
- 1 : 2024/02/16(金) 09:19:56.73 ID:CAAlocnk9
-
※2/14(水) 7:32配信
東洋経済オンラインGMS大手の「イトーヨーカ堂」が、北海道と東北、信越にある「イトーヨーカドー」の全17店舗を、今春から順次閉店することがわかった。
近年、GMSは苦境を強いられており、特に地方立地店舗では郊外型店舗への客足流入などで苦しい状況が続いている。撤退店舗の半分は譲渡先の企業が決定したというが、まだ半分は譲渡先が決まっておらず、もし完全閉店となれば、買い物難民が生まれる恐れもある。
一時は日本を代表するGMSとして名を馳せたヨーカドー。そんなGMSの王者は、どこで道を誤ってしまったのか。今回は、ヨーカドー拡大の歴史を追いながら、その立地戦略に注目してヨーカドー苦境の理由について迫っていこう。
■ヨーカドーの前身は「羊華堂洋品店」
ヨーカドーの前身である「羊華堂洋品店」は1920年、東京・浅草に誕生した。創業者は吉川敏雄で、後にヨーカドーを立ち上げる伊藤雅俊の叔父にあたる人物。太平洋戦争ののち、この洋品店を引き継ぐ形で、雅俊は足立区・千住で羊華堂の事業を再開する。
1948年に法人化、1965年に株式会社・伊藤ヨーカ堂を設立し、店名もイトーヨーカドーとする。折しも日本は高度経済成長期の只中にあり、その中でヨーカドーは出店攻勢を続け、大きく営業を拡大していく。
1970年代には業務提携に積極的に動き、札幌の「山の手ストアー」や長岡の「丸大」、平塚の「ダイクマ」などと手を組み、こうした提携を通して、特に関東、東北、北海道にその店舗を集中させていくやり方で成長を重ねていく。
そのやり方は同時期にGMSとして拡大を続けていたダイエーと比べると特徴的だ。『総合スーパーの興亡』(三品和広・三品ゼミ著/東洋経済新報社)では、「拡大のダイエー」に対して「集中のイトーヨーカドー」と書かれている。
出店地を慎重に選び、なおかつ近隣地域に多数出店するドミナント方式を選択することで、その地域でのプレゼンスを上げ、存在感を高める方式を選択していたわけである。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d532c443523bc3f713e768f173f05840cf297bc - 2 : 2024/02/16(金) 09:21:00.61 ID:zjs718+W0
-
札幌ドームのヨーカドーも撤退するのかよ
- 60 : 2024/02/16(金) 09:48:27.22 ID:BhFqgfsl0
-
>>2
流通業なんだから、回転回転でやらないと
商品1個1個できっちりきっちり利益を取ろうとすると回転が悪くなる
損して得取れで、全体で見て利益取るぐらいの考えが必要 - 4 : 2024/02/16(金) 09:22:38.63 ID:8DirYNE/0
-
セイコーマートに惨敗か
- 5 : 2024/02/16(金) 09:23:17.06 ID:ph0Agk7L0
-
いちいち高いじゃんヨーカドー
セブンが入ってきてからかな? - 6 : 2024/02/16(金) 09:23:39.22 ID:GZ2HP3/O0
-
はたして間違いなのか?
人口減少社会を踏まえて - 7 : 2024/02/16(金) 09:23:39.91 ID:+Yag+Amj0
-
グループ内でセブンが成功したせい
なにもかも高すぎ - 8 : 2024/02/16(金) 09:23:53.09 ID:oNL4qNgi0
-
行ってみヨーカドー
- 9 : 2024/02/16(金) 09:24:15.75 ID:Wd04vWQN0
-
イオンよりも物はいいと思うんだけどなあ
- 17 : 2024/02/16(金) 09:29:47.02 ID:zsckP4EO0
-
>>9
それ。値段の割に質はいいと思う
あんまり行かないんだけど - 10 : 2024/02/16(金) 09:25:24.82 ID:ttZFXxlw0
-
サトーココノカドーにしちゃいなよ
- 11 : 2024/02/16(金) 09:26:25.57 ID:LdAV3QX/0
-
ヨークベニマルとヨーカドーって同じ系列?
- 49 : 2024/02/16(金) 09:43:09.82 ID:pPV/Toav0
-
>>11
はい
ヨークマートも - 12 : 2024/02/16(金) 09:26:56.76 ID:1G5DIQx50
-
ロゴがなんか古臭い
- 13 : 2024/02/16(金) 09:27:03.19 ID:1Yi2WlTl0
-
コンビニで調子こいたから
- 14 : 2024/02/16(金) 09:27:25.15 ID:ggpFmgJN0
-
日本自体が終わりなんだから1スーパーじゃどうにもならないよね
- 15 : 2024/02/16(金) 09:28:58.35 ID:X+FN8P6J0
-
ヨーカドーがメインの取引先が顧客にいるけど
連鎖的にヤバそうな雰囲気はある - 16 : 2024/02/16(金) 09:29:26.13 ID:XHuyXjzd0
-
伊藤忠カドーとして出直せ!
- 18 : 2024/02/16(金) 09:30:28.13 ID:IdbofZ2B0
-
流通業界がやたらお手本にしてきたヨーカドーだが、消費者はヨーカドーばなれが進んでいた
セブンイレブンのぼったくり商法もいつまでもつつけられるとは思っていない - 19 : 2024/02/16(金) 09:31:00.25 ID:jH8AF7nK0
-
~~まだ半分は譲渡先が決まっておらず、もし完全閉店となれば、買い物難民が生まれる恐れもある~~
そもそも客いなくて閉店なんだからさ・・・ - 23 : 2024/02/16(金) 09:32:28.44 ID:ifaXv9Mm0
-
>>19
事情は人それぞれ、ヨーカドーが一番近くてそこしか行けない人もいるんだよ - 32 : 2024/02/16(金) 09:35:26.14 ID:vaJeqiBo0
-
>>19
食品以外に用がない人もいるだろ - 20 : 2024/02/16(金) 09:31:20.68 ID:iTvGzx+V0
-
アパレルとかのフロアをさっさとカットすればええのにね
ユニクロには勝てんのだから - 21 : 2024/02/16(金) 09:32:16.33 ID:Qjuge68Y0
-
伊藤洋菓堂の名前の通り本業の洋菓子製造に専念すべきだろ
- 71 : 2024/02/16(金) 09:56:14.29 ID:XnsAQlfM0
-
>>21
ワイもヨーは洋だと思ってたw
まさかの羊ヒツジのマークにしろよ
なんでハトとナナコのキリンがうろついてるんだ - 22 : 2024/02/16(金) 09:32:27.73 ID:SNLzzP850
-
別に安くもない、食品は添加物まみれのコンビニブランドの
使い回し、日本人客はそっといなくなるから気づいたときには手遅れ - 25 : 2024/02/16(金) 09:33:37.06 ID:Zcksk3+U0
-
北海道地場のスーパーが強いんだよ
アークスとかダイイチ
でもそれは全国的な傾向じゃないかな - 66 : 2024/02/16(金) 09:53:45.96 ID:alpjqEgn0
-
>>25
北海道ってイオンが一番手 - 83 : 2024/02/16(金) 10:02:04.87 ID:XoYu5rBX0
-
>>66
アークスと生協でしょ
イオンはモールだから行くだけで
イオンのスーパー(トップバリュー)はゴミ - 26 : 2024/02/16(金) 09:34:17.06 ID:xpv+C/3Y0
-
ハトマークじゃなくなってから役目は終わっていた
今はヨーク系が真の本体 - 27 : 2024/02/16(金) 09:34:21.64 ID:Nu9/tK+m0
-
ここ福島が本社じゃなかったか
- 28 : 2024/02/16(金) 09:34:32.09 ID:z9ew1Yhc0
-
下請けから搾取するのがジャップビジネス
イトーヨーカドーもフランチャイズ制にすればよかったね - 29 : 2024/02/16(金) 09:34:50.37 ID:9xXV5Ont0
-
妙にグループ内のセブンイレブンが儲かりすぎて、手遅れの傷が深くなった?
働き頭の出来る長男状態で今の寝たきり状態になる前の、万病持ち状態の段階で
まだわしゃいける!馬鹿にすんな!つって言う事きかず、手術拒否してた的な? - 30 : 2024/02/16(金) 09:34:57.32 ID:2laYACIH0
-
田舎者は古事記だから見切り品しか買わないことを知らなかったんジャマイカ
- 31 : 2024/02/16(金) 09:35:19.56 ID:3lfKsHz40
-
昔は普通のスーパーだった。
だんだん高くなっていった。
安い商品もあるのに、高いイメージで損して苦労してる感じ。 - 33 : 2024/02/16(金) 09:35:41.73 ID:FSHLr2Gr0
-
ダイエーと同じ道を辿ってるんじゃないの
なんでコストコがあんだけ人気があるのか考えてみた方がいい
- 34 : 2024/02/16(金) 09:36:13.29 ID:zjs718+W0
-
名前忘れたけど恵庭ヨーカドーで売ってるたこ焼きが中がトロトロ熱々すぎて
食べる度に口の中火傷してた
でも好きだったなぁ - 35 : 2024/02/16(金) 09:36:20.81 ID:r5dfn7vU0
-
セブン傘下になった時点で撤退は決定?
(不採算店は閉店)
したのに時間がかかったな
売り手探しに苦労したようだ - 37 : 2024/02/16(金) 09:37:02.47 ID:xLuey2/H0
-
別に間違えてはいない
セブンが美味しいだけやろ - 38 : 2024/02/16(金) 09:37:34.26 ID:3lfKsHz40
-
よくできた企業だから、潰れることはないはず。
- 39 : 2024/02/16(金) 09:37:53.91 ID:+9SAF4O/0
-
簡単な話、地域経済を破壊しながら商売してきたから。
東証は今日バブル越えの最高値らしい、吸い取った金は金融博打にひたすら注ぎ込まれる、だからバブルでは無いと株屋連中は豪語してるがバブルより遥かにタチが悪い。
今や東証株式の時価総額は日本の年間GDPを遥かに上回るようになってしまった - 40 : 2024/02/16(金) 09:38:52.78 ID:/UH0OUHa0
-
ナナコの普及率の低さじゃね
- 41 : 2024/02/16(金) 09:39:04.55 ID:+qcFLK+z0
-
仕入れ売れ筋に絞りすぎて品揃えがつまんないんだよな
ヨーカドーに依存してると同じ物しか食えなくなる
中堅スーパーだと新商品をメーカーから書い叩いて安く仕入れたりするのに - 42 : 2024/02/16(金) 09:40:11.31 ID:FRsAaSvz0
-
うちの地域では地場スーパーに対して全く強みが無かったからな
駅近とか車社会な地域ではかえって立地が悪いと言える - 43 : 2024/02/16(金) 09:40:29.36 ID:c0lTjgFV0
-
人口が減るのだから遅いか早いかの違い
- 44 : 2024/02/16(金) 09:41:26.41 ID:3v2jRvvZ0
-
繁盛してる駅前店舗を閉店したり
ヨーカドーの経営判断は昔から謎
ガラガラの店舗を長年維持するイオンとは対照的 - 45 : 2024/02/16(金) 09:41:26.59 ID:3lfKsHz40
-
狭いビルは結構移動が楽。
広いと徒歩移動も結構大変。
狭いと入り口近くのエスカレーターで歩かず上下できるから。 - 47 : 2024/02/16(金) 09:42:17.33 ID:g62n5KV40
-
ブランド無きドミナント戦略だろ
- 48 : 2024/02/16(金) 09:42:42.86 ID:MvjJmYCn0
-
ヨーカドーの店舗はロピアが引き継ぐ
カトパン加藤綾子の旦那のスーパー
現金のみ - 50 : 2024/02/16(金) 09:44:36.62 ID:AKJZQ/VF0
-
地方だとヨーカドーやイオンより少し小さく食品に特化したスーパーがあちこちにあるので、
無くなってもほとんど困らないのが実情
衣料品はしまむらユニクロが強いから要らんのよ - 55 : 2024/02/16(金) 09:46:51.88 ID:tPIc9bm+0
-
>>50
最近はその役目をドラッグストアが担ってる
ドラッグストアなのに半分くらい生鮮食料品の店も結構あるし - 51 : 2024/02/16(金) 09:44:39.83 ID:Z93WvOzZ0
-
株価が
最高値なのに?
- 52 : 2024/02/16(金) 09:45:04.17 ID:tPIc9bm+0
-
ヨークベニマルがあるから
- 53 : 2024/02/16(金) 09:45:23.65 ID:IdbofZ2B0
-
外国人株主がもうかっていないヨーカドー、西武、そごうを売り飛ばせと圧力あるんだろ
- 61 : 2024/02/16(金) 09:48:58.07 ID:gg5wDlhP0
-
>>53
コンビニ栄えてヨーカドー氏ぬ
外国人はコンビニで事足りると思ってそうだよな - 54 : 2024/02/16(金) 09:46:50.35 ID:eVpi4rjw0
-
南東北から北関東はヨークベニマルが強すぎ
福島なんてどこもかしこもヨークベニマルだらけだし
これだけ店舗多くても品物も店員もどちらも質が良いから客も多い - 56 : 2024/02/16(金) 09:47:07.73 ID:PQsgGsPl0
-
モノはいいんだけどな。
ヨーカドーならでひの魅力の打ち出しがなかった。 - 58 : 2024/02/16(金) 09:48:00.76 ID:q24mVNyr0
-
駅前にこだわったこと
- 59 : 2024/02/16(金) 09:48:12.71 ID:aF2BN84d0
-
おいしい弁当と惣菜が売ってないと通う気にならんよ、食料品等の値段はどこも大差ないし
- 62 : 2024/02/16(金) 09:50:07.01 ID:+nL0NITM0
-
フランチャイズの楽な商売の味を覚えちゃったからな
自分でやろうとは思わんだろう - 63 : 2024/02/16(金) 09:51:04.84 ID:AKJZQ/VF0
-
地味な所だとヨーカドーとイオンは店内が割と汚い
昔のダイエーも酷かったし、全国チェーンだと気にしないのか
その点、地方の新しいスーパーの方が見栄えもいいんだよね - 79 : 2024/02/16(金) 10:00:50.07 ID:Tz6l1Nrr0
-
>>63
冷蔵機器から水漏れで雑巾をおいてるイメージ - 64 : 2024/02/16(金) 09:51:56.86 ID:yAlfhej/0
-
設備は整ってるのに自社ブランド服が弱い
おっさんブランド系いっぱい入れてもろくに人が立ち寄らない
ファストファッション打倒できなきゃ勝ち目ない - 65 : 2024/02/16(金) 09:52:06.47 ID:hn0OIFPk0
-
その後に入るダイイチもセブン&アイ・ホールディングだから
アリオって名前は残るのか? - 67 : 2024/02/16(金) 09:54:17.60 ID:TH/g08j40
-
子供の頃、何度か行った事あるけど思い出一つもない
- 68 : 2024/02/16(金) 09:54:30.48 ID:bKV0KFwp0
-
車が使える人はイオンモールとかの大型商業施設に行ってしまうな
- 69 : 2024/02/16(金) 09:54:43.79 ID:h3BPaqL00
-
ショッピングモールが良いのは縦移動しなくても
ほぼワンフロアーで全ての買い物が出来てしまうところ
ヨーカドーの古臭いビルではそうは行かない - 70 : 2024/02/16(金) 09:55:28.88 ID:nBfsePl70
-
ヨークマートは好き
ヨーカドーは業態自体がオワコンなだけでわ? - 73 : 2024/02/16(金) 09:58:42.69 ID:rv4C6Xr10
-
商売のセンス皆無のサラリーマン社員ばかり抱えているからだ
- 74 : 2024/02/16(金) 09:58:57.94 ID:atQYkWaC0
-
北海道はイオンに駆逐された感じだな
- 84 : 2024/02/16(金) 10:02:16.89 ID:Tz6l1Nrr0
-
>>74
イオンの衣料品とヨーカドーの衣料品
差があるかねえw - 75 : 2024/02/16(金) 09:59:04.22 ID:Tz6l1Nrr0
-
普及品を高く売るイメージだな
衣料品は特に
- 76 : 2024/02/16(金) 09:59:23.64 ID:PlVd+EMH0
-
総合スーパーはもう無理
イオンは地方に大きい土地確保してテナント貸しとかだし - 77 : 2024/02/16(金) 09:59:43.73 ID:raDA2oWz0
-
代わりにスーパーセブンイレブンを作ってほしい
- 78 : 2024/02/16(金) 10:00:26.83 ID:XoYu5rBX0
-
昔は眼中にもなかったジャスコに負けてて笑う
- 80 : 2024/02/16(金) 10:01:08.44 ID:aGC3sR690
-
イオンより高い、広いだけで品揃え普通、惣菜普通
- 81 : 2024/02/16(金) 10:01:15.03 ID:AKJZQ/VF0
-
5ちゃんはイオン好きが多いみたいだけど、地元スーパーに飲まれてるのはイオンも同じで
ヨーカドーもそうだけど、ぶっちゃけテナント部分が要らないのよね
内需低迷が続いているので、生活必需品以外の嗜好品やファッション衣料は需要が非常に少ない - 82 : 2024/02/16(金) 10:01:23.72 ID:kclfvAfe0
-
自転車を駅前にとめて電車通勤してる人間にとっては
駅前にあるヨーカドーがなくなると困る
わざわざ休日に街道沿いのイオンなんて行かない - 85 : 2024/02/16(金) 10:02:52.94 ID:tn2GY+Q50
-
名前がださい?
コメント