【調査】物価高騰で「夜の外食減った」3人に1人

1 : 2025/07/06(日) 15:01:56.74 ID:rquHjece9

※7/6(日) 10:03
テレ朝NEWS

全国の20代から40代にきいた「外食に関する意識調査」で、3人に1人が「夜の外食が減った」と回答したことが分かりました。

物価が高騰するなか、外食費が高くなったことを理由に挙げる人が8割近くに上っています。

20代男性
「(Q.外食の頻度は変わった?)少なくなったかもしれないですね」
「外食だと、どうしても費用が気になるので、なるべく控えめにしなきゃいけないと思っている」

「気を遣わずに楽しめる」と感じる外食の価格を聞くと、「1000円未満」が23%、「2000円未満」が38%でした。「3000円未満」は18%で、「3000円以下」と答えた人が8割を占めました。

続きは↓
物価高騰で「夜の外食減った」3人に1人 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-000437456

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/06(日) 15:02:48.96 ID:qaMZnuNn0
外食レジャーは真っ先に削られる
3 : 2025/07/06(日) 15:02:54.81 ID:acwS9Jx60
ガールズバー?
5 : 2025/07/06(日) 15:03:45.57 ID:MsJie20N0
ワロタw
まだまだ余裕あるじゃねーかw
6 : 2025/07/06(日) 15:03:47.10 ID:7QxL1eCC0
ますます日本人は痩せて健康になるね、やったね地獄の安倍ちゃん
7 : 2025/07/06(日) 15:03:49.17 ID:EmYyw2Sj0
外食控えて自炊することは健康によい
8 : 2025/07/06(日) 15:04:03.40 ID:X+hlxQWK0
お菓子も食べられないよ
9 : 2025/07/06(日) 15:04:41.06 ID:UcY0zNUR0
自宅で納豆ご飯で十分
10 : 2025/07/06(日) 15:05:45.06 ID:8KxRRe9C0
もっと前向きな記事を書けよ。
「一家団欒の時間が増えた」
だろうに!!
11 : 2025/07/06(日) 15:06:52.01 ID:BZwuns5I0
>>10
流石兄貴いい事を言うわ
83 : 2025/07/06(日) 15:30:16.32 ID:2KZVlA/70
>>10
そもそも外食するのは独りもんだろ?
89 : 2025/07/06(日) 15:31:53.87 ID:6w4atf4W0
>>10
当然結婚できる人も減ったから
12 : 2025/07/06(日) 15:07:18.74 ID:y42PajX40
夜の外食(意味深)

にはならないか。

13 : 2025/07/06(日) 15:07:55.86 ID:ZNRyWXCo0
外食はしなくなったなあ
14 : 2025/07/06(日) 15:08:14.27 ID:AtKe33ju0
外食は減らないけど量は減ったなー
例えばスシロー行ったら、前は15皿ぐらい食べてたけど、今は10皿未満で抑えてる
40 : 2025/07/06(日) 15:17:54.14 ID:v6WrG3a00
>>14
それは普通に高齢化だと思う
15 : 2025/07/06(日) 15:08:22.29 ID:O7ZJb0uL0
スーパーで1000円の物買うのはかなり迷うのに、外食で1000円ポンポン使う方がおかしい
16 : 2025/07/06(日) 15:08:44.96 ID:tfYVS45h0
わしは夜はサンドウィッチと納豆くらいしか食べない
17 : 2025/07/06(日) 15:08:50.30 ID:byDajzCB0
いいことだよ
そもそも底辺が外食する必要ないんだよ
93 : 2025/07/06(日) 15:33:38.90 ID:6w4atf4W0
>>17
民主党時代は牛丼1杯280円。気軽に外食できた
99 : 2025/07/06(日) 15:37:01.43 ID:meyK9aVx0
>>93
たまたまだろ
そして原発爆発させて日本を滅ぼしたの?
105 : 2025/07/06(日) 15:38:05.82 ID:meyK9aVx0
>>93
そもそもさ
民主党がその金額にしたの?
どうやって?
106 : 2025/07/06(日) 15:38:43.73 ID:meyK9aVx0
>>93
説明してみ?
110 : 2025/07/06(日) 15:39:27.92 ID:ucGxvP9y0
>>93
円高のおかげでそれができてたわけだが、民主党は円高を敵視していた。(まあ、民主に限らず、自民もお前らも敵視してたけど)
117 : 2025/07/06(日) 15:40:25.47 ID:meyK9aVx0
>>93
あん時さー韓国がヤバいから民主党が円高にしたと騒いでたけど
違ってたじゃん
あの円高は民主党関係無い
146 : 2025/07/06(日) 15:45:09.58 ID:YdlwZW1A0
>>117
それはアレじゃね?
円スワップの話じゃね?
日本とのスワップ使って錬金術した件
18 : 2025/07/06(日) 15:09:46.01 ID:tfYVS45h0
朝はパンでランチでガッツリ食うからな
52 : 2025/07/06(日) 15:21:08.33 ID:+6sK5cLQ0
>>18
朝はパンチラに見えた
19 : 2025/07/06(日) 15:10:56.28 ID:JE4urL0R0
ゴミ拾いかよ
20 : 2025/07/06(日) 15:11:25.02 ID:MCERxOcC0
生き残れる者が生きる時代に
突入するんだろう弱者は朽ちていく
22 : 2025/07/06(日) 15:12:44.46 ID:8c00egVb0
納豆朝食べるようになったな
夜は酢の物
23 : 2025/07/06(日) 15:12:51.74 ID:hNRJoXPx0
何だかんだと悪夢と言われる民主党政権時には余裕あったよな
26 : 2025/07/06(日) 15:14:06.43 ID:uypSiPjY0
>>23
そら、通貨高のほうが購買力は高いからな。

日本なんかほぼほぼ輸入なんだから、通貨安はただの貧困化だよ。

30 : 2025/07/06(日) 15:14:48.54 ID:OfD82Axm0
>>23
無かったよ

1日に1食を食べる時間すらギリギリだった
ほとんどカロリーメイトやゼリー飲料で1日に18時間とか20時間とか働かされてた
サビ残250時間とかだったな

33 : 2025/07/06(日) 15:15:40.78 ID:byDajzCB0
>>23
モノやサービスの価格が安いって言うのは
労働者が安く使われてるから安いんだよ
民主党時代はこの途上国状態に陥ってただけ

ほんとバカだろお前(笑)

44 : 2025/07/06(日) 15:19:48.38 ID:hNRJoXPx0
>>33
今や日本は衰退国家だが?w
98 : 2025/07/06(日) 15:36:17.02 ID:6w4atf4W0
>>33
インバウンドが日本は安い安い言ってるぞ。民主党時代よりもな
111 : 2025/07/06(日) 15:39:31.38 ID:4yGhjlI70
>>98
旅行者だからやで
住むと話は違う
24 : 2025/07/06(日) 15:13:01.34 ID:OfD82Axm0
武漢肺炎で外食をやめた
コンビニで惣菜パンとペットボトルを買って車内で食うくらいだな

五類になってからでも4万人死んでるんじゃ怖くて無理だわ

25 : 2025/07/06(日) 15:13:42.09 ID:K0kdB6uo0
外食産業を壊滅させよう
27 : 2025/07/06(日) 15:14:09.09 ID:byDajzCB0
どうして日本はこんなに安いのか?
労働者が低賃金で使われてるから低価格が実現してるだけ

こんなバカなことから脱却するためにも値上げをしていかないとダメだからな
底辺は芋でも食ってろよ

28 : 2025/07/06(日) 15:14:09.63 ID:RpojTV+80
外食が米しっかり確保してるのに自炊する奴が増えて米の需給バランスが崩れてしまった
米高騰の犯人がハッキリするね
29 : 2025/07/06(日) 15:14:26.87 ID:8LA+VFI90
は?東京で金を落とせよ(笑)
31 : 2025/07/06(日) 15:15:03.63 ID:CARTsFKf0
デフレ脳ガーーー
値上げされたからといって物を買わなくなる外食しなくなる日本人のデフレマインドガーーーーー

すまん当たり前じゃね?

32 : 2025/07/06(日) 15:15:12.47 ID:Xuv5g93p0
風俗とか壊滅しとらんか??

夜中の配達の仕事してるけど、コンビニに出入りするデリヘル嬢とか全く見かけんくなったぞ。

34 : 2025/07/06(日) 15:15:57.27 ID:cCRUZLuP0
区切りが変
1500円未満が多数だろ
35 : 2025/07/06(日) 15:16:05.61 ID:meyK9aVx0
外食は勿体無い
そのカネを旅行に使って宿や食事に使うべき
自分の結論
36 : 2025/07/06(日) 15:16:06.92 ID:s+SV57Iq0
金すら無くなったらどうするんだろうね
38 : 2025/07/06(日) 15:17:23.19 ID:byDajzCB0
途上国は物価が安いよ
人件費が安いから安いんだよ

民主党時代まさにこうなってしまった
だから国際競争力を削ぎ落とされてしまったんだよ
日本が鎖国してるならいいけど違うんだから

94 : 2025/07/06(日) 15:34:44.53 ID:VWASoJMT0
>>38
バカかコイツ
アベノミクスの円安政策のせいで
円の価値が半分になったからだろが
民主党政権時の方が海外から見て
今より高賃金だ
39 : 2025/07/06(日) 15:17:39.78 ID:hDoMjf7Y0
夜の風俗も減りました
41 : 2025/07/06(日) 15:17:57.67 ID:cNkYJbSI0
給料上がらないから仕方ないよな
繁盛してるのは幸楽苑サイゼすき家あたりの安い店だけ
全部自民と公務員のおかげ
42 : 2025/07/06(日) 15:19:26.63 ID:Pp71h6wI0
外食なんて贅沢以外の何物でもないからなあ
日本はもうそんな余裕無いんだよ
全部潰して他の3Kの仕事してもらう方がマシなんじゃね?
45 : 2025/07/06(日) 15:19:58.74 ID:dNOp3+ZI0
日本国民を貧しく苦しませる売国奴4ねばいいのに
死んでしまえばいいのに
46 : 2025/07/06(日) 15:20:01.32 ID:SL+FREXM0
ネギラーメン1400円、、、、
なめんなよ
57 : 2025/07/06(日) 15:22:06.30 ID:Pp71h6wI0
>>46
自炊なら棒ラーメンにねぎトッピングで70円だからなあ
47 : 2025/07/06(日) 15:20:03.05 ID:YgZPZFMK0
モーニングやランチタイムなら1000円で腹の限界まで食えるからな
48 : 2025/07/06(日) 15:20:19.96 ID:hxyb9dTh0
食のエンタメ化なのに…
49 : 2025/07/06(日) 15:20:37.19 ID:s08ASduc0
でも松屋とか過去最高益ですよ
59 : 2025/07/06(日) 15:22:33.66 ID:YgZPZFMK0
>>49
ライス食べ放題
50 : 2025/07/06(日) 15:20:40.62 ID:jHQy8+tY0
ポテチとカップ麺を食わなくなって胃の調子が最高にいい
よほど体に悪いんだろうなと思う
51 : 2025/07/06(日) 15:20:52.61 ID:LUYv0XXO0
共働き推奨してるんだから外食の金額下げないとやってられないだろうに上がる一方。
53 : 2025/07/06(日) 15:21:08.92 ID:liF+k6ur0
うちは子供2人とも幼すぎて普通に行かなくなった
焼肉食いてえよ
54 : 2025/07/06(日) 15:21:36.93 ID:LjkbbEl20
投票率が8〜10ポイント上がって60%前後になれば、自民・公明は過半数割れのリスクが相当高まる!
55 : 2025/07/06(日) 15:21:44.82 ID:QALxpHqO0
牛丼チェーン店は朝定食はコスパいいんだよな
56 : 2025/07/06(日) 15:22:01.19 ID:/N6YRTMi0
ラーメン高くなったよなあ
高くても食うやつのほうが客層良くなるだろうし儲けてるならいいんだが
60 : 2025/07/06(日) 15:22:44.25 ID:LjkbbEl20
こども家庭庁「少子化対策のため」と称し「独身税」を開始!

その資金が、”怪しいNPO団体”や外国人組織に流れているとの指摘がある!

実は、”少子化対策”とかどうでもよくて、ただ”増税したいだけ”ってのがミエミエなんだよね!

61 : 2025/07/06(日) 15:23:05.53 ID:O3ZPw3R20
住宅ローンも上がったし給料
多少増えてもインフレと金利で相殺されるわ
63 : 2025/07/06(日) 15:24:02.09 ID:J+rWnFrV0
過当競争なんだよ、飲食
だから競争が激しくて安くて美味いんだけど
働いてる人間の待遇は悪くなる
64 : 2025/07/06(日) 15:24:03.88 ID:HkmJ4Wn20
エンゲル係数上がり続けるのは食のエンタメ化だの
安倍が生きてた頃は珍説で言い訳してたが
流石に無い袖は振れないよな
65 : 2025/07/06(日) 15:24:52.74 ID:BPNGGVpX0
自炊ラーメンにも慣れた
外食アホくさ
66 : 2025/07/06(日) 15:25:08.55 ID:OtqqPpUm0
夜の外食今年2回だけだわ
娘が大学合格したお祝いと
引っ越しで現地行った時
家族少なくなると食べに行かないな
68 : 2025/07/06(日) 15:25:44.64 ID:meyK9aVx0
自宅の方が好きな物食べれる
当たり前だよねw
自分が買ってるんだから
69 : 2025/07/06(日) 15:26:16.26 ID:tYGpqBt00
家族で外食なんか3ヶ月に1回くらいだな
あとはテイクアウトで牛丼買うくらい
70 : 2025/07/06(日) 15:26:17.79 ID:McT0xxjB0
幸楽苑の優待券2万円使い切れないかもしれん
71 : 2025/07/06(日) 15:26:21.63 ID:cjX4GmYE0
数十年間のイージーモードが終わりノーマルモードに戻っただけや。
歴史上稀にある庶民でも楽に生きるとこができる時代は終わったね。
72 : 2025/07/06(日) 15:26:27.99 ID:qqMdookk0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
73 : 2025/07/06(日) 15:26:31.18 ID:qzuoLvQL0
ラーメンで千円以上払うのって、どう考えてもラーメンの常識を逸脱してるよな
千円以上払うんだったら、もっと選択肢が増えてくる。
79 : 2025/07/06(日) 15:28:55.60 ID:OtqqPpUm0
>>73
昔はファミレスチェーンなら
夜でも1000円行かなかったが
今普通に1500円位なるから
ラーメン1000円の他の選択肢が
牛丼屋やマックになっちゃう
74 : 2025/07/06(日) 15:27:34.42 ID:DRDlrayt0
外食したいけど
高いって思うようになった
75 : 2025/07/06(日) 15:27:45.41 ID:jY/+QLA40
ぶっちゃけ夜なんてサラダ程度でいいんだけどな
76 : 2025/07/06(日) 15:28:07.10 ID:B00s9HOF0
じゃあ3人に2人は増えたんだ
好景気じゃん
77 : 2025/07/06(日) 15:28:19.39 ID:0Bb+GAUC0
スーパーの食品も上がってるからな
大企業や公務員はしっかり上がってるみたいだけど中小は全然賃金上がってないのが全ての原因
78 : 2025/07/06(日) 15:28:20.35 ID:LglsUWa+0
物価が上がればバラ色の生活が待っていると、自民に騙されてアベノミクス政策を後押したお前らネトウヨのせい
81 : 2025/07/06(日) 15:29:19.67 ID:OBgnu6Zk0
>>1
外食しなくても死なないしな
平日は速攻で家に帰るし
休日は家からでないよ
82 : 2025/07/06(日) 15:29:38.84 ID:6b3OyKJs0
なに!!それはまちがいよ!!
外食なんか最初からしてはいけないよそれが節約の早道じゃからねぇ!!
84 : 2025/07/06(日) 15:30:20.90 ID:ia5NIQPc0
業務スーパーの麺をよく食べてる。
パスタや即席麺。今の季節は中華麺を買って、
冷やし中華やつけ麺。十分うまい。
85 : 2025/07/06(日) 15:30:51.20 ID:0XNg0WLs0
政府は減税には「財源がない」と言う。

でも、少子化対策と称すれば、強制徴収はOK。

このダブルスタンダードこそが政治不信の原因です。

86 : 2025/07/06(日) 15:30:54.66 ID:f4IqODGJ0
マックド行ったけど俺含めて老人ホームかなって客層になってる
シルバー民主主義の末路を見ている
87 : 2025/07/06(日) 15:31:07.97 ID:0XNg0WLs0
中国人が政治資金パーティー券を買う⇒政治家・政治団体へ⇒その見返りに「経営・管理ビザ500万円(超激安!)」

医療業界が政治献金をする⇒政治家・政治団体へ⇒その見返りに「健康保険料アップ(増税)!」

政治家・政治団体・中国人・医療業界が”潤う構図”!

88 : 2025/07/06(日) 15:31:32.13 ID:2LROGlUz0
スーパーでお菓子買うの禁止にしてみたら痩せてきた
91 : 2025/07/06(日) 15:32:51.77 ID:VgxSyVLE0
外食も客数は減っても客単価は上がって業績いいからなぁ
これがニューノーマルになる人も多そうだ
97 : 2025/07/06(日) 15:36:10.87 ID:OtqqPpUm0
>>91
客単価前年比110%になれば
客数前年比90%割らなければ売りは上がり
当然利益も上がる
ココイチがそのパターンで今の所は
成功してるが、右肩上がりに出来るか
92 : 2025/07/06(日) 15:33:38.00 ID:DToHcwKc0
ホームレスやカプセルホテルの主はいつも友達に囲まれてて楽しそうにしてる
95 : 2025/07/06(日) 15:34:48.39 ID:s+SV57Iq0
業績いいなら薄利多売よりはいいかもな
96 : 2025/07/06(日) 15:35:46.78 ID:pGevC5uG0
物価上がる→給料も上がる→だけどなんか損した気分になるから前と同じクオリティーで値上げされた物は買い控えする→物が売れなくなる

馬鹿「円安で経済はよくなる!」
ワロタwwwww

100 : 2025/07/06(日) 15:37:07.25 ID:ucGxvP9y0
デフレで牛丼屋やファストフードの値段が下がってケシカランって騒いでたのが懐かしいなw
101 : 2025/07/06(日) 15:37:22.39 ID:c0qb+r6C0
収入のほとんどは家賃
食事は自炊で2食
娯楽はスマホいじり

トンキンライフはハードだよ

102 : 2025/07/06(日) 15:37:58.95 ID:qZ3QY2eF0
外食チェーン店はすき家除けばどこも好調なのに
ファミレスも昼は電動アシストチャリのおかーさん方がランチ食べてるよ
103 : 2025/07/06(日) 15:38:01.56 ID:Gw4sujkt0
物価高騰で米鶏肉魚が厳しくなってきたから納豆や塩昆布が増えた
あとおかず要らずで冷凍パスタやレトルトカレー
104 : 2025/07/06(日) 15:38:02.44 ID:fx0GTS9E0
もう飲食店減らせよ
107 : 2025/07/06(日) 15:39:05.69 ID:NBJSAVb/0
正しくないか?物価は下がらん。
外食だって誰も来なけりゃ値下げする
108 : 2025/07/06(日) 15:39:15.71 ID:3oEYoMQW0
削るのは
まず外食
次に旅行
そして趣味・娯楽
そんな順番だな
109 : 2025/07/06(日) 15:39:26.74 ID:FqRPec3F0
円安のせいだよ
資源のない日本が、10年以上も異次元緩和を続けて円安にすれば、円で生活する日本人が、物価上昇で苦しむのは当たり前。

日本人の生活水準は、円安のせいでどんどん下がっていく

112 : 2025/07/06(日) 15:39:34.93 ID:zaRQRUHk0
過去最高のボーナスなのに…🤔
113 : 2025/07/06(日) 15:39:36.25 ID:vLYjnM2u0
コロナで外食をしなくなったら、食費が2万一寸に減った。
外出も週一くらいになったら金が余りまくりで金利が上がった住宅ローン残2千万を一括で返えせた。
114 : 2025/07/06(日) 15:39:51.43 ID:sxGv+nOJ0
今まで調理と片付けが面倒だからという理由で常に外食だったけど、ここ一年くらいは家で食える時は外食はしなくなったな

昔よく通ってたラーメン屋に久しぶりに行ったらまた値上げしてて草
もう二度と行かないわ

115 : 2025/07/06(日) 15:40:14.92 ID:NQHRUnyU0
近所のスーパーで家族4人分の食材買ったら結局そこそこかかるから、帰りが遅くなった時は準備片付けの手間考えて外食してる
116 : 2025/07/06(日) 15:40:24.13 ID:NBJSAVb/0
政治家に期待してもムダなので、個人で対応するべき。
118 : 2025/07/06(日) 15:40:27.63 ID:hLKfNvc30
あんまり気にせず外食行ってるけど、1食1000円ちょっとでしょ?
そんなにきつい?
127 : 2025/07/06(日) 15:42:07.73 ID:vLYjnM2u0
>>118
3食で考えると月に9万じゃん
俺光熱費入れても3万未満
月に6万の差額は大きくないか?
132 : 2025/07/06(日) 15:42:54.28 ID:s3BgIYz80
>>118
1食1000円?w

すんげーなwww

136 : 2025/07/06(日) 15:43:46.44 ID:OBgnu6Zk0
>>118
1ヶ月に3万も食費に使いたくないなぁ
119 : 2025/07/06(日) 15:40:32.22 ID:h9p8xAPP0
円安でインバウンド客がどんどんきてくれるから
物価高について来れない貧乏人はもう日本にいらないんだろう
120 : 2025/07/06(日) 15:40:41.62 ID:nCpQts8a0
ディナーは高いから行かない
ランチは行くよ
121 : 2025/07/06(日) 15:40:50.53 ID:ucGxvP9y0
アベノミクスは実質賃金減らして企業収益を上げるためにやったんだから、安倍の念願がようやく実現してきた。
122 : 2025/07/06(日) 15:40:51.66 ID:Krjbs9p60
冷凍食品のクオリティが上がって外で食べるのと変わらなくなってきた
123 : 2025/07/06(日) 15:41:03.19 ID:meyK9aVx0
円高なのにガソリンは安くならない
悪夢の民主党www
128 : 2025/07/06(日) 15:42:12.37 ID:s3BgIYz80
>>123
だから円安にしたっていうのかw
ほんとうに恐ろしいな、自民党は。

「日本を食い潰す!自民党です」

124 : 2025/07/06(日) 15:41:37.50 ID:3oEYoMQW0
物価高騰と言ってるけど、食料品が一番上がってるよな
125 : 2025/07/06(日) 15:41:37.55 ID:YgZPZFMK0
休日はおかわり無料ライス&スープ付きワンコインランチを食えば翌日まで食欲がなくなるから食ったほうが安い
126 : 2025/07/06(日) 15:42:07.62 ID:qZ3QY2eF0
ファミレス店長はいま年収1000万円時代でしょ
デフレ時はフルでもパートだと生活保護以下で働いたら負けの時代だったけど今は違う
129 : 2025/07/06(日) 15:42:19.69 ID:meyK9aVx0
民主党の悪夢なんてみんな覚えてるだろwww
野田がマトモで良かったよ
マジで
130 : 2025/07/06(日) 15:42:27.24 ID:YdlwZW1A0
>>1
外食関連の製造だけれど、マジで減ってる
131 : 2025/07/06(日) 15:42:40.08 ID:3u9IgSMY0
首都圏の単身世帯なら、
調理の手間を加味すると外食のほうがコスパ良い
133 : 2025/07/06(日) 15:43:14.11 ID:PDxNKJuR0
空いてて助かるわぁ
137 : 2025/07/06(日) 15:43:48.55 ID:s3BgIYz80
>>133
まさに「ガラガラのレストラン」ですねwww
134 : 2025/07/06(日) 15:43:14.66 ID:FY30/ye70
外食費用も高騰しているからねぇココイチとか
135 : 2025/07/06(日) 15:43:37.45 ID:NBJSAVb/0
インフレしてんのに、
金配って、さらにインフレして、
給料少しだけ上げて、
買えるものは減少。
多額の金動かし
GDPを維持します。それが経済と思ってる。
138 : 2025/07/06(日) 15:43:52.63 ID:rLg6Um040
ということは外食系の3分の1は倒産だね
144 : 2025/07/06(日) 15:45:01.90 ID:FY30/ye70
>>138
外食は利益率高いからそんなすぐには
倒産しないでしょ
確か原価率何割か忘れたけど平均で
139 : 2025/07/06(日) 15:44:12.51 ID:3oEYoMQW0
ランチでも1,000円超えが普通になったね
10年前はワンコインで済んでたのに
140 : 2025/07/06(日) 15:44:42.50 ID:fJIOa2P10
消費が冷え込んでるやん
141 : 2025/07/06(日) 15:44:46.98 ID:KjcM6PoP0
健康になりそうじゃない
147 : 2025/07/06(日) 15:45:11.98 ID:meyK9aVx0
ホント恥ずかしい
糞パヨ
もう国会前でダンスしないの?
149 : 2025/07/06(日) 15:45:22.34 ID:NBJSAVb/0
政治家に頼むより、個人で消費を減らす方が、よっぽどみんな得する。
買わなければ、値段は下げざるえない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました