鉛製給水管なお203万件…20年前に全廃目標、水道管から溶け出し腹痛や神経のまひの恐れ

1 : 2025/02/14(金) 09:19:47.81 ID:rKh0wUny0

家庭などに水を供給する給水管のうち、健康被害を及ぼす恐れのある「鉛管」(鉛製給水管)について、国が2004年に早期全廃の目標を掲げたにもかかわらず、

23年3月時点で約203万件(上水道の契約数ベース)残っていることが日本水道協会(東京)の調査でわかった。

専門家は、国や、自治体など水道事業者が住民に交換の必要性などを強く周知すべきだと指摘している。

【地図】健康被害をおこす恐れのある鉛の水道管が多い県一覧
レス1番のサムネイル画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/574a6c3f51337fceaac9512a1b3adb38f8f80baf

2 : 2025/02/14(金) 09:19:59.40 ID:rKh0wUny0

鉛を過剰摂取すると腹痛や神経のまひなどの症状が出る。鉛管はさびにくく、国内では1980年代まで広く使用されていたが、

鉛が溶け出す恐れがあり、国は2004年に策定した「水道ビジョン」で「早期ゼロ」を打ち出した。

同協会は05年度から全国に残っている鉛管を集計しており、06年3月時点は約508万件だった。

直近の23年3月時点は約203万件で、全契約数(約5933万件)の3・43%。

都道府県別で最も割合が高かったのは香川県で、約12万件と県全体の27・75%を占めた。

浄水場からつながる給水管のうち、幹線部分の鉛管は各自治体が計画的に取り換えているが、

家庭などに枝分かれする部分は大半が住宅敷地に埋設され、住民らが自己負担で交換する必要がある。

枝分かれ部分は設置記録が残っていないケースも多く、水道事業者の2割弱は残った鉛管の有無も把握できていないという。

水道事業に詳しい北海道大の松井佳彦・名誉教授(環境リスク工学)は「国が改めて交換の必要性を強く周知し、手引を更新して事業者に配布して機運の醸成を図るべきだ」と話す。

       ◇

水道管から溶け出した鉛による健康被害も出ている。山口県の30歳代男性は、山口市のアパートに住んでいた17年末、吐き気や下血が続いて入院。

同市上下水道局が調べると、台所などの水から基準値の40倍を超える鉛が出た。

男性は両手のしびれや倦怠(けんたい)感などに悩まされ、アパートの大家を相手取り、損害賠償を求めて提訴。

山口地裁は22年10月の判決で「症状は水道管から溶出した鉛に起因するものと合理的に推認される」と認定し、大家側に約700万円の支払いを命じた。

男性は車いす生活を余儀なくされており、取材に「日本の水道水は安全だと信じていた。『まさか』と思った」と明かした。

3 : 2025/02/14(金) 09:22:29.32 ID:oYxCuQKb0
水と安全はタダ(笑)
4 : 2025/02/14(金) 09:23:16.03 ID:IdHlrGsx0
自民党世襲貴族がバラ蒔きしているからインフラ整備の財源不足
増税しても財源不足
17 : 2025/02/14(金) 09:30:46.22 ID:5ZTFwC7N0
>>4
壊れて無い管を交換するのは無駄!
と民主党が主張した結果が八潮市の陥没だけど?

耐用年数で交換した管は当然破損してないから「まだ使える」ソレを交換廃棄するのは無駄!と断罪したのが民主党

5 : 2025/02/14(金) 09:24:29.96 ID:31Dmcswn0
ローマかと思ったら東京だった……
9 : 2025/02/14(金) 09:27:37.13 ID:+NLLRAg+0
>>5
古代ローマ帝国は水道の整備も凄かったけど衰退した理由の一つが鉛中毒だったというね
6 : 2025/02/14(金) 09:24:41.61 ID:5ZTFwC7N0
破損してない管を交換するのは無駄な公共工事!
と民主党が全国で反対したからだけど?
7 : 2025/02/14(金) 09:25:36.46 ID:wN3tyLPG0
築40年とかの古めの物件を避ければいいのか?
8 : 2025/02/14(金) 09:26:33.66 ID:AnNseCHh0
また野党が邪魔したパターンだろ
10 : 2025/02/14(金) 09:27:43.62 ID:XPriOwhv0
私道とか補助金でも出ないかぎり無理
11 : 2025/02/14(金) 09:28:00.27 ID:ByhDhrWp0
ありがとう自民党
13 : 2025/02/14(金) 09:29:04.07 ID:OFvJDkeV0
年末の道路工事は必要だったんだよ
14 : 2025/02/14(金) 09:29:23.86 ID:sX0/YJdY0
コレ自治体管理分だけやろ
水道メーターから先や屋内配管含めたらもっと多いんじゃねーの?
19 : 2025/02/14(金) 09:32:39.35 ID:5ZTFwC7N0
>>14
個人配管はずいぶん前から塩ビ管だな
16 : 2025/02/14(金) 09:30:04.03 ID:2Hs4iki/0
うどん県のうどんって鉛入りだったのか
21 : 2025/02/14(金) 09:34:42.55 ID:XPriOwhv0
ちなみに県によっても違うかもしれんが
水道管の管路図はWebで見ることができるので見てみるといい
管径とか材質もわかる
22 : 2025/02/14(金) 09:36:29.60 ID:DnWCt6iW0
マンションだって修繕費を積み立てるのに、今まで何をしてたの?
最初に配管したときのほうが大変でしょ。
26 : 2025/02/14(金) 09:40:41.71 ID:XPriOwhv0
>>22
最初に配管の方が楽に決まってるでしょ
何もないところに埋めるだけなんだから
23 : 2025/02/14(金) 09:36:52.12 ID:XHho+1X20
東京は全廃終わってるから目標完了でしょ
あとはどれたけ遅れても関係ないからそのうちやるわ
24 : 2025/02/14(金) 09:38:59.23 ID:AL5+WigL0
埼玉、神奈川、千葉の不動産がヤバい
人口多すぎてインフラが維持できない
25 : 2025/02/14(金) 09:39:30.59 ID:Keymos2i0
亜鉛のサプリ飲む必要無かったんか
27 : 2025/02/14(金) 09:44:21.99 ID:nwqleojJ0
これが魔法少女の
「鉛管のお断り」…
28 : 2025/02/14(金) 09:45:28.74 ID:jl+wDZDg0
使用率の割に被害件数が少ない理由は以下のうちのどれ?
(1)ほとんどの場合、鉛が水に溶け出すことは無いから
(2)多くの人は水に溶けた鉛を摂取しても何も問題がないから
(3)多くの人は水に溶けた鉛を摂取しても自覚症状がないから
(4)その他
30 : 2025/02/14(金) 09:50:12.26 ID:XPriOwhv0
>>28
1と2だろうな
微量で人体に影響が出るほどじゃない
鉛管で問題が出てるなら今の爺婆は鉛中毒者だらけのはずだろ
31 : 2025/02/14(金) 09:56:39.44 ID:nS4VKkCG0
>>30
耐性次第よ
今のボケ老人の原因の可能性があるし
29 : 2025/02/14(金) 09:47:49.21 ID:Xe5fSSOU0
大阪で築50年くらいのアパートで前に水道局の人に水を少し出した後なら大丈夫ですよて言われたな

コメント

タイトルとURLをコピーしました