
- 1 : 2022/12/18(日) 21:17:34.50 ID:g/nnCwa60
-
結局戦後の発展は強力な通産省の音頭があってこそ
事実、96年五カ年計画が更新されなくなったその翌年から日本経済は船頭を失いゼロ成長に陥っただろ
日本の経済計画一覧
https://www5.cao.go.jp/98/e/keikaku/keizaikeikaku.html - 2 : 2022/12/18(日) 21:18:24.69 ID:g/nnCwa60
-
タフネゴシエーターで鳴らした通産省
アメリカにとって都合が悪かったから官僚叩き&構造改革で潰されたんだろ
企画院復活させるくらいの事をやったほうがいい - 3 : 2022/12/18(日) 21:19:43.32 ID:yrVMMa9H0
-
反日がそう言うなら
- 4 : 2022/12/18(日) 21:19:53.33 ID:XyeqGCVL0
-
だってケインズからして計画経済じゃん
- 5 : 2022/12/18(日) 21:24:29.68 ID:EEGYYYBv0
-
世間知らずで視野の狭い官僚だけに任せてたら日本は一瞬で沈没するわ
- 6 : 2022/12/18(日) 21:24:53.73 ID:dg25yccG0
-
計画経済の是非はともかく民間に任せてりゃ世の中よくなるってのは幻想だよな
本来、AIや宇宙開発で日本を引っ張るはずの東芝やSONYがまったくやる気ないんだから - 7 : 2022/12/18(日) 21:28:01.82 ID:uPYfRpqS0
-
日本復活に必要なのは
国会を福島において、各省庁を地方に分散すべき、まず - 8 : 2022/12/18(日) 21:30:25.98 ID:g/nnCwa60
-
・大型計算機DIPS開発協業体制
・超LSI技術研究組合
通産省の旗振りで電子立国と言う目標があり、電電公社を旗艦として大手4メーカを艦隊に組んで結果を出した経産省になったせいで弱体化され動員力(金)を失った
- 9 : 2022/12/18(日) 21:31:25.82 ID:BEa9Sl9+0
-
中抜き禁止だろ
- 10 : 2022/12/18(日) 21:32:30.19 ID:pWaFHtPS0
-
自己保身と忖度出世に全能力を使うアホの官僚のせいで日本は沈没してるんだが?
- 11 : 2022/12/18(日) 21:33:03.98 ID:zbwMTBW80
-
日本の経済成長の停滞は全て中国に吸われてるだけの話だろ
アメリカの日本叩きに乗じた中国に工場をじゃんじゃん建設して
中国人雇用してればそうなるのは自明
むしろそうならない方が不思議だ - 13 : 2022/12/18(日) 21:35:05.08 ID:g/nnCwa60
-
>>11
民間企業の目的は利潤を最大化し株主還元することなのだから、日本国内の産業空洞化なんて顧みず海外へ移転しまくるのは合理的な判断国が引っ張ってこないと戻ってこないし流出する一方
- 12 : 2022/12/18(日) 21:33:19.08 ID:dg25yccG0
-
今さら計画経済なんて無理だろうねえ
既に官僚はアメリカで学んで帰ってきた自由主義者が主流派だから - 14 : 2022/12/18(日) 21:35:54.41 ID:g/nnCwa60
-
政治主導とか言い始めてから日本はずっと景気悪い
- 15 : 2022/12/18(日) 21:36:36.68 ID:KtOvttSQ0
-
まぁ財務省官僚見ても無能じゃないよな
その能力の使い方がアレだけど - 17 : 2022/12/18(日) 21:38:11.33 ID:7xGx+Pev0
-
んーシグマ計画とか?
- 18 : 2022/12/18(日) 21:38:35.81 ID:7xGx+Pev0
-
第5世代コンピュータとか?
- 19 : 2022/12/18(日) 21:40:28.09 ID:XyeqGCVL0
-
行政裁量とか分かってたら公務員に仕事なんかさせんよ。
んでその法規を作るのは長の内閣でズブズブなんだろ? - 20 : 2022/12/18(日) 21:40:59.61 ID:xDhhbmbc0
-
ぼくのおちんちんに治外法権を!!
- 21 : 2022/12/18(日) 21:41:54.52 ID:g/nnCwa60
-
財務省はお財布の管理が仕事だから財務官僚は忠実に働いてる
やっぱり問題は経産省が弱すぎること - 22 : 2022/12/18(日) 21:44:16.61 ID:XyeqGCVL0
-
大体にして経済学って心理学的側面あるだろ。
条件こうなら効果はこうって具合に。
ガイドラインみたいに規定されるなら
計画経済的になるの当然だろ。
でも公務員は要らない。 - 23 : 2022/12/18(日) 21:47:57.10 ID:/olnho8F0
-
有能だったら経産省系の官民ファンドの業績があんなになってないんじゃね
- 24 : 2022/12/18(日) 21:51:20.54 ID:qAYkf8l40
-
日本の半導体産業潰したような無能がか?
- 26 : 2022/12/18(日) 21:53:08.22 ID:g/nnCwa60
-
>>24
半導体を超LSI計画で興隆させたのが通産省 - 25 : 2022/12/18(日) 21:52:33.44 ID:cJcsO6gZ0
-
マスクも10万も碌に配れなかった官僚には何も期待出来ない
- 27 : 2022/12/18(日) 21:54:20.18 ID:XyeqGCVL0
-
だって公務員なんて裁判所行っても
窓口で間違ったこと教えるだろ。
口頭弁論終結までに証拠持ってくれば問題無いとか言って。
しかも担当裁判官もそれ聞いて「うん?良いよ、良いよ。」だし。 - 28 : 2022/12/18(日) 21:55:03.32 ID:g/nnCwa60
-
60年代前半にスイスを見習い工作機械の精度が上がり、世界レベルに到達した
工作機械はモノづくりの基礎
お膳立てしたのは通産省 - 29 : 2022/12/18(日) 21:55:35.48 ID:BOgIfSFh0
-
仕事してねえだけだろ!
いい加減にしとけ - 30 : 2022/12/18(日) 21:56:13.45 ID:XyeqGCVL0
-
行政裁量の話で何となく思い出すのはナマポ支給じゃん?
あの要件も結構緩いよ。 - 31 : 2022/12/18(日) 21:58:09.92 ID:LkeZwpSy0
-
>>1
財務省解体の間違いだろ(笑) - 32 : 2022/12/18(日) 21:58:53.81 ID:KYa+MXdD0
-
そんなことしたらラピダス100個出来ちゃうぞ
いいのかそれで - 33 : 2022/12/18(日) 21:59:54.56 ID:g/nnCwa60
-
中国は巨大な官僚組織が民間を制御し成長し続けてるだろ
アメリカの指導は間違いだった - 34 : 2022/12/18(日) 22:00:08.77 ID:XyeqGCVL0
-
要件緩いって言い方も悪いな。裁量の余地あり過ぎってこと
コメント