
- 1 : 2024/04/08(月) 11:45:18.08 ID:ndOE83Kl0
-
寿命が100年にもなるダイヤモンドを素材にした新型電池が注目を集める。
原理は太陽電池と似ており、太陽光の代わりに放射性物質から出る電子を受けて電力を生み出す。
実用化には放射線の遮蔽が必要だが、宇宙探査機や地下資源の採掘装置など人の手の届かない場所の電源として応用が期待されている。「きれいな結晶で、ダイヤモンドのポテンシャルを引き出すことができた」。
物質・材料研究機構ワイドギャップ半導体グループ…この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69253570Z10C21A2TJM000/
- 2 : 2024/04/08(月) 11:45:36.55 ID:ndOE83Kl0
-
関連
ソーラーパネルの価格、庭のフェンスより安価に、輸送費と屋根への設置費は高いのでフェンス利用が急増
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1712538179/ - 3 : 2024/04/08(月) 11:46:10.03 ID:zz67uZNL0
-
使うのは人工ダイヤだろ
- 4 : 2024/04/08(月) 11:46:38.26 ID:NbukmMIV0
-
糞シナ猿また負けたんか
- 5 : 2024/04/08(月) 11:48:29.27 ID:vvoc+fk00
-
福島で研究?
- 6 : 2024/04/08(月) 11:48:44.19 ID:LDokJ3yr0
-
放射脳で発電か
マトリックスの世界だな - 7 : 2024/04/08(月) 11:49:30.62 ID:UMifPQax0
-
原子力電池ですでに実用化されてるけど、ナンだこれ
- 15 : 2024/04/08(月) 11:53:58.51 ID:5pCZOH7U0
-
>>7
炭素の同位体含んだダイヤモンド使うやつだろ
実用化されてんの?
これは放射線は外部供給な - 8 : 2024/04/08(月) 11:50:29.46 ID:5m4hpOVx0
-
在日アメリカ人に万引きされそう
- 9 : 2024/04/08(月) 11:50:40.38 ID:ExCVzi6w0
-
< `Д´>チョッパリ!!!用があるニダ
- 10 : 2024/04/08(月) 11:51:31.58 ID:oSfGNpFh0
-
人工ダイヤってその気になればかなり安く出来るからな
- 16 : 2024/04/08(月) 11:54:20.54 ID:zz67uZNL0
-
>>10
まぁ、炭素だからな… - 11 : 2024/04/08(月) 11:51:48.43 ID:TcfKZrK70
-
すげーじゃん。むしろ逆に太陽光の高効率化に一躍買いそうな気がする
- 12 : 2024/04/08(月) 11:52:00.13 ID:mLF/WDKM0
-
ちょうど昨日見たドラえもんのび太と空の理想郷でそんなシステムがあった
放射線をエネルギー源にするんだが、太陽光から発せられるエネルギーのほとんどが可視光と赤外線なのに放射線をエネルギー源にするとか効率悪すぎだろと思った
この記事の内容は地下とかでも使えるとなっているから場所によっては有用なのだろう
発電効率はかなり低そうだが - 13 : 2024/04/08(月) 11:52:45.48 ID:KM3SJoRh0
-
ダイヤモンドんだんねん
- 14 : 2024/04/08(月) 11:53:57.99 ID:VEbuvKqP0
-
アアー いくつかの場面
- 17 : 2024/04/08(月) 11:54:46.54 ID:kzng9tbm0
-
人工ダイヤは格安だから好き放題できるなこれ
- 18 : 2024/04/08(月) 11:54:58.60 ID:ShAQhepr0
-
これ韓人研究者が発明した技術を使ってるんだってね
- 19 : 2024/04/08(月) 11:56:38.21 ID:JuoiaIMe0
-
放射線てまた中韓が騒ぎそう
- 20 : 2024/04/08(月) 11:57:33.68 ID:5gaAJ8Uq0
-
EDPの株買えばええんか?
- 21 : 2024/04/08(月) 11:58:00.60 ID:E/qyQcw30
-
原発に置いとけばいいんじゃね
- 22 : 2024/04/08(月) 11:59:29.85 ID:7yZ7D84w0
-
宇宙なら発電し放題
- 23 : 2024/04/08(月) 12:01:38.57 ID:aCojTSs10
-
核廃棄物場をコレで囲めばいいやん
- 24 : 2024/04/08(月) 12:02:27.43 ID:jbJEYAG30
-
福島におきまくれ
- 25 : 2024/04/08(月) 12:02:37.25 ID:+Ym/4ZFj0
-
後のソーラレイである
- 26 : 2024/04/08(月) 12:03:22.80 ID:3bryduHm0
-
でもお高いんでしょう?
- 27 : 2024/04/08(月) 12:05:00.18 ID:ebZ1pwZv0
-
実用化はされないんだろうなって濃厚に見える
- 28 : 2024/04/08(月) 12:05:17.84 ID:nRGOZhpV0
-
でもコストがうんこなんでしょ
- 29 : 2024/04/08(月) 12:06:53.70 ID:sPBuodWl0
-
人口ダイヤモンドって、原料素材はなんなの?
炭酸だから、やっぱそこらにあるものでつくってるの?
- 30 : 2024/04/08(月) 12:08:25.56 ID:dD+4Q46u0
-
炭酸なの?
コーラかなにか? - 31 : 2024/04/08(月) 12:08:25.69 ID:OHldfcZJ0
-
昔から人工衛星に使われてるやつじゃね?
カナダにコスモス954が落ちた時は大騒ぎになった。 - 32 : 2024/04/08(月) 12:08:40.98 ID:ehipXaHB0
-
放射性物質で騒いでやるニダ
- 33 : 2024/04/08(月) 12:09:27.23 ID:eNwN+b4n0
-
じゃあ宇宙で無限に動けるじゃん
- 34 : 2024/04/08(月) 12:09:43.61 ID:/HBWvFvF0
-
無知な特亜土人が発狂するぞw
- 35 : 2024/04/08(月) 12:09:44.10 ID:2WbylW6O0
-
放射線で発電とか、なにそれ面白いw
- 36 : 2024/04/08(月) 12:10:15.25 ID:zUbHB3NR0
-
宇宙放射線だけでなく、コバルトだかウランの放射線まで宇宙飛行士は気にする必要があるのか
白血病まったなし
- 37 : 2024/04/08(月) 12:10:21.66 ID:TE/1CAdP0
-
>>1
原子炉の熱でタービン回して発電するより原子力と思える - 39 : 2024/04/08(月) 12:11:56.78 ID:3bryduHm0
-
>>37
確かに - 42 : 2024/04/08(月) 12:14:30.81 ID:TcfKZrK70
-
>>37
タービン以上の効率稼げるのは思えんがな - 38 : 2024/04/08(月) 12:10:41.08 ID:RHvUi9HU0
-
衛星に使うのかな?
ソーラーパネルと合せて発電効率アップだな - 40 : 2024/04/08(月) 12:12:45.15 ID:A4seGTMC0
-
1万年後もアイドルやってそう
- 41 : 2024/04/08(月) 12:12:48.21 ID:zUbHB3NR0
-
ISS滞在中における被ばく線量の制限
地上で我々が日常生活を送る中での放射線による被ばく線量は、1年間で約2.4ミリシーベルトと言われています。
一方、ISS滞在中の宇宙飛行士の被ばく線量は、1年当たり180-360ミリシーベルト程度となりま
コメント