【科学】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 “生命の痕跡探し”への重要な一歩へ

1 : 2021/12/08(水) 06:14:04.05 ID:/+x2LRoJ9

東京大学、アストロバイオロジーセンター(ABC)、科学技術振興機構の3者は12月6日、NASAの系外惑星探索衛星「TESS」と地上望遠鏡の連携により、138光年先に発見した系外惑星「TOI-2285b」が地球の約1.7倍の半径を持ち、日射量が地球が太陽から受ける量の約1.5倍という、これまでに発見された系外惑星の大半より弱い日射を主星から受けていることを発表した。

(中略)

TOI-2285bと主星の距離は、地球と太陽の距離の1/7ほどの2150万km弱しかないが、主星が低温度のため、惑星が主星から受ける日射量は、地球が太陽から受ける日射量の約1.5倍ほどと見積もられている。この日射量は、これまでに発見されたほかの多くの系外惑星と比べると穏やかだというが、それでももし惑星が地球と同じように薄い大気しか持たない岩石惑星であった場合、惑星表面の水がすぐに干上がってしまう程度には強力だという。

ただし、もし惑星の中心核の外側にH2Oの層が存在していて、かつその外側を水素を主体とする大気が覆っていた場合、H2O層の一部が液体として安定的に存在する可能性があるとする。そのような内部組成を仮定した上で、TOI-2285bの内部の温度と圧力のシミュレーションが実施されたところ、惑星の表層に液体の水(海)が存在する可能性があることが導き出されたという。

今後、実際にTOI-2285bの表層に液体の水が存在するかどうかを調べるためには、まずは惑星の質量を正確に測定し、すでに判明している惑星の半径や日射量の情報と合わせて惑星の内部組成を制約することが重要となるという。

(中略)

研究チームでは、TOI-2285bの発見は、将来の系外惑星における「生命の痕跡探し」への重要な一歩ともいえるとしており、今後、次世代の大型宇宙望遠鏡や地上の巨大望遠鏡により、温暖な系外惑星の大気中に水や酸素などの生命の痕跡となる分子を探る研究が可能になることが期待されるとしている。また、TESSは少なくとも2022年まで探索を継続する予定のため、今回と同様に地上望遠鏡との連携を行うことで、TOI-2285bと同等、もしくはより有望な惑星の数を今後さらに増やすことができると期待されるともしている。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211207-2219357/

2 : 2021/12/08(水) 06:15:55.27 ID:Jn8Mhe7G0
アルミン「壁の外には海があるんだよ!」
3 : 2021/12/08(水) 06:16:36.55 ID:IxEdHuJm0
侵略と思われて
反撃される
29 : 2021/12/08(水) 06:40:59.06 ID:n/O6kQKM0
>>3
こっちまで来られる知能があるなら
多分誤解はされないはず
4 : 2021/12/08(水) 06:16:39.75 ID:/HKFzZuY0
宇宙的には近くね?
今までわからなかった?
19 : 2021/12/08(水) 06:34:46.60 ID:9Iszke4n0
>>4
むしろ発見できた方が驚きなんだが
太陽系外の惑星なんて、ほとんど発見されてねーんじゃねーの?
5 : 2021/12/08(水) 06:17:26.38 ID:DIAUbO0c0
宇宙人待ったなし!
6 : 2021/12/08(水) 06:18:40.52 ID:m90MlAfg0
原始的生物くらいはいても
知的生命体とは会えないし文明の痕跡も見つからないだろうな
いやそもそも生物の痕跡もないかも
いつかこの宇宙ではない「別の宇宙」に期待するようになるとかかも
7 : 2021/12/08(水) 06:20:00.98 ID:Va/e6l/D0
で?って感じ
8 : 2021/12/08(水) 06:21:39.68 ID:qdv1HWfa0
>>1
地球サイズじゃないだろ。
でかすぎる。
9 : 2021/12/08(水) 06:21:42.64 ID:oCnqK9+E0
宇宙ゴミ片付けろよ
10 : 2021/12/08(水) 06:22:26.18 ID:tmnVzP1p0
>>1
光の速さで向かえば、たった138年で着くのか

わあ、近いね!

11 : 2021/12/08(水) 06:24:10.78 ID:krgmi6wv0
3行ぐらいでアメリカンスクール卒の僕でもわかるように説明してくれ
12 : 2021/12/08(水) 06:24:48.75 ID:gzeV2b5B0
猿岩石
14 : 2021/12/08(水) 06:25:20.36 ID:iB2tMGO60
探すより行って帰る方法を研究しろよ。可能性とか寝言と同じだろ。
30 : 2021/12/08(水) 06:41:34.29 ID:DQ1bFJdf0
>>14

行って帰るにはまずその惑星の事を知るプロセスを経ないといけないんだが?
15 : 2021/12/08(水) 06:27:05.04 ID:ISyKFtZI0
光の速度で航行可能な宇宙船をつくるのに100年。プラスここにたどりつくのに138年。さらに生命体の発見信号を地球に送るのに138年。少なく見積もっても地球外生命体の初発見までには4〜500年待つほかない。
16 : 2021/12/08(水) 06:30:48.25 ID:fLDdmVOd0
嘘つけ!地球は球じゃなく平なのに。地平だよ。
17 : 2021/12/08(水) 06:31:25.00 ID:G5Smt6Lf0
行けるようになる前に人類滅びてそう
18 : 2021/12/08(水) 06:32:34.63 ID:+QezwI5N0
やっと友だちができる
21 : 2021/12/08(水) 06:36:55.80 ID:uwam+l5x0
生命がいるかより
太陽がなくなり地球が崩壊したあと住めるかが重要
26 : 2021/12/08(水) 06:38:59.06 ID:gV2L+2jx0
たどりついたけどそこには海はなかった
28 : 2021/12/08(水) 06:39:26.88 ID:4LoLK2CW0
遠いいな
行って帰ってきて276年かよ
31 : 2021/12/08(水) 06:42:55.57 ID:krgmi6wv0
今回探した母数分の1で移住可能な惑星が見つかるということは
宇宙全体に話を広げた場合、相当数地球風の星はあるわけだ
32 : 2021/12/08(水) 06:44:35.10 ID:/qkAg5sg0
138年後にはもっと可能性が高い星に目線が行ってそう
33 : 2021/12/08(水) 06:46:58.85 ID:A1MRQSyh0
ごりごりの宇宙人がいたとして
1000兆kmの距離どうするんだろ
34 : 2021/12/08(水) 06:49:18.73 ID:6VbHcpUc0
無人探査船ボイジャーだと、1光年先に行くのに2万年かかるから・・・この星に行くには276万年かかるのか
有人だともっと遅いよな・・・

もう調べる必要ないだろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました