- 1 : 2022/02/20(日) 09:42:19.01 ID:8rw6tyHS9
-
東洋経済オンライン 2/20(日) 8:01
アメリカでは、トップ技術者の年収がなぜ1億円を超えるのか?
アメリカで、トップクラス技術者の年収は1億円を超える。経営者だけでなく、高度専門家の年収が高いのがアメリカの特徴だ。これが可能になるのは、企業が高度専門家の貢献を評価するからだ。また、付加価値生産性のきわめて高い企業が生まれたからである。
昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第63回。■グーグルがオファーするエンジニアの最高年収は?
アマゾンが従業員の年収上限を日本円換算で4000万円に引き上げたと報じられた。技術者の引き抜きに対抗する狙いがあるという。
あまりの高額さに言葉を失う。
しかし、これはアメリカでは格別に珍しいこととはいえない。
Levels.fyiという就職情報のサイトがある。ここには、アメリカ企業がオファーしている報酬が、職種やレベルごとに、細かく紹介されている。
それによると、アマゾンの場合、ソフトウェア・エンジニアリング・マネージャーという職種の場合には、最高クラスの年間給与が81.5万ドルになっている。円に換算すれば1億円近くなる。
グーグルのソフトウェア・エンジニアでトップクラスのプリンシパル・エンジニアを見ると102万ドルで、1億1628万円になる。
メタ(旧フェイスブック)でトップクラスの年収を見ると85.1万ドルだ。
アップルのソフトウェア・エンジニアで最高クラスの年収は76.8万ドルだ。
このような状況の中で、4000万円(35.1万ドル)という数字を評価する必要がある。
ただし、注意すべきは、以上で述べた年収の中には、ストックオプションが含まれていることだ。
そして、その比率が高い。例えば上で述べたアマゾンの場合、基本給は16.2万ドルだ。最初に述べたアマゾンが年収上限を4000万円にしたというのは、基本給に関するものである。
したがって2倍以上の引き上げということになる。
ずいぶん思い切った決定のように思えるが、実はそうでもない。
グーグルの場合には、基本給が33万ドルでストックオプションが58万ドルになっているのだ。そしてボーナスが12.3万ドルだ。
33万ドルを円に換算すれば、3762万円になるから、アマゾンがそれに対抗して、基本給の上限を4000万円にしたというのは、うなずける話だ。
われわれ日本人にすると、雲の上の巨人たちの闘いとしか思えないのだが……。
ところで、アメリカの経営者の収入は非常に高額だ。
経営者の年俸が高いのは、アメリカに限ったことではない。日本でも、アメリカほどではないが高い。ゴーン日産会長の年収が極めて高額だったことはよく知られている。
アメリカの特徴は、経営者だけでなく、技術者など高度専門家の給与が高いことにもある。■平均給与で見ても2000万円を超える産業群
以上は、時代の脚光を浴びている企業の、しかも、特別に所得が高い人たちである。だから、ごく一部の人だけのことだと思われるかもしれない。
しかし、アメリカでは、高度専門家の所得が一般に高い。
アメリカ商務省のデータで見ると、「情報データ処理サービス」部門の2020年の平均給与は18.4万ドル(2100万円)だ。
平均給与が高い部門は、これだけではない。例えば、「証券、商品、投資」は25.4万ドル、「出版(ソフトウェアを含む)」は18.5万ドルだ。これらも、高度な専門家が活躍している分野だ。
アメリカの高度専門家の給与が高いことは、ビジネススクール卒業生の初任給のデータからもうかがうことができる。
ハーバードやスタンフォードなどの有名ビジネススクールでは、卒業した直後の初任給が15万ドル程度だ。つまり、1700万円くらいになる。
それに対して、日本の場合には、大学院生の初任給は男女平均で年306万円だ(厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査の概況」による)。
これは医学部も含む数字だから、それを除けば200万円台だろう。
日本は、専門家を評価せず、彼らに対して相応の報酬を払っていないことがわかる。■平等に貧しい日本社会
OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における賃金は、日本が3.85万ドルでアメリカが6.94万ドルだ。だから、日本はアメリカの6割以下だ。
上で見た専門家の年収や大学院卒の初任給の開きは、これよりずっと大きい。
つまり、平均における日米格差よりも、高度専門家における日米間格差のほうが大きいのだ。※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5cfe685605798393fc5ed459b75033c0ae27348c&preview=auto - 2 : 2022/02/20(日) 09:43:05.54 ID:tUo7/1UR0
-
他人の幸福を許せない民族
それが日本人 - 79 : 2022/02/20(日) 09:58:39.97 ID:APsv0Adn0
-
>>2
お前付加価値ないじゃん - 4 : 2022/02/20(日) 09:44:21.35 ID:nEfHiR9p0
-
平成来のクズキムチジョーコー式の収奪システムが悪いよ
- 5 : 2022/02/20(日) 09:45:06.46 ID:Agqd56YT0
-
出来る奴が総取りみたいな制度は日本には向いてない
平等なのが一番いい - 30 : 2022/02/20(日) 09:51:03.79 ID:k3XVDGXm0
-
>>5
能無しのクズはそういうこと考えて実力以上の恩恵狙ってる
できる奴はいつも底辺のゴミに足引っ張られる
それがこの国 - 6 : 2022/02/20(日) 09:45:09.75 ID:4Sdvn6ll0
-
日本企業はトップがケチなんだろ
- 7 : 2022/02/20(日) 09:45:21.57 ID:xfR+AcFP0
-
1人のリーダーと10人の作業員なら、10人を5%減らしてリーダーに50%乗せることができる
- 8 : 2022/02/20(日) 09:45:30.73 ID:RCdv/wGt0
-
「俺の給料が安いのは許せるが、あいつの給料が高いのは絶対に許せない」
- 9 : 2022/02/20(日) 09:45:47.23 ID:3mNH7IiC0
-
ノーベル賞受賞者のような経営も法律も学ばない者が総取りして残りをポスドクに施すから
アカデミー賞レベルのノーベル賞を廃止すべき - 10 : 2022/02/20(日) 09:45:56.55 ID:zsdNbIWM0
-
いちいちアメリカと比べんな
- 11 : 2022/02/20(日) 09:46:42.64 ID:dtY/nh4X0
-
全員非正規にでもしなきゃ難しいよな
高給だったけど今日でクビねヨロピコ、みたいな - 12 : 2022/02/20(日) 09:46:45.30 ID:WZzKiQkC0
-
どこを売上対象にしてるかだろ。
あと、英語喋れる奴が少ない。 - 13 : 2022/02/20(日) 09:46:51.36 ID:nSlecxDl0
-
日本は最も成功した社会主義国家だからな
- 14 : 2022/02/20(日) 09:46:52.28 ID:3SkKCymA0
-
世界のトップ級と一般人を
比べるなよ - 62 : 2022/02/20(日) 09:56:44.88 ID:wVZsjCHk0
-
>>14
だってお
バカを釣るのがマスコミだぞ - 16 : 2022/02/20(日) 09:47:43.98 ID:w2lR104k0
-
アメリカが過去最高のインフレなのも知らない朝鮮パヨクwwwwww
- 17 : 2022/02/20(日) 09:47:59.30 ID:10Q1X7Fq0
-
日本の場合には、大学院生の初任給は男女平均で年306万円だ(厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査の概況」による)。
これは医学部も含む数字だから、それを除けば200万円台だろう。韓国に負けてるのがわかる
- 18 : 2022/02/20(日) 09:48:00.53 ID:RlLS5pAE0
-
青色LEDみないなこともあるからな
やはりジャップランドは糞 - 19 : 2022/02/20(日) 09:48:17.92 ID:DBVBWaPW0
-
医者の給料は?
日本にボロ勝ちしててコロナに大敗。能力のないカスゴミが他所の業界に口を出すな。
- 20 : 2022/02/20(日) 09:48:22.44 ID:kEz6OO8U0
-
かといってアメリカで就職したくても就労ビザの条件厳しいんだよなぁ
- 21 : 2022/02/20(日) 09:48:28.14 ID:P2XZa7K70
-
社会主義が衰退するのは答えが出ている、 ゾンビに足を引っ張られている
日本は、じりじりと衰退中・・・ - 22 : 2022/02/20(日) 09:48:39.21 ID:Yj5uU25c0
-
うちの会社もそうだが、パワポ作ってるやつと製品開発や生産技術やってる人間が同じ給料だもんw
- 29 : 2022/02/20(日) 09:50:50.09 ID:zQRQCM5x0
-
>>22
それでなんの問題があるの? - 24 : 2022/02/20(日) 09:49:42.62 ID:zQRQCM5x0
-
技術者がいたところでラインの工員がいなければものはできてこない
技術者なんか最低賃金でいい - 25 : 2022/02/20(日) 09:50:08.16 ID:9wpiojDc0
-
5chやってる住人が1番よく分かってるのがネットの依存性
そこのネットビジネスで総取りできてるのがGAFA(特に検索界の天皇グーグル)
儲かるわけだよ - 26 : 2022/02/20(日) 09:50:08.58 ID:BosN9W1I0
-
日本国民が、自分達の生活は貧しくて良いって選択し続けてるんだから変わらんよ
上級国民様の豊かな生活のために、我々サラリーマンは一生我慢しますと毎度の選挙で自民党を選んでいるからなサラリーマンが天引きされる税・保険料負担はどんどん上がり、来年2023年には負担率50%超だよ
でも、多くの国民が現状のままで良いとしている - 27 : 2022/02/20(日) 09:50:13.06 ID:sl1LnVVs0
-
日本の経営者は攻めが出来ない。
リストラしか出来ない無能だもの。高度技術者を使って攻勢に出ろよ
- 28 : 2022/02/20(日) 09:50:21.59 ID:cwJQMfQk0
-
今日本に残ってる技術者でそんな価値がある人材居るとは思えんけどな
優秀な奴らはみんな引き抜かれた後だろ - 35 : 2022/02/20(日) 09:51:55.14 ID:0Ag1yYRA0
-
>>28
そりゃそうだろな。日本企業に残る愚鈍な技術者は優秀じゃないわ - 37 : 2022/02/20(日) 09:53:11.21 ID:uUsppgVm0
-
>>35
それも不正解😅
みんな医学部に進学しちゃっただけ😅 - 67 : 2022/02/20(日) 09:56:59.63 ID:YAp38k3L0
-
>>28
アウトソーシング先として日本そこそこ人気よ。作業員としては優秀だから
外資の日本法人が本国の雑務を結構ぶん投げてくる - 78 : 2022/02/20(日) 09:58:38.81 ID:EebRYS4w0
-
>>67
なおさら外資行けと言わざる得ない - 31 : 2022/02/20(日) 09:51:09.60 ID:+QXV29mp0
-
何も生み出すことのできないゴミロウガ●ジタミトウ利権カスとそのお友達どもを皆殺しにしないと死ぬまで苦しめられるだけ
- 33 : 2022/02/20(日) 09:51:39.21 ID:2z97CLa90
-
日本の技術者は喰われるだけのミジンコwww
- 34 : 2022/02/20(日) 09:51:53.30 ID:0+wHfGG/0
-
優秀な技術者はアメリカへ行けば良い
有能者がわざわざ日本の安月給で働く必要は無い
将来的に日本へ戻って技術を持って帰って来てくれ - 36 : 2022/02/20(日) 09:52:32.62 ID:uUsppgVm0
-
>>34
帰ってきても、自身の給料が高すぎて、
居場所がない😅 - 42 : 2022/02/20(日) 09:54:03.93 ID:zQRQCM5x0
-
>>34
給料上げるより技術者の海外渡航(観光含む)は経産相による特別な許可が必要にするべき
理系はすぐ海外に技術売り渡す売国奴が多いからな - 60 : 2022/02/20(日) 09:56:26.70 ID:EebRYS4w0
-
>>42
お前みたいなのばかりだから経済低迷するってよくわかる - 48 : 2022/02/20(日) 09:54:30.70 ID:cwJQMfQk0
-
>>34
向上心の高い人が日本に戻ってくるメリットが一つもないww - 38 : 2022/02/20(日) 09:53:19.31 ID:qrQ/hcHx0
-
エンジニアっていいよなぁ
プロマネで稼いでるが、自分じゃ開発できないわ
金で雇えばできるけど、物凄い良いものを生み出せるわけでは無い - 39 : 2022/02/20(日) 09:53:34.07 ID:PEh8owcJ0
-
>>1
中国の理工系人材はもっと極端に高待遇。
日本の技術者が高額俸給を中国の企業から提示されたら、そりゃ中国行くわなw
日本の技術が流出してるんじゃない。
日本の技術者が流出してんだ。
岸田内閣も経済安保を言うなら、企業内の中国人研修員とか調べる前に、先に技術系社員の給料を上げろ、バカたれが - 53 : 2022/02/20(日) 09:55:20.61 ID:zQRQCM5x0
-
>>39
技術者は国の特別な許可なしではパスポート取得したり海外渡航できないようにすればいい - 77 : 2022/02/20(日) 09:58:23.64 ID:9noCoJIc0
-
>>53
無能の嫉妬が染み出てるようなレスだねえw - 40 : 2022/02/20(日) 09:53:43.61 ID:RiBcYY/K0
-
アメリカの場合は物価高いじゃん
- 41 : 2022/02/20(日) 09:53:48.41 ID:yqG7fyxb0
-
日本のIT技術者なんてアプリ作らせればバグだらけだからな
差があって当然だろう - 49 : 2022/02/20(日) 09:54:49.93 ID:wVZsjCHk0
-
>>41
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー - 43 : 2022/02/20(日) 09:54:08.64 ID:0c2EOUId0
-
人月商売
- 44 : 2022/02/20(日) 09:54:10.38 ID:I2iObx250
-
日本の会社でもインド辺りの技術者を年収数千万で
争奪戦してるという話だけど - 64 : 2022/02/20(日) 09:56:50.66 ID:YWW5KtC80
-
>>44
ただ日本のIT企業でそこまでの人件費出すとこと人材が必要なとこあるのかね
楽天はアメリカ進出失敗して撤退してるし英語できるインド人のエンジニアが必要な日本企業あるの? - 45 : 2022/02/20(日) 09:54:22.33 ID:PEh8owcJ0
-
日本は国にとって邪魔で有害なはずの文系さんwや高齢者ばかりが優先されすぎ
- 46 : 2022/02/20(日) 09:54:24.37 ID:wVZsjCHk0
-
経済成長できない国で何を言ってんだか
ばっかじゃねーのかこいつらwww
何が足を引っぱってるだよ
反IT主義の経営者にクソゴミみたいなITしか作れない土人IT技術者www
笑えるわバーカ - 47 : 2022/02/20(日) 09:54:27.19 ID:0hjOLhL10
-
だから暗号資産(仮想通貨)の取引で、所得の申告漏れや無申告で、追徴課税とかになるのだろう
- 50 : 2022/02/20(日) 09:54:56.45 ID:0JFk3NBM0
-
日本の社会主義は80年代までで90年代に入って社長が1億もらうようになって
非正規雇用も広がってとっくに新自由主義経済になっていますよ
日本企業じたいが集団で開発するからとくに誰かが突出して活躍することもないって感じで
そうは給与に反映しにくい - 51 : 2022/02/20(日) 09:54:59.12 ID:C/zjmi/L0
-
サムスンは毎年業績下位5%をクビにするそうだ
- 54 : 2022/02/20(日) 09:55:21.51 ID:gAtyPs3v0
-
安倍晋三の所為で、日本の国力は大きく落ちたね。
- 55 : 2022/02/20(日) 09:55:26.91 ID:EebRYS4w0
-
電験3種持ってても300万~
2種で480万~
日本で仕事したくなくなるよな - 56 : 2022/02/20(日) 09:55:30.40 ID:7dcLzxvg0
-
アメリカは物価も高そう
- 57 : 2022/02/20(日) 09:55:42.23 ID:wVZsjCHk0
-
社会主義って
パヨクマスコミの世界だろバーカ😜 - 58 : 2022/02/20(日) 09:56:19.09 ID:KjktopKD0
-
中抜きが闊歩してるような
日本にそれは無理。それこそ改革が必要
- 59 : 2022/02/20(日) 09:56:19.98 ID:abijXl650
-
日本は国家として成長してないもんな
グングン成長発展する社会や無いのに俺の取り分欲しい欲しい言われても困るわな - 61 : 2022/02/20(日) 09:56:33.35 ID:U4engeu00
-
観光立国と言い始めた時に嫌な予感がしたが
観光業というご5流産業に舵を切る
もう日本は落ちてたからそうするしかなかったのか
そうしたから落ちたのか
半導体の失敗・ガラケーの失敗・今度は主要産業の自動車で世界の流れに乗り遅れる
物作りの国と言われたのも遠い昔だな… - 65 : 2022/02/20(日) 09:56:52.74 ID:Xn1NvEFm0
-
公務員の給料なら負けてないだろ
- 66 : 2022/02/20(日) 09:56:57.48 ID:tZ7ztOU70
-
興味のあること、好きなことだからこそ取り組むということで考えれば
給与は低くてもいいだろう 競争のある社会が常に良いとは思えない
全員がそういうふうに行動していっても継続できる社会が最良だろう - 69 : 2022/02/20(日) 09:57:23.11 ID:4oCiR1ai0
-
もう、日本は発展途上国だから、能力ある人はみな海外いってる。
- 70 : 2022/02/20(日) 09:57:38.02 ID:WrggRVsz0
-
勉強ができる個人とか、パソコンが得意な個人とか、
集団的に絶対に認められないのが日本人社会w
没落国家。 - 71 : 2022/02/20(日) 09:57:38.36 ID:VibSUUq60
-
中抜き大国でNHK放置する程度の国がアメリカと比べるなよ…
- 72 : 2022/02/20(日) 09:57:40.20 ID:103B8QIR0
-
セブン&アイのDX担当役員と担当部署の中途採用の社員が、
セブンの伝統である店頭での販売支援を免除されたり、
給与水準が一般社員と比べて多いことを理由に、追放されたらしいが - 73 : 2022/02/20(日) 09:57:45.55 ID:XmVPRjgP0
-
永久雇用は薄給
期間雇用は高給本来この流れのはずだったんだから
正しい道筋になりかけなんじゃないの - 74 : 2022/02/20(日) 09:57:49.05 ID:7ejaoN7v0
-
日本にしがみつく奴はこどおじと同類
それに気づかずこどおじを煽る滑稽さよw - 75 : 2022/02/20(日) 09:57:49.28 ID:DM+HqvrU0
-
ジョブ型導入する所はこれくらい払うって事ですよw
払わずにコストカットの為にジョブ型導入するって?
はい、その経営こそが日本停滞の原因ですね^ ^
- 76 : 2022/02/20(日) 09:58:11.69 ID:PZVrJIQW0
-
アメリカって1%の金持ちと99%のその他だろ
- 89 : 2022/02/20(日) 09:59:49.66 ID:s3iO2KCb0
-
>>76
その1%にアメリカのみならず日本のお金も吸い取られてるけどな
今や日本人でGAFAのサービス受けてない奴なんて寝たきりの高齢者ぐらいだろ - 80 : 2022/02/20(日) 09:58:46.58 ID:I2iObx250
-
理系の優秀なのは医学部行って寿命が延びたんだろ
いい暮らしできる職業に向かうに決まってる - 81 : 2022/02/20(日) 09:59:07.62 ID:qFfDfdKc0
-
トップはそうでも平民は日本と変わりない給料で
ひとたび病気をすれば破産する模様 - 83 : 2022/02/20(日) 09:59:09.92 ID:2zAccjC60
-
竹中ゾーヘー「大事なのはお金じゃないでしょう?」
- 84 : 2022/02/20(日) 09:59:23.38 ID:g1fhW4GF0
-
日本での成功者と呼ばれるのは
どれだけリスクが少なく中抜きできるポジションになれるかどうかだしな
アメリカや中国と違ってリスクを負ってもリターンに期待できないんだから
賢い奴なら日本で発明とか開発とか起業なんてリスクあることはしないわな - 85 : 2022/02/20(日) 09:59:38.98 ID:cPMBJk7g0
-
そもそも日本に巨大IT企業なんかない
- 86 : 2022/02/20(日) 09:59:42.72 ID:hRBJiPIM0
-
出る杭を叩くのが大好きな日本じゃ無理
僻みや妬みが凄いことになるぞ - 87 : 2022/02/20(日) 09:59:45.08 ID:MG6HJt4d0
-
100人採用して99人首切られる世界で良いのか?
- 90 : 2022/02/20(日) 09:59:50.04 ID:DYVXp4y40
-
比較するならせめて、同程度の企業とでやれよ
ビッグテックに並ぶのいないのにそんな中の技術者比べる意味がないやろ
日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える

コメント