- 1 : 2024/12/31(火) 17:33:49.45 ID:BizWfYbN0
-
蒙古襲来(元寇)は、鎌倉時代中期の日本を襲った未曾有の「国難」と言われています。中央アジア・西アジア・ロシア・朝鮮半島などにまたがる大帝国を
築き上げた国(モンゴル帝国)が日本に大船団でもって2度も攻め寄せてきたのですから、国難という表現は正鵠を得ていると思われます。文永の役(1274年)の際は約3万、弘安の役(1281年)の時は約14万の大遠征軍でした。また歴史教科書などには、元軍は「てつはう」と呼ばれる
火薬を用いた武器、そして集団戦法で鎌倉期の武士を翻弄したと記述されています。昔の教科書には、攻勢を強める元軍をいわゆる「神風」
(大暴風雨)が襲い、壊滅したと記されていました。しかし近年では、文永の役における「神風」の記述は後退しています。神風一辺倒ではなく「元軍は風雨の被害をうけ、内紛もおこったため、
しりぞいていった」(『高校日本史B』山川出版社、2014年)と記述されているのです。同書の弘安の役の記述は「日本軍が元軍の
上陸をはばんでいるあいだに暴風雨がおこり、元軍はふたたびしりぞいた」というものです。2回にわたる蒙古襲来が元軍の敗退に終わった理由としては「神風」のみならず、武士たちが一生懸命に戦ったことや、高麗(朝鮮)や
南宋の人々が元に抵抗していたことが特筆されるようになっているのでした。文永の役の時の季節は冬、台風の時期は既に過ぎており大暴風雨はなかったのではないかという見解や、元軍は威力偵察のために
侵攻し目的を達成したため撤退したという説もあります。これまで述べてきたような様々な見解が提示されたこともあり「神風撃退説」は後退したのです。筆者は武士の奮戦があったからこそ、元軍を撃退することができたと考えています。『蒙古襲来絵詞』(鎌倉時代の
肥後国御家人・竹崎季長が作成)を筆者は何度か観覧したことがありますが、そこには「てつはう」が爆発する中、
蒙古兵と戦う武士の姿、敵船に乗り込み蒙古兵を討ち取ろうとする勇姿が描かれていました。https://news.yahoo.co.jp/articles/a50518513eec4979278969550c123b1a0d940a26
- 2 : 2024/12/31(火) 17:34:28.96 ID:IW/5Yh3c0
-
アサシンクリードスレかとおもった
- 3 : 2024/12/31(火) 17:35:52.25 ID:MID3BBvx0
-
モンゴル騎兵の利点を何一つ活かせないクソ狭い戦場
- 9 : 2024/12/31(火) 17:40:21.36 ID:ToiMLWVv0
-
>>3
そもそも騎馬民族の元に船は無いし
朝鮮人に馬と乗れる大型船を作れる技術は無いから
馬無し騎兵+朝鮮人では勝負にならない - 13 : 2024/12/31(火) 17:47:53.47 ID:MID3BBvx0
-
>>9
だから元に勝ったと言ってもモンゴル騎馬軍団に勝ったわけじゃねーんだよなぁ - 23 : 2024/12/31(火) 18:05:59.64 ID:g2WBn25k0
-
>>9
船は高麗が作ったんだっけ。
でも、出来が悪くて日本海を渡れず半数が沈んだとかw - 4 : 2024/12/31(火) 17:36:28.22 ID:WBbz317C0
-
それ薩摩の島津家
- 5 : 2024/12/31(火) 17:36:42.00 ID:ToiMLWVv0
-
そんな日本から自慢の祖国に避難しろよ
年内に出て行けよ - 6 : 2024/12/31(火) 17:37:05.43 ID:MID3BBvx0
-
オマケに世界に類を見ない重装騎兵が待ち構えてる
モンゴル軍に相性悪すぎだろ日本は - 8 : 2024/12/31(火) 17:40:17.83 ID:PyfJIPR50
-
じゃ、なにしにきたのよ?
- 10 : 2024/12/31(火) 17:40:38.37 ID:rk5AIQF10
-
イギリス人には勝てないじゃん?
- 11 : 2024/12/31(火) 17:46:06.58 ID:LLyFGOQF0
-
> 国難という表現は正鵠を得ていると思われます。
流れに棹さすようで悪いが記者は汚名を挽回しなきゃな(´・ω・`) - 12 : 2024/12/31(火) 17:47:43.84 ID:cfbzHX9m0
-
敵の大将ならともかく雑兵の首なんていらないだろ
ボスの首だからこそ価値があるのだし - 15 : 2024/12/31(火) 17:50:09.49 ID:G+weOKsT0
-
西洋人も武士を非常に恐れていたしね異常な切れ味の刀を持っていたし名誉を傷つけられたら斬られる酒に酔った武士もかなり警戒したそうだね
- 16 : 2024/12/31(火) 17:52:27.81 ID:kZqki6290
-
たしかにそうだな
野蛮ですね - 19 : 2024/12/31(火) 17:59:28.17 ID:OljTYGFG0
-
実は侍が元寇にボコされてるのって印象操作らしいね
あの有名なやられてる絵も本当はすごく横に広いのの一部を切り取ったもので
全体で見ると逃げるモンゴル人(の下についた朝鮮人?)と追い返す侍達って感じの絵
負けそうな所を神風で偶然助かったっていう広く知られてる認識も実際は違うようだし - 21 : 2024/12/31(火) 18:00:49.59 ID:xyt71+Sr0
-
首狩りの風習は台湾の原住民やボルネオ島だろ
- 22 : 2024/12/31(火) 18:01:13.39 ID:q1m3szOo0
-
海というのは今でも天然の防壁だよ
日本に勝つには今でも二つの手しかない
アメリカみたいに空襲で徹底的に焦土とするか、
かつての渡来系のように社会に浸透して行って乗っ取るかだ
ちなみに後者を中国が今やっている - 25 : 2024/12/31(火) 18:07:14.16 ID:g2WBn25k0
-
>>22
乗っ取るには中国人の数も権力も弱すぎる。
そもそも日本にいるのは華僑だから中国への忠誠心も無い。 - 24 : 2024/12/31(火) 18:06:19.52 ID:U7hF4aCn0
-
ドラマでは敵将の首塩つけにして献上する描写あるけど
- 27 : 2024/12/31(火) 18:09:07.14 ID:g2WBn25k0
-
>>24
首狩り族ってのは敵兵も民間人も全部首を切り取って頭蓋骨を外して乾燥させた首を首飾りにして自分の戦果を誇示するもんだけど、日本の斬首はそういう目的じゃないけどね。 - 28 : 2024/12/31(火) 18:17:09.61 ID:G+weOKsT0
-
>>24
合戦で討ち取った敵将はちゃんと死に化粧して首実験をするしね塩漬けは腐敗防止だろうね - 26 : 2024/12/31(火) 18:07:18.59 ID:H6zXufEv0
-
アイヌの人らの風習が紛争の中で伝わったみたいに聞いてたが
- 29 : 2024/12/31(火) 18:18:50.42 ID:CjroCk7z0
-
>武士たちが一生懸命に戦ったことや
語源的にも一所懸命使って欲しかった - 30 : 2024/12/31(火) 18:19:24.74 ID:FPpI7Fx50
-
侵略者チャイナ&コリア
- 31 : 2024/12/31(火) 18:21:31.76 ID:kZqki6290
-
日本の首狩りは首狩り族と同じように戦果を示すものだな
- 35 : 2024/12/31(火) 18:31:02.94 ID:g2WBn25k0
-
>>31
首狩り族の首狩りは宗教的なものだよ。
首級を上げると言われる。 - 32 : 2024/12/31(火) 18:25:21.75 ID:KAplFOtz0
-
イスラムのあれみたいな?
- 33 : 2024/12/31(火) 18:27:26.91 ID:knsJYG300
-
東征、文革、何人死んだ?
- 34 : 2024/12/31(火) 18:28:13.17 ID:9RwCAyMG0
-
名誉の切腹とかイカれてんな
コメント