- 1 : 2022/09/02(金) 12:05:16.30 ID:qJBjE1zZ0
-
去る「紀伊國屋オーロラタウン店」、来る「タリーズコーヒー&TEA」ーー。片や半世紀にわたって営業を続けてきた店舗、片や北海道初進出の新業態店舗。オーロラタウンの装いは時代とともに変わっていく。
紀伊國屋書店(本社・東京都目黒区)は、きょう8月31日で北海道進出第一号店の「紀伊國屋オーロラタウン店」(札幌市中央区大通西1丁目)を閉店する。同店は旧「札幌店」として1971年11月の札幌地下街オーロラタウン誕生とともにオープン、地下街の歴史を刻んできた。オープンしてから50年と9ヵ月、文字通りオーロラタウンの顔が去る。閉店によって、紀伊國屋書店の道内店舗は、「札幌店」(同市中央区北5条西5丁目7、sapporo55ビル1階、2階)、「厚別店」(同市厚別区厚別中央2条5丁目7-2、サンピアザ3階)、「小樽店」(小樽市、駅前第一ビル2階)、「千歳店」(新千歳空港ターミナルビル2階)の4店舗になる。
紀伊國屋オーロラタウン店と同じ1971年11月に出店し、同様にオーロラタウンの顔だった「銀座ライオン大通地下街店」(大通西2丁目)。同店が閉店したのは、2021年4月30日だった。それから、シャッターが下りたままだったが、ここにタリーズコーヒージャパン(本社・東京都新宿区)が、タリーズコーヒー&TEAを出店する。タリーズコーヒーは道内に23店舗あるが、タリーズコーヒー&TEAは北海道初進出。同店は紅茶の新業態で、&TEAの&はさまざまな事柄を次へ繋ぐという想いが込められている。タリーズコーヒーは全国に752店舗あって、タリーズコーヒー&TEAは全国12店舗ある。
歴史を刻んで去る紀伊國屋オーロラタウン店、新しい歴史を刻もうとやってくるタリーズコーヒー&TEA。やがて紀伊國屋オーロラタウン店の跡にも、新たな店舗が登場することだろう。オーロラタウンの呼吸は止まらない。
- 2 : 2022/09/02(金) 12:05:40.83 ID:rrb4pBIv0
-
虚業だけの街になるな
- 3 : 2022/09/02(金) 12:06:08.97 ID:QMK70+1w0
-
2030年ごろには廃墟街になってそう
- 4 : 2022/09/02(金) 12:06:35.83 ID:7C/Q4c4b0
-
ダイソーも無くなってマジ不便
- 5 : 2022/09/02(金) 12:06:37.93 ID:ko91rAmv0
-
新幹線が札幌開通まで
あと何年なの!!? - 6 : 2022/09/02(金) 12:07:01.81 ID:BTJ/NVjN0
-
>>1
>オーロラタウンの呼吸は止まらない。どゆ意味?
- 12 : 2022/09/02(金) 12:12:09.45 ID:4qU4BMwQ0
-
>>6
地下だから換気が大事なんだろ - 30 : 2022/09/02(金) 12:24:09.32 ID:ZD5et4ci0
-
>>6
オラウータンの呼吸に空目
オラウータン柱が居るのかと - 7 : 2022/09/02(金) 12:07:32.29 ID:rIxZxDsF0
-
閉店した紀伊国屋は地下街にあるちっちゃ店だから
巨大な本店は別にある - 8 : 2022/09/02(金) 12:08:52.86 ID:M++u1QUq0
-
駅周辺の本屋が本当になくなったな
まあいいんですけど 衰退してるよね日本って シャッターだらけでテナント募集中ばかりだは - 41 : 2022/09/02(金) 12:29:49.82 ID:C5gTfv0a0
-
>>8
世界中で衰退してるだろ本屋は - 9 : 2022/09/02(金) 12:09:00.20 ID:GpvEsUlR0
-
本屋の敵はネットではなく万引き
- 10 : 2022/09/02(金) 12:10:21.78 ID:beYQpEPV0
-
周辺のビルとか色々立て替えが進んでるからな
本屋なら丸善もあるし - 11 : 2022/09/02(金) 12:11:24.69 ID:2PdATOuI0
-
札幌中心部は再開発ラッシュ
書店は役割を終えたということだね - 13 : 2022/09/02(金) 12:13:28.35 ID:9PC4CPvY0
-
むしろヨドバシの方に大きな本店建てたのによく今まで維持してたなあっと
哲学とサッカー好きだったので「サッカー狂い」(哲学書房)をここで買ったわ(´・ω・`) - 14 : 2022/09/02(金) 12:14:46.65 ID:2IXCuF6N0
-
やっぱ北海道は観光がないと厳しいな
- 15 : 2022/09/02(金) 12:14:49.18 ID:lg3K7IaQ0
-
大型書店は恐竜と一緒
滅びるしかない - 21 : 2022/09/02(金) 12:17:55.90 ID:VpC2NGFs0
-
>>15
駅前のでかいのは残ってる
潰れたのは大通地下街のほう - 27 : 2022/09/02(金) 12:22:05.58 ID:lg3K7IaQ0
-
>>21
残念だけど時間の問題
どんどん減っていき絶滅危惧種になり
そして無くなる - 32 : 2022/09/02(金) 12:24:46.78 ID:ldk/cEpJ0
-
>>27
近くに北大があるから本店はなくならない - 38 : 2022/09/02(金) 12:28:49.25 ID:lg3K7IaQ0
-
>>32
しばらくは…ね - 16 : 2022/09/02(金) 12:16:51.94 ID:QQtmZmfk0
-
本屋好きだけど紙媒体は置く場所がね
- 17 : 2022/09/02(金) 12:17:02.67 ID:wjDA4xK+0
-
パヨクは札幌で買い支えしなきゃ
- 18 : 2022/09/02(金) 12:17:30.55 ID:VA6tJa9v0
-
本屋はしょうがねぇわ。
ネットに勝てる延び白が無いもん。 - 19 : 2022/09/02(金) 12:17:37.38 ID:k/uXzyle0
-
まあ書籍はネットが確実だしな
わざわざ本屋へ行って、目当ての本がなければ無駄足になる
書店の雰囲気が好きな人もいるだろうけど - 20 : 2022/09/02(金) 12:17:51.46 ID:ZFBhveiy0
-
ヨドバシも200メートルのビルに建て替えるようだけど
本屋は入るのだろうか - 22 : 2022/09/02(金) 12:18:01.54 ID:Q2LYgLQb0
-
道民がアマゾンばっか使うからだろ
- 23 : 2022/09/02(金) 12:19:05.08 ID:I3g+I/qy0
-
本屋に限らず、店頭で見てネットで買った方が安いしな
- 24 : 2022/09/02(金) 12:19:07.25 ID:HFUabkT80
-
ダイソーがモール撤退で消えるのは洒落にならないね
もともとは貿易利益の持ち出しができない中国の経済体制を踏まえて、中国製品を底値で輸出して百均で売って利益を得るマネーロンダリングシステムだと言われていたけど
今じゃ雑貨屋もスーパーも百均前提の棲み分けになっていて、百均と競合する売り方はしなくなっているのに
ここでロシア-ウクライナ戦争のトバッチリで円安になって、百均の製品供給も利益率も下がって、焼き畑農業の末の撤退になってしまう - 25 : 2022/09/02(金) 12:20:35.13 ID:qoO3sqh50
-
ヨドバシの線路挟んだ向かいにある
紀伊国屋書店はよく行く
暇つぶしに丁度良い - 26 : 2022/09/02(金) 12:20:51.72 ID:C/QzJOST0
-
本屋なんてもうどこも規模縮小だよねえ
なんか新しい取り組みでも始めないと - 28 : 2022/09/02(金) 12:22:17.01 ID:94DC424R0
-
都市部のでかい本屋って 賃料ペイできるほど儲かってるとは思えないもんな
- 29 : 2022/09/02(金) 12:23:30.39 ID:ICdtaDt+0
-
自分ももう完全に電子書籍に移行しちゃって、もう2年近く本屋で買ってないもんなぁ
そりゃ本屋潰れるって - 31 : 2022/09/02(金) 12:24:38.17 ID:vi5WA++G0
-
日本衰退やべーな
- 33 : 2022/09/02(金) 12:26:33.98 ID:r/utu2740
-
デカい方かと思ったら地下街のちっこいのじゃねーか
- 34 : 2022/09/02(金) 12:27:19.71 ID:wxkMHpgX0
-
ネットは送料が余計にかかるんだからその分店舗は集中配送で浮いた分安くできればいいのにな
- 35 : 2022/09/02(金) 12:27:30.91 ID:OPDvSxCb0
-
札幌なんて観光客来なかったら死ぬ街だろ
実際先月行って思ったわ
ちょっと駅から遠い居酒屋とかみんな潰れててワロタわ。 - 36 : 2022/09/02(金) 12:27:42.96 ID:haiVD2Gu0
-
特典が欲しい本は街まででかけるけど、
それ以外は地元の本屋で買うようにしてるわ
ただ9割くらい電書なので、微々たるもんだけど - 39 : 2022/09/02(金) 12:29:25.84 ID:cgjyA6OV0
-
トライアルを作ってあげて
- 40 : 2022/09/02(金) 12:29:39.31 ID:OQ/Ai2+i0
-
昔からインコの東側は人通り少なくて寂しいイメージだわ
- 42 : 2022/09/02(金) 12:29:58.43 ID:LyQHOLIX0
-
僻地だからねw
- 43 : 2022/09/02(金) 12:30:20.20 ID:5+A7eLMv0
-
き、きいくにや?
札幌中心部に激震、大型書店「紀伊国屋」までもが閉店

コメント