資本不足により最も危機的な状況に追いやられたと指摘した。
その上で、中国サッカーがまだ資本に支持される可能性の有無について、長年スポーツ産業に関心を寄せてきた専門家が「サッカーへの投資で資本が関心を持つのは直接的な経済的リターンと間接的な広告効果だ。両者を総合すると、短期的には楽観できないが、長期的に見ればなおも注目すべき投資先だ」との見方を示したことを紹介。この専門家の話として、中国サッカーは1994年のプロ化以降黒字を出したクラブは一つもなく、直接的なリターンという点では不良ビジネスであるものの、プロサッカーは粘着性の高いサポーターが多く獲得できる上、官民双方から重視されているほか、中国サッカー界の反腐敗の動きが一層強まり、評判の下げ止まりが期待できることから、サッカーへの投資離れも底を打って回復する可能性があるとした。
一方で、中国サッカー協会に完全に依存する形でプロリーグが運営されているためにサッカーへの投資が企業にとってもうけにならないと指摘する声も出ていると紹介。リーグの利益を協会から切り離すことではじめて、リーグに活力がもたらされ、各レベルの中国代表チームにも還元されているとの意見を伝えた。
記事は最後に、昨年の「中超」の平均観客動員数が2万人に迫り、約10年前の14年シーズンよりはるかに多くなっていると紹介した上で、「金満サッカー」が完全に幕を閉じたことで、中国サッカー界は徐々に正常に戻りつつあり、資本投入も本来の軌道に戻るだろうと結んだ。(翻訳・編集/川尻)
- 2 : 2024/01/25(木) 08:43:10.98 ID:J/P8OeXK
-
外国人頼りの補強をやりすぎたんだろうな
- 3 : 2024/01/25(木) 08:43:45.02 ID:waniF5ab
-
>アジアカップ無得点敗退に相次ぐ名門クラブ解散
名門クラブ?
- 4 : 2024/01/25(木) 08:49:34.49 ID:r5Gj+PwZ
-
中国経済も同じ運命
- 5 : 2024/01/25(木) 08:52:08.95 ID:RSFiXJHW
-
>中国のサッカー界は汚職の蔓延と深刻な資本不足により最も危機的な状況に追いやられたと指摘した。
サッカーだけじゃなくて中国全体の問題だから…阿片戦争前夜みたいだなw
国内の不満をそらすために戦争するかもと思ってたが、台湾と戦争して得るものはTSMCくらいか?
負けなくても長引けば国内の不満が膨らむだけだし…習近平も積んだなw - 6 : 2024/01/25(木) 08:54:07.60 ID:J/P8OeXK
-
>>5
台湾を無傷で手に入れるのは無理だから、結局何も手に入らないと思う - 8 : 2024/01/25(木) 09:04:35.93 ID:62q8lCeu
-
過去形の話とはいえ(自称)名門クラブ持ってた国が国際試合では毎回予選落ちとはねぇ…
- 9 : 2024/01/25(木) 09:06:37.80 ID:M0jq15Fp
-
サッカーに限らず、色々な面で汚職とかの犯罪に対する抵抗力をつけないと
- 10 : 2024/01/25(木) 09:06:48.56 ID:YTs13kIz
-
そもそも中国人にチームプレーは無理やで
- 11 : 2024/01/25(木) 09:16:58.53 ID:XDlRHjLs
-
世界で一番サッカーの才能がない連中、それが中国人w
もう存在そのものが失笑の対象でしかないw - 12 : 2024/01/25(木) 09:17:27.22 ID:A+ecP9aC
-
普通経済力あがるとスポーツも強くなるんだけどな
根無し草かよ - 13 : 2024/01/25(木) 09:35:36.81 ID:jKA0R5OS
-
成績次第では共産党から助成金が出る算段だったのかな?
- 14 : 2024/01/25(木) 09:41:55.14 ID:GdlsWlgC
-
たかが30年程度で名門チームとかねぇわw
- 15 : 2024/01/25(木) 09:44:40.12 ID:ANu6CbGL
-
公務員に給料払えないのにサッカーとかどうでもいいだろ
- 16 : 2024/01/25(木) 09:44:42.12 ID:wQ4Ffwp+
-
>>1
中国人と朝鮮人は・・・・・・・・・・・・だめだねw
なにをやらせても良い時が長続きしない
後先考えられないその場しのぎの民族だということがよくわかる - 17 : 2024/01/25(木) 09:47:12.06 ID:FUR0Wkk3
-
経済成長優先期は中国にも西側みたいな自由と娯楽があると国民を錯覚させる必要があっただけ
- 18 : 2024/01/25(木) 09:47:57.54 ID:vAttxqiM
-
サッカーって足球と書くのか
- 22 : 2024/01/25(木) 10:08:55.07 ID:pwS5HOIf
-
>>18
日本では蹴球だな - 25 : 2024/01/25(木) 10:16:15.09 ID:pN46Q5rj
-
>>22
早稲田は今もア式蹴球部だね - 19 : 2024/01/25(木) 09:57:47.36 ID:2hiUKThd
-
点を入れる競技で無得点はまずいだろ10点取られても11点入れる競技だからな
- 20 : 2024/01/25(木) 10:00:46.24 ID:LebEs30k
-
挽回も何も良かった時期がないだろ
良くなろうとした時期はあったけど、金がないからもう無理 - 21 : 2024/01/25(木) 10:07:48.38 ID:pwS5HOIf
-
キンペーの要望によって大金費やしたのに
これはヤベー事になりそうだな
何人ぐらいしにそう? - 23 : 2024/01/25(木) 10:10:07.81 ID:myuNg927
-
一気に貧乏くさくなったな中国
- 24 : 2024/01/25(木) 10:11:53.76
-
>>1
そもそも一時的な熱病のようなブームでしかなかったのよ
だから観戦客も増えず高額スポンサーもろくにつかず
クラブ解散も多いのさ - 26 : 2024/01/25(木) 10:37:44.35 ID:vW2W7XaB
-
バブル崩壊でチーム解体は日本でも数多くあったから、中華スポーツ界も淘汰の時代に入っただけ
- 27 : 2024/01/25(木) 10:43:49.20 ID:EUP4Aw6D
-
無理でしょ
バブル銭で高い外国人入れてたクラブが強くなっただけだったし - 28 : 2024/01/25(木) 10:44:31.55 ID:1aH6mOM4
-
こんな国でも昔はW杯出た事もあるんやで
そこから退化してるかもしれんが - 30 : 2024/01/25(木) 10:49:35.47 ID:2hiUKThd
-
>>28
日韓WCで両方予選に出てなかったからなw - 32 : 2024/01/25(木) 11:00:17.26 ID:9/MrlwBN
-
やっぱり中国人がチームプレイできる限界は片手で数えられる人数なんじゃないか
- 33 : 2024/01/25(木) 11:02:09.23 ID:fGDBiLYN
-
高額年俸で外人呼んでくるのやめて興行収入で運営が大まかには賄えるようにすればいいのでは
- 34 : 2024/01/25(木) 11:02:44.80 ID:nJKkHeup
-
名門って言う名前のクラブを作れば良い
コメント