竹中平蔵氏 “年金もらえるのか”と心配する若者にキッパリ「もらえます。政府には課税権がある」

1 : 2022/10/20(木) 17:07:32.72 ID:n8t8qnYB9

10/20(木) 16:14配信
スポニチアネックス

竹中平蔵氏 “年金もらえるのか”と心配する若者にキッパリ「もらえます。政府には課税権がある」

 今年8月に人材派遣大手・パソナグループ会長を退任した元総務相で経済学者の竹中平蔵氏(71)が19日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演。年金を心配する若者への質問に回答する場面があった。

 番組では、政府が国民年金の保険料納付期間を現行制度における20~59歳という「40年間」から、20~64歳の「45年間」とする検討することを報じた。これにギャルタレント・あおちゃんぺ(26)は「そもそも私が65歳を超えるときに、年金をもらえるのかなって。そういうとこから、あんまり興味が持てなくて」と、率直な思いを語った。

 竹中氏は「若い世代から“年金をもらえるのか”“年金で暮らせるのか”っていう質問がありましたけども。“もらえるのか”ということに関しては、これはもらえます。要するに一般会計からの充填もあるわけですから。民間より絶対的に有利で、かつ政府というのは課税権を持っているわけですから」と回答。

 「また“年金で暮らせるのか”ということですが、これは暮らせません。そういう設計になってませんし、そうするならスウェーデンみたいにもっと高い保険料を払わないといけない。あくまで、若干の助けになるという制度ですから。大人でも“これでは暮らせない”っていう人が多いけども“あなたそんなに保険料払ってないでしょう”ということですよね。きちっと自分で働いていく分と、年金の分と合わせて生きていくのが大原則だと思いますよ」と、自身の見解を語っていた。

レス1番のサムネイル画像
https://news.yahoo.co.jp/articles/32942a03fe1928cc786861e82217941c864d0631

2 : 2022/10/20(木) 17:08:03.86 ID:bdAZsqoe0
ぎゃーー
3 : 2022/10/20(木) 17:08:41.08 ID:DAaTmtjK0
そこに私はいません
眠ってなんていません
4 : 2022/10/20(木) 17:09:55.24 ID:WgV224EE0
竹中には脱税権がある
5 : 2022/10/20(木) 17:09:59.75 ID:Z5sPUbZm0
山の神に祈ろう
6 : 2022/10/20(木) 17:10:43.42 ID:xM/ELwbf0
課税権あったところで支払額>>>>受取金はさ
資産をただただ奪われてるだけなんよ
7 : 2022/10/20(木) 17:10:57.40 ID:4QEa921z0
ケケナカを
しんじるほどの
バカでなし
8 : 2022/10/20(木) 17:11:00.48 ID:bdk2C0Oq0
じゃあ安心だなw
9 : 2022/10/20(木) 17:11:36.07 ID:JRxYvUdW0
こいつだけは楽に死なせてはいけないよね
10 : 2022/10/20(木) 17:11:45.95 ID:JndsCqrk0
>>1
そんなしみったれた貰う額より払う額の方が多い先に貰って逃げ切る老人介護の制度設計で大丈夫じゃないから今があるんだろうが馬鹿馬鹿しい
11 : 2022/10/20(木) 17:11:49.99 ID:COAJ+N5Q0
1円でも支給すれば年金は破綻してないって言うもんなあいつら
12 : 2022/10/20(木) 17:12:02.20 ID:ckcY1CvF0
>>11
これ
13 : 2022/10/20(木) 17:12:05.26 ID:K/VGCHvk0
もっと早くこの言葉を聞けば
山上もあんな凶行に及ばなかったかも
14 : 2022/10/20(木) 17:12:24.86 ID:0L4Fcav30
もう騙されないぞ
15 : 2022/10/20(木) 17:13:28.30 ID:7NspJBBu0
自分の年金を自分で稼ぐんか?
16 : 2022/10/20(木) 17:13:47.65 ID:BhGOLqX70
若者が年金もらう頃には竹中は死んでいないから適当なこと言えるわな
17 : 2022/10/20(木) 17:14:01.86 ID:SQN04cM10
逆に言うと、いま「年金で暮らせてる人たち」は貰いすぎってことだよね?
支給額を減らして「年金だけでは暮らせない状態」にすればフェアになるんじゃね?

まぁ生活保護が増えるだけだけど
個人的には生活保護貰えばいいじゃん?ってかなり楽観的
最終的にはベーシックインカムにせざるをえないと思うけど
18 : 2022/10/20(木) 17:14:01.93 ID:PLcrzXeQ0
その頃には日本はありません
19 : 2022/10/20(木) 17:15:08.71 ID:r6LWD8Kv0
普通に正しいこと言ってるのにネット民って洗脳されてるかのように叩くよな
物事を正確に判断できないのがよくわかる
20 : 2022/10/20(木) 17:15:57.03 ID:RtYxX0rI0
何年間いくら総額払っていつからいくらづつ貰えるかをぼかしてる時点で詐欺と気づけw
21 : 2022/10/20(木) 17:17:25.74 ID:jqg8wKv10
つまり・・・・我々がその気になれば年金の受け渡しは100歳200歳ということも可能だろう・・・ということ・・・・!
22 : 2022/10/20(木) 17:17:31.56 ID:W7UpcwRz0
本当その通り
24 : 2022/10/20(木) 17:18:09.41 ID:lQ/PgShK0
河野の年金改革を支持する
セーフティネットとして中身がある国民年金にするべき
25 : 2022/10/20(木) 17:18:29.23 ID:H29DHnEU0
その頃にはど貧民国になってて年金どころじゃないぞ
もはや日本人が他国に出稼ぎに行く時代だ
26 : 2022/10/20(木) 17:19:18.66 ID:SQN04cM10
「情報を隠してる」という人もいるみたいだけど、それは質問する側がそういう答えを引き出してないから
聞かれてないことまで答える義務がねーだろ?
どんだけ甘やかされて育ってきたんだ?
聞きたいことがあったらきちんと質問すればいい(´・ω・`)
27 : 2022/10/20(木) 17:20:17.93 ID:GV51aVkL0
クソ頭悪いよなこいつw
言い訳にしてもバカ

話も聞かずにキチゲェみたいに同じこと連呼してるだけで通ってきたんだろこのバカ

28 : 2022/10/20(木) 17:20:51.23 ID:JRxYvUdW0
つうか人口が減れば破綻するのは子供でも分かるような制度なんだからさ、早めに手を打っておくべきだったよね

基本的には自分の将来の年金は自分が払ってプールしておいて後で受け取るシステムにすれば人口の変動の問題は解決なんだけど、制度運用の最初の財源が無い、立ち上げ時の問題がある

だから全額自分負担ではなくて段階的に自己負担と現役負担の比率をシフトして行って最終的に自己負担にしてしまえばいいと思うんだよね

29 : 2022/10/20(木) 17:22:12.37 ID:GCpZCvHV0
竹中平蔵ろくでもない
30 : 2022/10/20(木) 17:22:16.33 ID:QkG2jMgN0
今の20代
その子達が年老いる頃には、亡くなっているからいえること
責任とりませーん!
31 : 2022/10/20(木) 17:22:17.38 ID:5806GV9W0
>>1
おまえ本当に頭馬鹿だな糞老害
32 : 2022/10/20(木) 17:22:26.02 ID:5eglQJpg0
貰えます!キッパリ!
※75歳から
33 : 2022/10/20(木) 17:23:25.76 ID:uyRzEtBP0
あと今の若者の時代は完璧にインフラが整っている状態
水道電気ネットワーク便所も100パー水洗
団塊の奴らは小さい頃はそういうのは整ってないところが多かったし日本国民ほぼ全員貧乏だった
その分年金で得するって事だ
イーブンだろ
34 : 2022/10/20(木) 17:26:32.90 ID:2si3M44O0
小泉と竹中は平成・令和の大悪人。
氷河期ならば討つべき存在だよ
39 : 2022/10/20(木) 17:30:25.86 ID:ks6vcS+D0
>>34
故人だが橋本龍太郎が諸悪の根源では
35 : 2022/10/20(木) 17:28:52.49 ID:PezY1I2l0
ウソつき
36 : 2022/10/20(木) 17:28:53.82 ID:W0bVoWD40
通貨と国債の発行権ではなくて?
37 : 2022/10/20(木) 17:29:39.46 ID:tQtVoZmL0
年金だけでは生活できないってのは初耳。
38 : 2022/10/20(木) 17:30:01.12 ID:uyRzEtBP0
昔は全員貧乏だったんだから年金だって少ない金額しか払ってない
しかし日本は高度経済成長をしてその間インフレが続いた
これが今の年寄りは少ない金額しか払ってないのに年金たくさんもらえるっているからくりだ
仕方ないだろ
昔は給料も少なかったんだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました