
- 1 : 2024/02/13(火) 07:56:09.96 ID:bajTEMFn0
-
お米は、日本の食文化において中心的な存在です。その栽培技術の高さや品種の多さから、世界的にも高い評価を受けています。
日本では自然環境が地域ごとに異なっているため、さまざまな特徴を持つお米が生まれていますよね!
そこでねとらぼ調査隊では、2024年1月20日から1月27日にかけて「お米がおいしい都道府県はどこ?」というアンケートを実施しました。
アンケートでは計806票の投票をいただきました。投票いただいたみなさん、ご協力ありがとうございました!第1位:新潟県
第1位は、得票率16.9%で「新潟県」でした。日本有数の米どころとして長い歴史を持つ新潟県では、高品質かつ多様な品種の
お米が作られています。特に新潟を代表する品種の一つ「こしひかり」は、うま味と適度な粘りが魅力のブランド米です。
新潟県でおいしいお米がとれるのには、品種改良や栽培技術の研究といった先人たちの努力に加え、豊富な雪解け水が運ぶ土壌など、
自然環境も影響しています。第2位:山形県
第2位は、得票率16.7で「山形県」でした。東北地方の涼しい気候と肥沃な土壌、そして長年にわたる農家の努力と技術の蓄積が、
山形県産のお米のおいしさの秘密です。なかでも、山形県を代表する品種である「つや姫」や「はえぬき」は、粘り強さと甘み、
そしてモチモチの食感が特徴。米本来の味わいを強く感じさせるお米となっています。第3位:秋田県
第4位:宮城県
第5位:北海道
第6位:福井県
第7位:福島県
第8位:富山県
第9位:栃木県
第10位:青森県https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5a2d940c0e6627d799cf1456a515b84e859a78
- 2 : 2024/02/13(火) 07:57:56.57 ID:0piPdAIz0
-
新潟県はニセブランドの米ばかりじゃん
- 3 : 2024/02/13(火) 07:58:46.70 ID:frkL2jts0
-
>>2
じゃあどこなら信頼できるのよ? - 4 : 2024/02/13(火) 08:01:14.93 ID:Ze3LG2NR0
-
>>3
米百姓のとこへ手伝いに行って分けてもらう。 - 6 : 2024/02/13(火) 08:01:56.68 ID:frkL2jts0
-
>>4
都道府県の話てたんだ
なんかゴメンな - 7 : 2024/02/13(火) 08:04:07.36 ID:nuz5lABh0
-
千葉、茨城のお米もがんばってる。
スーパー最安クラスでも粘り強さ、甘さ、モチモチの食感で食事が楽しくなる。 - 8 : 2024/02/13(火) 08:05:37.93 ID:nKdkKwdz0
-
滋賀県が入ってないやり直し
- 10 : 2024/02/13(火) 08:06:48.16 ID:XopNvWNw0
-
こういうスレだと必ず温暖化で北海道米が美味くなった云々言う奴が出てくるけど、騙されるなよ。
- 11 : 2024/02/13(火) 08:07:36.59 ID:VfDyWWhP0
-
山形のつや姫が頭ひとつ出てる
あれは美味い。高いけど - 12 : 2024/02/13(火) 08:07:55.19 ID:Xzjsx/3v0
-
たしかに東北のコメうまいと思う。
- 13 : 2024/02/13(火) 08:09:30.99 ID:nKdkKwdz0
-
ピカ米はちょっと…
- 14 : 2024/02/13(火) 08:10:04.96 ID:Ze3LG2NR0
-
東北の人はネチャネチャの米が好きだからね。
- 23 : 2024/02/13(火) 08:26:52.24 ID:lK++bkrc0
-
>>14
本来はササニシキみたいな粘り気少ない米もあったけど
いつの間にか見なくなったなあ - 15 : 2024/02/13(火) 08:10:56.07 ID:KHEQKqAH0
-
炊き方を間違えるとせっかくの米が台なし
- 16 : 2024/02/13(火) 08:10:58.76 ID:DYt47E7F0
-
去年の米は北海道以外はだめだよ、なんか美味しくない。
- 17 : 2024/02/13(火) 08:13:21.70 ID:SDRkQnrD0
-
もう新潟米だから美味しいって時代も終わってるような
北海道のお米も好きだけど - 18 : 2024/02/13(火) 08:14:21.95 ID:0VlbpjJ00
-
どこで調べたのか福井栃木が南限か。
- 19 : 2024/02/13(火) 08:16:22.41 ID:3TeHRM9+0
-
米は南国の植物だったのに雪国ばっかりだな
- 20 : 2024/02/13(火) 08:16:51.87 ID:jufS+rJd0
-
西日本の土人には不味いコメがお似合いwww
- 21 : 2024/02/13(火) 08:16:56.02 ID:SGZ8qRms0
-
スシローってご当地の米なんだろーか。
地元の店舗だけ美味しくないんだw - 22 : 2024/02/13(火) 08:21:52.26 ID:TDdkcEqd0
-
熊本阿蘇が一番美味い
- 24 : 2024/02/13(火) 08:31:59.61 ID:VjS4lEyQ0
-
モチモチの米は好きじゃないわ。
- 25 : 2024/02/13(火) 08:32:58.95 ID:Qe+ryzvM0
-
コンビニのおにぎりとか弁当は山形のはえぬきが多く使われてるからみんな知らない間に食べてるよ
自分で買うなら断然つや姫だけど - 26 : 2024/02/13(火) 08:33:24.91 ID:VjS4lEyQ0
-
関東はチバラキ産のマズイ米が流通してるからレベルが低いね。
- 27 : 2024/02/13(火) 08:35:13.56 ID:UNAk7MaX0
-
全国共通おめこ券
- 28 : 2024/02/13(火) 08:35:33.97 ID:kNjn3mEW0
-
ふるさと納税で山形のはえぬき頼んでみたわ
届くのが楽しみ - 30 : 2024/02/13(火) 08:58:39.36 ID:dlHd2cgm0
-
県だと、括りが大き過ぎだろ。
天日干しの米は、美味い。 - 31 : 2024/02/13(火) 09:06:08.33 ID:LPYmKVHA0
-
生米齧る訳じゃないんだから御飯が美味しく炊けたお米のランキングでしょ
そうするとお米と水の相性も考慮しないとダメなんじゃないん?
それぞれの田圃に引いてる水で炊くとかさ
都会の不味い水で炊いてあーだこーだに意味あんの? - 34 : 2024/02/13(火) 09:12:47.49 ID:UbKWErTB0
-
>>31
お前めんどくせえって嫌われてるだろ - 32 : 2024/02/13(火) 09:09:15.11 ID:t93D5Coj0
-
まだ新潟が美味しいとか言ってるのは味覚が壊れてイメージだけで食べてる老人ぐらいだろ
- 33 : 2024/02/13(火) 09:12:18.83 ID:ueYfn9kU0
-
低温倉庫の貯蔵と最新の精米機を使って出荷されている都内スーパーのお米は意外においしい
- 35 : 2024/02/13(火) 09:13:36.55 ID:ddsyH18X0
-
新潟県は魚沼コシヒカリのイメージなんだろな
そもそもコシヒカリの故郷は福井県なんだけどほとんどの人は勘違いしてるよな - 36 : 2024/02/13(火) 09:16:05.00 ID:ueYfn9kU0
-
>>35
越後のコシではなく越前のコシなんだね - 37 : 2024/02/13(火) 09:18:17.23 ID:o9yaShwB0
-
>>35
勘違いしてんの福井県民だけだよ
県ぐるみで洗脳工作してるからね - 38 : 2024/02/13(火) 09:18:23.17 ID:GcujzLFR0
-
ベクれてるお米ランキングは?
- 39 : 2024/02/13(火) 09:18:26.55 ID:hiqyu9KR0
-
食べたとこで米の産地なんて当てられないくせによく言うわ
- 41 : 2024/02/13(火) 09:23:29.17 ID:IHPjpOzP0
-
令和5年産の米は酷暑による影響で二等米多発だから一等米の割合がなんとか9割維持できた岩手県産をオススメ
コシヒカリとかあきたこまちは白濁米の混入割合が酷いのに安くなくて腹立つ
コメント