- 1 : 2022/06/21(火) 09:13:38.80 ID:TlDi8J3m0
-
日本の食を支えてきた農業が揺れている。中山間地域では高齢化で後継者不足が深刻化し、主食であるコメは新型コロナウイルスの感染拡大による米価下落の影響にあえいでいる。岸田文雄首相は就任直後の所信表明演説で対策の強化を表明したが、持続可能な農業の未来は見えているだろうか。
◇耕作放棄地は平地の2倍
全国土の7割ほどを占め「国土の骨格部分」と称される中山間地の農業は、岐路に差しかかろうとしている。
「5年先はどうなることか」。大分県境に接するイチゴの産地、福岡県うきは市浮羽町小塩地区。標高200メートルほどの土地でイチゴや米を作る宮崎春忠さん(71)は、先行きを案じている。
父から農業を継いで半世紀余り。現在は妻と県産ブランドのイチゴ「あまおう」や米、柿、キウイなどを作っている。ただ、あまおうを作っていた地域の農家3軒のうち2軒は病気が理由で離農し、残るは宮崎さんのみ。宮崎さんも農業は自分の代までと決めている。市外に住む子供たちは植え付け期などに駆けつけて手伝ってくれるが「気候に左右されて収入も不安定。農業を子供らに継がせるわけにはいかん。周りの農家もみんな言うとる」。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/246312cd6e32e21cd5867d18de9588381aa798dc&preview=auto
- 2 : 2022/06/21(火) 09:15:31.79 ID:lEmKrTuV0
-
吉本とかいうゴミに補助金出す前にこういう所に金使えよ馬鹿じゃねえの
自民党とかいう日本を腐らす害虫 - 4 : 2022/06/21(火) 09:16:22.30 ID:sUWnf2Hc0
-
>>2
特区やら農業の自由化つぶしてるの野党ですよ - 6 : 2022/06/21(火) 09:17:07.66 ID:lEmKrTuV0
-
>>4
農家保護を潰してるソースは? - 3 : 2022/06/21(火) 09:15:48.61 ID:sUWnf2Hc0
-
儲からんからね
関東平野全部農地にしたとしてもアメリカ様に頼るほうがあるかに効率いいし - 5 : 2022/06/21(火) 09:16:32.12 ID:7snvPSLo0
-
馬鹿な政治屋が皆「自分の生きている内は大丈夫だろ」でスルーしたツケが次世代に
- 60 : 2022/06/21(火) 09:28:51.56 ID:QNX3wzTj0
-
>>5
でもそんな政治屋を選んだのが民意だよね - 7 : 2022/06/21(火) 09:17:16.80 ID:2Q2PPwQG0
-
普通の企業みたいに組織化して管理しないと無理だって
- 24 : 2022/06/21(火) 09:23:13.56 ID:8kycAHIn0
-
>>7
儲からんから無理
補助金1人あたり毎年200万だせっていうと絶対族議員とか言われて批判されるし - 36 : 2022/06/21(火) 09:25:17.70 ID:PEvZIhCh0
-
>>7
農業法人って今でもあるし農業法人からの求人もあるだろ - 65 : 2022/06/21(火) 09:29:59.37 ID:nfOi6tra0
-
>>7
アメリカみたいに大規模でやって全て無人化にして傷や形にこだわらなければいいかもね - 8 : 2022/06/21(火) 09:17:17.19 ID:R3Juo7PP0
-
完全完璧な出来以外卸せないってシステムやめたら?
- 17 : 2022/06/21(火) 09:20:34.51 ID:QCinUJJ50
-
>>8
そんなシステムは無いよ?
規格外の話なら「売れないモノは買わない」と言うのはだけで加工業者が買ってるだろ
流通ルートが違う - 9 : 2022/06/21(火) 09:17:47.39 ID:5aomg7aU0
-
人手不足後継者不足じゃなくて
収益不足親子3代で事業に参加できない限り継げない
- 10 : 2022/06/21(火) 09:18:35.05 ID:1F1axW5D0
-
お金がない
- 11 : 2022/06/21(火) 09:18:47.83 ID:cfzt6MQB0
-
政治家は農業と少子化対策でなんかうまいこと考えろよ
- 41 : 2022/06/21(火) 09:25:51.58 ID:PEvZIhCh0
-
>>11
農業なんて採算が取れないんだから輸入で良いよ - 12 : 2022/06/21(火) 09:19:45.61 ID:Z4e9NWKe0
-
移民に頼るしかない
- 58 : 2022/06/21(火) 09:28:38.01 ID:z41DHrGn0
-
>>12
こんな貧乏な国に来るわけないだろ - 13 : 2022/06/21(火) 09:19:52.63 ID:Uw+wFu8w0
-
企業にどんどん参入してもらうしかない
- 34 : 2022/06/21(火) 09:24:31.00 ID:mOJwO/eu0
-
>>13
これだと思うわ - 14 : 2022/06/21(火) 09:20:00.45 ID:NMBeyFFn0
-
利権まみれで企業が農業に参入出来ないからな
もう公務員とかJAとか解体しないとこの国は終わるよ - 15 : 2022/06/21(火) 09:20:23.12 ID:p3P5K/7q0
-
国営企業で大規模農業やってくれ
ニートやナマポ連中を社員にして - 23 : 2022/06/21(火) 09:22:57.01 ID:5aomg7aU0
-
>>15
国に言わず自分の土地でやればいいだろ
働く能力がないって認定受けた人でも
年収200万300万払えるだけの労働力になるって認識するからニートやなまぽって単語が出るんだろ - 39 : 2022/06/21(火) 09:25:39.29 ID:F6DXM6NM0
-
>>23
自分の土地持ってないヤツらはどーすんだべや?
買うにしても借りるにしても農地法の関係でおいそれとはでけへんで - 16 : 2022/06/21(火) 09:20:31.40 ID:1qF0etTc0
-
駐車場やらアパートになってる
- 19 : 2022/06/21(火) 09:20:49.45 ID:sH9CNEjG0
-
もう農家って形態が無理なんだよ。
農業って業界になるように企業化や自由化を促進する必要がある。 - 20 : 2022/06/21(火) 09:21:19.66 ID:M6Wpb1U00
-
大分あたりでイチゴとか作ってる百姓は
金持ちの部類に入ると思うぞ - 21 : 2022/06/21(火) 09:22:48.00 ID:wklTnSyC0
-
配当金で年収数億円のクズどもがやってんだろ
こういうのは - 22 : 2022/06/21(火) 09:22:50.31 ID:2xfHr29I0
-
もう、行政が農家やればいいだろ。農業課作れよ。
- 33 : 2022/06/21(火) 09:24:16.91 ID:NMBeyFFn0
-
>>22
公務員が農業なんてしたら野菜の値段10倍くらいになるぞ
利権 中抜き 人件費で - 45 : 2022/06/21(火) 09:26:19.68 ID:2xfHr29I0
-
>>33
確かに!じゃあ、農家したら全ての税金不要!逆に補助金あげます制度でも導入しよう。 - 35 : 2022/06/21(火) 09:25:13.87 ID:jQmKP61B0
-
>>22
行政は農産物の品評会を開くのが仕事
一年に一回なのでめっちゃ美味しい天下り先 - 26 : 2022/06/21(火) 09:23:15.61 ID:Ie4ST0y60
-
儲かる農業、なんて内容で特集が組まれるくらい底辺職だしな
グエンを酷使してようやくトントン - 27 : 2022/06/21(火) 09:23:25.38 ID:g31/MRBw0
-
親戚が20世紀梨と桃を作ってるがもう木を切ると言っている
もったいないが後継者もいないしな - 28 : 2022/06/21(火) 09:23:38.05 ID:4U7izoba0
-
むしろ個人零細農家が多すぎ
- 29 : 2022/06/21(火) 09:23:41.39 ID:l7wBSzuw0
-
自然に余裕ある農家が安く買い叩いてくれるから
自然淘汰でよくね?
田舎じゃ赤の他人か田んぼを継ぐなんてほぼないぞ。
定年したら暇潰しにやるだけ。 - 30 : 2022/06/21(火) 09:23:55.39 ID:1F1axW5D0
-
戦後の農地改革失敗したからか
- 31 : 2022/06/21(火) 09:24:08.16 ID:86bhd+YN0
-
これからは最適で安定した環境を実現できるラボで作物を作る時代だな
- 32 : 2022/06/21(火) 09:24:10.76 ID:odaEJRko0
-
作る人と食べる人の間に利権の虫が多すぎる
- 37 : 2022/06/21(火) 09:25:25.92 ID:v5omVMRR0
-
そもそも日本て大規模農業に適した土地でも気候柄でもないでしょ
やたらコメばかり作ってただけ - 46 : 2022/06/21(火) 09:26:20.43 ID:F6DXM6NM0
-
>>37
北海道は日本ではないのけ? - 38 : 2022/06/21(火) 09:25:30.57 ID:xOFNcpTa0
-
農作物泥棒の話を聞くとな
1年かけて手間暇かけて育てた作物を盗られたらやる気無くなりそう - 40 : 2022/06/21(火) 09:25:50.90 ID:GswtKTgd0
-
もう国主導でニートを安く徴収したらええんちゃうの🤔
住むとこと食べ物あたえれば月手取り13万でもくるやろ - 42 : 2022/06/21(火) 09:25:55.74 ID:SX5mo3e50
-
まぁ俺も農業経営の端くれとして意見させてもらうけど
糞みたいなゴミ農地に補助金出すのは無駄
大規模化で来てる所や多収益の見込める農地を整備すべき田舎のゴミみたいな狭小農地の農家を守ってると、そいつらに地域ごと潰される
- 50 : 2022/06/21(火) 09:27:25.04 ID:F6DXM6NM0
-
>>42
それな - 43 : 2022/06/21(火) 09:26:02.55 ID:M6Wpb1U00
-
うちの辺りの百姓は金持ちだし
子供を良い高校良い大学に入れてる人が
多い
でも中にはやっぱり頭悪いヤツも居るし
良い高校大学に行ったヤツも百姓継いでる人もいるわ - 44 : 2022/06/21(火) 09:26:04.46 ID:pDxXXRwD0
-
40過ぎて新規就農とか体力持たないしな
かといって18から就農となると実家が農家でもなけりゃ不可能だし - 56 : 2022/06/21(火) 09:28:11.85 ID:GswtKTgd0
-
>>44
そのへんは自動化でどうにかなるんちゃうのもう - 61 : 2022/06/21(火) 09:29:06.96 ID:F6DXM6NM0
-
>>56
自動化する機械がたこーつきまっせ - 47 : 2022/06/21(火) 09:26:25.68 ID:4CCcZnDN0
-
別にパンでもナンでも麺でもトルティーヤでも
あるもの食うからいいよ - 48 : 2022/06/21(火) 09:26:30.39 ID:TJ0dlctl0
-
供給が少なくなれば高く売れる。
後継者不足で廃業が相次げば、供給が少なくなるから農産物も高く売れる様になって採算が取れる。この当たり前の理屈が農業には当てはまらないのかな?
- 52 : 2022/06/21(火) 09:27:39.18 ID:SX5mo3e50
-
>>48
高ければ輸入しちゃう - 53 : 2022/06/21(火) 09:27:56.78 ID:PEvZIhCh0
-
>>48
輸入品って知ってるか? - 49 : 2022/06/21(火) 09:26:59.76 ID:NO1K4YWK0
-
近所の農家は米作っても下手したら赤字だって言ってたな
サラリーマン並に稼げるようにならんと大卒の人間が継ぐわけないやな - 51 : 2022/06/21(火) 09:27:26.28 ID:gaEFyl+v0
-
農協の言われるがままに、形のいい奴だけを安い値段で出荷してるから
儲からないわけで近所の農家と共同で、「アウトレット野菜」の売り場でも作ったらどうだ?
廃屋利用して、見張り1人で両替機おいて - 54 : 2022/06/21(火) 09:27:57.06 ID:2FBDgwRd0
-
今の世の中現場ほど労力の割にもうからん仕組みだからな
- 55 : 2022/06/21(火) 09:28:04.53 ID:g8g4ZYI40
-
企業に参入してもらうしかないだろ
就労支援としてやるのでもいいし - 57 : 2022/06/21(火) 09:28:27.40 ID:TdxIETno0
-
前にここで農家年収2000万とか見た気がするけどそれはほんの僅かってことる
- 63 : 2022/06/21(火) 09:29:32.59 ID:SX5mo3e50
-
>>57
会社員の給与分布みたいに考えると理解しやすいんじゃない? - 59 : 2022/06/21(火) 09:28:40.99 ID:qGOBZsLd0
-
とりあえずJA潰せばいいじゃん
いらんだろあいつら
加入しないと嫌がらせしてくるし - 62 : 2022/06/21(火) 09:29:32.01 ID:M6Wpb1U00
-
地方のリーマンはもっと稼いでないからな百姓は金持ちの部類
農業が後継者不足で限界。「子供らに継がせるわけにはいかん。周りもみんなそう言うとる」

コメント