【米国】「高学歴でも低賃金の仕事」にしか就けない、学位インフレの現実

1 : 2024/12/13 16:02:43 ???

高等教育の目指すところは、新しい発想や技能を学生の身につけさせ、より高収入の仕事に就ける道を開くことである。
多くの学生がこの夢を実現する。
だが、それはすべての学生の身に起こるわけではない。
大卒者の割合が年々増加するにつれ、せっかく大学で学んだにもかかわらず、従来は大学教育を受けていない人々が従事していた職業にしか就けず、給与額も低いままという卒業生が増えている。
この傾向は、米国勢調査局が毎年実施している「米地域社会調査(ACS)」2023年版のデータでも浮き彫りになった。
1980年には、現在の貨幣価値に換算して6万~8万ドル(約900万~1200万円)の年収を得ていた働き盛りの労働者のうち、学士号以上の学位を取得していた人は29%だった。
この収入区分の大半を占めていたのは、4年制大学を卒業していない労働者だったのだ。
しかし、現在ではこの収入区分の52%が学士号以上の学位を持っている。
他の収入区分でも同じパターンが見られる。
1980年には、現在の貨幣価値で10万ドル(約1500万円)以上の収入を得ている労働者の42%は、4年制大学の学位を持っていなかった。
つまり、大学を卒業していなくても高収入を得ることは可能だった。
けれども、現在ではその道は閉ざされつつある。
現在10万ドル以上の収入を得ている労働者のうち、大学を卒業していないのは21%のみだ。
以前は学位を必要としなかった職種に対して雇用主が学位を要求する現象は、「学位インフレ」と呼ばれている。
たとえば、1990年には秘書・事務補助の職に就く人で学士号を持っているのはわずか9%だったが、2023年には35%に増加した。
秘書の給与額の中央値が4万6010ドル(約700万円)で、全労働者の中央値を下回っていることを考えると、これは特に懸念される傾向だ。
続きはコチラ
https://forbesjapan.com/articles/detail/75772

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2024/12/13 16:06:08 przFn
今は単純にみんな大卒だし
事務職よりも現業のほうが給料高いのは悪い傾向じゃないと思うけどな
18 : 2024/12/13 19:16:28 JouAn
>>2
現業はもっと安いと思うよ
米国人と結婚して米国に住んでる大工のYoutuberが30代で大学通ってるくらいだからね
3 : 2024/12/13 16:11:54 vfamw
偏差値に関係無く馬鹿は馬鹿
4 : 2024/12/13 16:12:32 6Wm8i
お金使うのは高卒が建てた家と高卒が組み立てた車と高卒が作る料理だろ院卒が作ったバカ高い家に住みたいか?
5 : 2024/12/13 16:15:55 bxA32
中学受験は上位校に合格したし駿台模試では冊子に名前は載ったし、それなりに名の通った大学にも通ったんだ。
それなのに卒業してみればどうだ?駐車場の警備員にすら雇ってもらえないんだ!
6 : 2024/12/13 16:16:29 yLd1b
>>5
氷河期世代と言うことですね
7 : 2024/12/13 16:18:39 FeqKk
いまはみんな大卒だし、それなら下位の大学出てても意味ないよねって風潮になってきてる
8 : 2024/12/13 16:23:13 zDmNe
>>1
高学歴の誤用
27 : 2024/12/14 11:09:11 yDe1T
>>8
ミッキーマウス大学やろ
日本と同じ、平成城南国際大学とか
9 : 2024/12/13 17:08:14 7RI1i
円安効き過ぎ
1ドル50円までドルを下げないと復活無理
10 : 2024/12/13 17:10:01 rfGZI
大学なんて3人に一人くらいの割合で十分だろ
11 : 2024/12/13 18:03:51 XLYsN
少なくとも頭を使う職業なら学歴は最低ラインの保証になる。ネトウヨとかは学歴は低いだろうな。むしろ高学歴が邪魔になる職業もある。周りから浮くという意味で
13 : 2024/12/13 18:58:24 29yJe
>>11
朝鮮学校出は学歴無いのと同じだな
朝鮮人枠のアファーマティブ学歴でテロリストや活動家しかいないから企業から見ても迷惑だ
17 : 2024/12/13 19:07:38 ei6Hj
>>11
そうでもないぞ。
ねらーは八百屋の大将にもハーバードのMBAを求めるw
12 : 2024/12/13 18:56:39 29yJe
そもそも大卒だから就職できて当たり前だという考えが間違いなんだよ
14 : 2024/12/13 18:58:59 17Xws
学歴よりコネ。
15 : 2024/12/13 19:00:53 DLxxm
アメリカじゃ名門有名どころ以外は学位なんてカネで買うもんになっちゃってるからね
16 : 2024/12/13 19:01:45 6IKbk
金稼ぐ奴が一番偉いんだよ。
19 : 2024/12/13 19:17:25 JouAn
学歴も大事だけどコネはもっと大事だろうな
20 : 2024/12/13 21:07:46 lRRGy
高学歴化は道を開くどころか閉ざしているわ。
仕事ができれば学位なんかいらんだろうに。
21 : 2024/12/13 21:16:33 z20MV
へ?
わーくにでもそうやん
22 : 2024/12/13 21:39:29 J2n4l
給料はちんぽの長さで決まる
23 : 2024/12/13 21:45:51 Cu7uv
高学歴 = 優秀

だと思い込んでるバカが多いって事だよな。

24 : 2024/12/13 21:52:44 FeqKk
基本的に高学歴が優秀なのは本当だよ
だが人の評価はそれだけではない
社交性や協調性、リーダーシップなんかもある
スポーツマンはそちらに秀でた者も多いな
仕事において、何が重視されるかだ
25 : 2024/12/14 02:49:42 3A1Xp
米国の高学歴で仕事がないのは学科の選択ミスだろ
米国は職種と専攻のマッチを重視するし
もっというと大学の成績のGPAが悪いと高学歴だろうと適性なしと判断される
大学のレベルが低くても専攻がマッチしててGPAがいいと評価してくれる会社もあるしな
特に社会学出た学生は高学歴に限らず、扱いづらいから嫌煙されるという記事も見た
26 : 2024/12/14 09:56:59 BuEG0
中国と同じ事言ってるな
28 : 2024/12/14 12:54:47 eEGfk
日本は大学の中身ないし全国模試でいいじゃん
29 : 2024/12/14 18:04:21 ErV1J
AI使えないホワイトカラーでは
30 : 2024/12/14 18:24:40 ccF9Z
日本では2人に1人Fランらしいじゃん
高学歴の定義がおかしくなってる
31 : 2024/12/14 18:31:56 5C0am
大学は教員のためにある

コメント

タイトルとURLをコピーしました