
- 1 : 2023/06/05(月) 15:54:52.24 ID:2U6QtDqv0
-
文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、
生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」において、
著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要があるといった基本的な考え方がまとめられている。AIの開発および学習段階において、著作物に表現された思想または感情の享受を目的とした利用行為は「原則として著作権の許諾なく利用することが可能」だという。
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、
私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。今後はセミナーの開催などを通して速やかに普及/啓発していくほか、知的財産法の学者や弁護士などを交え、
文化庁においてAIの開発/生成物の利用に当たっての論点を速やかに整理し、考え方を周知/啓発していくとしている。生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html - 2 : 2023/06/05(月) 15:56:38.40
-
>>1
Twitter界隈の自己満絵師様「いやそういう問題じゃない」 - 3 : 2023/06/05(月) 15:57:22.55 ID:Eczz9s3T0
-
AIの学習に使った一次ソースなんて分からんから
AI絵師はいつ著作権侵害で訴えらるかビクビクだろうな - 6 : 2023/06/05(月) 15:58:06.45 ID:iA5amOxk0
-
>>3
そもそも学習に使うことは著作権違反ではない
馬鹿は4ね - 12 : 2023/06/05(月) 16:00:18.48 ID:aGDSYnmg0
-
>>6
学習ソースに似た絵が生成されるとは思わんの? - 19 : 2023/06/05(月) 16:02:20.90 ID:mdOvtnKf0
-
>>12
まだ学習わかってないやついるんだ… - 21 : 2023/06/05(月) 16:02:43.42 ID:iA5amOxk0
-
>>12
大体においてAIが書こうが手書きで模写しようが同一性が保持できないレベルの表現物は著作権法違反っわかりますか? - 351 : 2023/06/05(月) 22:56:27.57 ID:fBuisuMx0
-
>>6
学習に使う分には何ら問題ないけど、学習データを使って似たような絵を出版したりウェブサイトに載せるのがアウトなだけちなみに人間でも似たような絵を描いて、そいつが元の絵を見たことがあると証明されるとアウトって判例がある。
だから学習データにはないけど、似た絵が出てきたならセーフかもしれない - 4 : 2023/06/05(月) 15:57:25.81 ID:1kQAzHSS0
-
その判定誰がするんですか?
- 5 : 2023/06/05(月) 15:57:59.17 ID:KWRtP5Qx0
-
>>4
裁判所かなぁ - 9 : 2023/06/05(月) 15:59:42.72 ID:UX5eGIqO0
-
>>4
裁判所でしょ
今までの著作権侵害と変わらんのだから - 84 : 2023/06/05(月) 16:30:00.83 ID:QYCNybns0
-
>>4
専門家だよ
その道の偉い人とか協会とかあるやん?
そういうプロが「これはダメだよ」と言ったら詳細な調査の結果アウトです、となる簡単に例を上げるとセーラームーンとか世界中が知ってる有名なキャラクターだがAI生成しても誰がどうみても著作権侵害だよな? そういうこと
- 124 : 2023/06/05(月) 16:47:21.53 ID:j9VYatny0
-
>>4
裁判だろ
双方が資料を提出して争い
裁判官が判断する - 284 : 2023/06/05(月) 19:29:26.83 ID:9SQTXOnD0
-
>>4
作成手段が何だろうが判断手法は変わらんよ - 7 : 2023/06/05(月) 15:59:04.74 ID:vjpWDNBS0
-
どうやって類似性を検証するの?
- 11 : 2023/06/05(月) 16:00:16.84 ID:Mu9Qr7Eo0
-
>>7
AI審査機構を設立しそこで判断します
ビデ倫みたいな - 303 : 2023/06/05(月) 20:29:58.01 ID:EB/VG8wP0
-
>>11
クソ文科省官僚、法務省官僚、警察官僚の天下り先になりそう - 98 : 2023/06/05(月) 16:34:39.59 ID:8Fi0O3PA0
-
>>7
今までと同じでしょ
ほくろの位置がー反転がー - 138 : 2023/06/05(月) 17:04:17.66 ID:gIzvO1KL0
-
>>7
ディズニーでしょうね 著作権切れは全くありませんよ 理不尽だよ - 158 : 2023/06/05(月) 17:36:23.31 ID:QsntBU2A0
-
>>7
AIに判定してもらう - 223 : 2023/06/05(月) 18:22:26.31 ID:A6Hm7Qsw0
-
>>7
AIで類似度を数値化できないかね
80%くらい一致ならパクリ認定していいと思うんだ
まあAIを裁いても仕方ないけどw - 236 : 2023/06/05(月) 18:33:34.76 ID:l78N2GZR0
-
>>7
普通の著作権侵害訴訟と同じじゃね - 308 : 2023/06/05(月) 20:39:41.59 ID:SZHYMy4T0
-
>>7
AIに問い詰める - 10 : 2023/06/05(月) 16:00:06.87 ID:ihfL2UQ/0
-
とりあえず作った感
- 13 : 2023/06/05(月) 16:01:25.20 ID:1r7jw2fz0
-
あーこりゃ終了だね(´・ω・`)
- 14 : 2023/06/05(月) 16:01:27.70 ID:Z4l9+d4X0
-
要はトレパクだろ、AIじゃなくても見つかったら荒れてんじゃん
学習合法なら問題ない - 15 : 2023/06/05(月) 16:01:28.84 ID:XT4ZFvDQ0
-
うまい棒も著作権侵害だな
- 129 : 2023/06/05(月) 16:53:53.47 ID:sgNqJLAd0
-
>>15
権利者が今更ながらゴラァした上に見間違えるような類似と認められたらね。 - 17 : 2023/06/05(月) 16:02:09.47 ID:C/u9LgRr0
-
私的使用の範囲を超えたら著作権侵害だからな つまり公表しちゃ駄目ってことだな
- 18 : 2023/06/05(月) 16:02:17.13 ID:QuFzjfha0
-
AIで描いた美少女霊夢とかもAUTO?
あれ笑ったわ - 20 : 2023/06/05(月) 16:02:27.58 ID:UX5eGIqO0
-
まぁ当たり前の話よ
これで騒ぐ奴は知恵遅れ - 22 : 2023/06/05(月) 16:03:23.80 ID:Bic39GQ90
-
>>1
日本は韓国のコンテンツをAIで好き放題使っている
韓国の権利がこれ以上侵害されることは認められないと、日本政府も反省したということ - 23 : 2023/06/05(月) 16:03:52.63 ID:4JlZWKmr0
-
トレパクは違法だからAI使ってやろうというのは
人を殴ったら違法だが棒で殴れば適法だろと言うのと同じ
そんなわけねえw - 24 : 2023/06/05(月) 16:04:04.87 ID:UX5eGIqO0
-
自分でシコシコする為に学習させて生成するのは可
それを販売や公開するのは不可 - 25 : 2023/06/05(月) 16:04:18.85 ID:KWRtP5Qx0
-
二次創作的に
下絵に使う分にはいいのでは
(個人の感想です - 26 : 2023/06/05(月) 16:04:28.80 ID:jPYfMQbJ0
-
AI!震えるAI!それは別れうた
- 27 : 2023/06/05(月) 16:05:03.73 ID:1r7jw2fz0
-
著作権問題クリアできねーと使えねーんだよなマジで(´・ω・`)
- 28 : 2023/06/05(月) 16:05:23.75 ID:YMqYa74b0
-
AI絵師は訴えられたら学習に著作物は含まれていないことを示さなければならなくなるな
オワタ… - 317 : 2023/06/05(月) 20:57:02.44 ID:GkuPwSJ70
-
>>28
似ていたらアウトだから、学習ソースに含まれてるかどうかは関係ないのでは。逆に出来上がった絵と類似してる絵を探して見つからなければいいのか?
漏れなく見つけられること前提だが - 29 : 2023/06/05(月) 16:05:32.34 ID:9ygdB9lC0
-
AIで100万枚くらい適当に画像生成しておいて、世の中の作品から似た画像を検索して著作権侵害で訴えまくれば無限に儲からん?
- 31 : 2023/06/05(月) 16:06:02.41 ID:UX5eGIqO0
-
>>29
著作権侵害は親告罪 - 32 : 2023/06/05(月) 16:07:06.97 ID:9ygdB9lC0
-
>>31
だからこっちから申告するんだよ
「あなたの作った作品、私が昔AIで作ってHPに掲載していた作品に酷似しているんで訴えます」って - 36 : 2023/06/05(月) 16:08:55.05 ID:UX5eGIqO0
-
>>32
今の所AIに作らせた作品の著作権は作成者には無い
アメリカでそう言う判例が出てる - 30 : 2023/06/05(月) 16:05:38.58 ID:/a2fxsmz0
-
文化庁にそんな権限ない
- 33 : 2023/06/05(月) 16:07:17.21 ID:ZbuEqy6Q0
-
フツーに考えてそうじゃね
AI=手書き - 34 : 2023/06/05(月) 16:07:41.12 ID:awj5fQ3u0
-
また天下り先作ろうとしとるなこれ
- 35 : 2023/06/05(月) 16:08:26.55 ID:xPcwFX180
-
逆にパクリだって難癖つけられた時に教師データにお前の画像一枚も入ってねぇよ、って依拠性否定するのは容易になるな
- 37 : 2023/06/05(月) 16:09:07.45 ID:MqE6Cv5w0
-
岸田「えっ、ダメなの?」
- 38 : 2023/06/05(月) 16:09:29.56 ID:KJIy92pp0
-
当たり前やん
手動パクリがダメで自動パクリがセーフなわけないやん - 39 : 2023/06/05(月) 16:09:46.95 ID:eD23R+Qd0
-
AIに著作権や法律、裁判になった過去の判例をしっかり学習させたら
AIが作るものは著作権侵害なんて起こらないと思うが?
なんでそうしないの? - 321 : 2023/06/05(月) 21:00:18.62 ID:VRKCo1uR0
-
>>39
その考えだとAIに著作権法を守らせる学習をさせない場合は全て違法と見なすことになるが - 40 : 2023/06/05(月) 16:10:01.27 ID:1r7jw2fz0
-
だってさ
署名までこいつら学習してんだからよ
署名が生成された絵に出てきた時はやっぱAIはアホだわと思った(´・ω・`) - 42 : 2023/06/05(月) 16:10:07.93 ID:2MG3hZqi0
-
こういうのほんと早いよなw
- 43 : 2023/06/05(月) 16:10:52.79 ID:T4QgE2Q70
-
似ていればって
似たような絵柄の作家だらけだろ同じ系譜の漫画家の作品見せて
AIか手書きか判断できない文科省や裁判官は
この界隈への業務的参加を禁止にしとけ - 46 : 2023/06/05(月) 16:11:48.34 ID:/NozgOhf0
-
日本では終了だなw
新しいものは海外に任せよう - 47 : 2023/06/05(月) 16:12:29.61 ID:AlXU4uWc0
-
AI地方裁判所作ろう
- 48 : 2023/06/05(月) 16:12:32.73 ID:t9WbyOWP0
-
著作権を侵害しているか、AIに聞けば良いやん
- 50 : 2023/06/05(月) 16:12:50.94 ID:T4QgE2Q70
-
>>48
あいつらすぐ嘘つくじゃん - 85 : 2023/06/05(月) 16:30:24.01 ID:geNMLMoS0
-
>>50
有料のAI使わねえからだよ - 49 : 2023/06/05(月) 16:12:44.35 ID:o4wg8nRA0
-
どうせ知らなかったらオーケーとか言うガバ論法なんだろ
- 51 : 2023/06/05(月) 16:12:56.80 ID:ActHOlpv0
-
そりゃそうだろ
偶然似てしまっても侵害になるんだから - 53 : 2023/06/05(月) 16:15:43.78 ID:Uv7MCUYH0
-
著作権法での類似性ってかなり認定厳しいぞ当人がパクったと自白したのに問題なしになった事例がある
それより反AIのお気持ちヤクザや糖質絵師が活気付きそうなのがウザい - 54 : 2023/06/05(月) 16:16:06.24 ID:tu/s96U/0
-
これ言ったら2次創作界隈もアウトなので結局グレーなんだよね
- 55 : 2023/06/05(月) 16:17:19.45 ID:UX5eGIqO0
-
>>54
?
二次創作は見逃されてるだけで黒だぞ?
当然これも黒 - 57 : 2023/06/05(月) 16:18:18.53 ID:obewkPE70
-
なるほど
足して2で割ったキャラクターがわかれば元画像が出るAIがあればいいのか - 58 : 2023/06/05(月) 16:18:26.85 ID:mVZ22lAk0
-
依拠性でAutoっていうと、これを絵師が推し進めると自分の首を絞めることになりかねんな
- 60 : 2023/06/05(月) 16:19:26.44 ID:H/0mcXE60
-
これは悪手だろ
生産力に関して人間はAIに敵わないのだから、侵害するのは人間の方だぞ - 61 : 2023/06/05(月) 16:19:30.42 ID:r7iHwRbo0
-
むしろ甘くね?
これだと相当な丸パクリくらいで商売しない限りはOKよって感じじゃん - 65 : 2023/06/05(月) 16:22:47.42 ID:v/y0+9UG0
-
>>61
二次創作は版元の胸先一寸だったし、今までと変わらないんじゃね? - 64 : 2023/06/05(月) 16:21:57.99 ID:66YvnPuq0
-
新しい産業が生まれそうだったけど終わったなw
- 68 : 2023/06/05(月) 16:24:02.91 ID:7bjFQr5S0
-
>>64
その為に既存の産業の権利を侵害するってんだから当たり前の話
しかも何もしてない奴等がパクリ、後乗りで乗っかるという身の毛がよだつ所業 - 67 : 2023/06/05(月) 16:23:25.18 ID:TRLnpImk0
-
外に出すときは、人が描いてもAIが描いても同じ判断をするというだけの話でしょ
- 69 : 2023/06/05(月) 16:24:26.76 ID:9GkNbezN0
-
集英社のアレは?
- 73 : 2023/06/05(月) 16:25:58.34 ID:OIt4+MqJ0
-
え?どっちがどっち?
AI絵にも著作権があるってこと? - 74 : 2023/06/05(月) 16:26:46.48 ID:fS5zppKu0
-
世の中にはすでに何百万枚、何千万枚に絵があるだろうに、AIが生成した絵と既存の絵との類似性をどうやってチェックすんの?
あと、似てる・似てないって誰がどういう物差しで判断するの? - 96 : 2023/06/05(月) 16:34:10.73 ID:U4G97bH10
-
>>74
似てる似てない、については、裁判とかで争点になるし、そういう場で役割持ってる人が最後はシロクロつけるんだろうか?
知的財産権の裁判 - 77 : 2023/06/05(月) 16:28:17.52 ID:1r7jw2fz0
-
似てる絵を探してくるAIが登場するだろう(´・ω・`)
- 79 : 2023/06/05(月) 16:28:35.47 ID:5NEaVlWS0
-
類似性って例えば手書きでも絵柄似てたらアウトってこと?
範囲がわかんない - 87 : 2023/06/05(月) 16:31:39.47 ID:Mfpk4NSr0
-
>>79
今回はAI絵に関してだけだからな
手書きとかはどうだろう - 93 : 2023/06/05(月) 16:33:03.65 ID:Rt7AgEY70
-
>>87
AIの絵でも人間の手書きと同じってことだから
手書きでもダメなものはダメ - 102 : 2023/06/05(月) 16:35:47.88 ID:5NEaVlWS0
-
>>93
絵柄的な追従もダメになる感じ? - 110 : 2023/06/05(月) 16:38:06.14 ID:Rt7AgEY70
-
>>102
絵柄は権利にないからセーフだろうけど
そもそもこの内容は別に新しく何かがダメになったわけではない
今まで手書きでダメだったことはAI絵でも同様にダメですというだけ - 114 : 2023/06/05(月) 16:38:55.15 ID:5NEaVlWS0
-
>>110
あっデザイン丸コピじゃなきゃセーフってことね
ちょっと安心 - 80 : 2023/06/05(月) 16:29:27.24 ID:ILf5ALtD0
-
まぁ元々似てる絵ってアウトだしな
個人で楽しんでりゃ問題無いだろうけど販売はな - 81 : 2023/06/05(月) 16:29:29.09 ID:RsIiAl7E0
-
えーあい絵師様()がビビり散らかしてるのほんと草
- 82 : 2023/06/05(月) 16:29:39.15 ID:SgyhX0yg0
-
こうやって素晴らしい技術の進歩を自ら押さえつけて切り捨てていく愚かな人類なのであった
- 91 : 2023/06/05(月) 16:32:50.94 ID:RsIiAl7E0
-
>>82
えーあいの技術は誰も否定してない
これは著作権の侵害についての話
愚かなのはお前だぞ知恵遅れ - 83 : 2023/06/05(月) 16:29:56.91 ID:IectZ+dQ0
-
営利目的とかそれに準ずる使用じゃなきゃまず通報もされないだろうけどな
- 86 : 2023/06/05(月) 16:31:02.26 ID:0vW8hS+O0
-
今後のAI進化はもう無視出来ないしある程度許容してく流れになる気もするなぁ
今は絵や写真が話題になりがちだから問題も分かりやすいけど
AIそのものの発展を止めるような事すると本当に世界に遅れとる可能性も高いからバランス大事だろうな - 88 : 2023/06/05(月) 16:31:57.16 ID:GWCOhKEm0
-
基準が能無し上級に決められる可能性が問題だな
絵なんて有史からぱくりと模造乱造の繰り返しだろ
- 90 : 2023/06/05(月) 16:32:23.09 ID:ZCnxQpf10
-
無許可の二次創作で商売したら全部アウトでいいだろ
- 92 : 2023/06/05(月) 16:32:58.03 ID:d2hSnKE90
-
これは絵だからまだいいけど写真とか動画になったら事件とかの証拠映像とかいくらでもでっちあげられるの怖く無いか?
- 94 : 2023/06/05(月) 16:33:19.77 ID:GWCOhKEm0
-
Vなどでも使ってる3DCG、顔認識でも似たような顔や表情だらけになったが
あれこそ機械的な自動生成でパクり、AIによる侵害じゃないのか?中華系含む後発作品訴えてまわり?
- 95 : 2023/06/05(月) 16:33:39.21 ID:uPVpgU3F0
-
逆にAIでありとあらゆるパターンを今のうちに生成しておいて
今後人間が作るものをすべて著作権侵害で訴えればいいんじゃね? - 99 : 2023/06/05(月) 16:35:07.89 ID:WsjK161G0
-
>>95
いままでないパターンは微妙になる - 288 : 2023/06/05(月) 19:40:15.36 ID:iA5amOxk0
-
>>95
情報理論理解してない馬鹿が毎回考える思いつき - 97 : 2023/06/05(月) 16:34:20.43 ID:WsjK161G0
-
AI出力は必ず透かし入れるようにしろ
- 100 : 2023/06/05(月) 16:35:34.47 ID:DlUC3BLD0
-
そらそうやろ
- 101 : 2023/06/05(月) 16:35:41.73 ID:+Ojw8Lsv0
-
AIを逮捕か
- 105 : 2023/06/05(月) 16:37:11.61 ID:U4G97bH10
-
>>101
地蔵を縄にかけるっいう話があったなあ - 104 : 2023/06/05(月) 16:36:13.12 ID:uhv3oz9D0
-
集英社死ぬの?
- 106 : 2023/06/05(月) 16:37:31.59 ID:6T4ASDl50
-
AIてなんての?集合知ての?なんかそんなんなんだよね?
じゃあ既存の著作権ありのやつにそりゃ近づくじゃん、てのはあるが、じゃあ
著作権侵害にはならない範囲で
て指定をした場合ってどうなんのかね? - 107 : 2023/06/05(月) 16:37:42.12 ID:Mp2yo26/0
-
著作権ゴロがAIで画像作ってたくさん訴訟起こすのが目に浮かぶわ
- 116 : 2023/06/05(月) 16:39:10.55 ID:GWCOhKEm0
-
>>107
まじもののキチゲェが数人いるもんな商標権ゴロなんて権利関係の費用未払いのまま騒ぐような連中だから
さきにそっちを違法化して金回収するべきだろうってのい - 108 : 2023/06/05(月) 16:37:47.48 ID:ETwo0GmC0
-
人でも似たような絵柄の奴なんてうじゃうじゃいるけど そいつらも著作権違反だな
- 112 : 2023/06/05(月) 16:38:45.30 ID:QLEhWdgo0
-
AIが創作してるわけじゃないから。
元絵のポーズ変えたり笑い顔にしたり
アレンジしてるだけ。当然作者がいる。 - 115 : 2023/06/05(月) 16:39:05.27 ID:0vtYVqBD0
-
むしろマンガアニメゲーム大国の日本でAI娯楽部門の規制はゆるゆるにした方が世界規模では盛り上がって外資稼げそう
- 117 : 2023/06/05(月) 16:39:15.97 ID:s8vcslDd0
-
特亜による著作権侵害に関しても厳しく対処しろよ
池沼パヨクズによる産業スパイもな - 118 : 2023/06/05(月) 16:40:27.63 ID:6T4ASDl50
-
あ
あの型のキャラクターは人間でもそうそう想像できない
ってことか - 119 : 2023/06/05(月) 16:41:12.07 ID:DNXAvreH0
-
わからんが全部ワイに似てるわ人間とか
- 121 : 2023/06/05(月) 16:43:21.67 ID:QclG/liC0
-
AI絵師は、そもそも書いてないから絵師じゃないよなぁ
出力と呼ぶのが正しい
- 122 : 2023/06/05(月) 16:44:06.86 ID:6T4ASDl50
-
てかさ
既存の絵とはまったく被らない美少女の絵描いてくれ
て言ったら、AIさんて絶対ブチギレると思うだよね
まあなんでね、しょうがないんですよ - 123 : 2023/06/05(月) 16:46:56.82 ID:6T4ASDl50
-
似てる著作権侵害絵を描いた瞬間にすっ飛んできて警告するAI
て、需要はありそうですね - 125 : 2023/06/05(月) 16:47:25.70 ID:VpGeN6Ts0
-
似てる似てないの線引は誰がするんだ?
- 131 : 2023/06/05(月) 16:56:09.31 ID:6T4ASDl50
-
>>125
個人的な感想ですが
全体主義者ってそういうの得意そうですけどね - 127 : 2023/06/05(月) 16:52:47.33 ID:sley4de70
-
>>1
構図だけじゃなく画風が似てるかどうかも考慮すんの? - 128 : 2023/06/05(月) 16:52:50.47 ID:Zr9YCRD30
-
これは早目に手打って正解だわ
新海みたいにパクリで映画作り放題になる - 130 : 2023/06/05(月) 16:54:58.27 ID:Ey70PfsS0
-
類似性や依拠性の根拠と定義どうすんの?
- 132 : 2023/06/05(月) 16:59:10.76 ID:ZOMV1xM10
-
こうなるとこの分野での生成技術停滞に拍車が掛かるな…
winny規制でブロックチェーン技術が諸外国にクッソ遅れをとって二番煎じ以下に成り下がった日本
AI分野もこれでおいそれと技術更新するエンジニアが減るんだろうよ
- 133 : 2023/06/05(月) 17:00:50.32 ID:ZOMV1xM10
-
しかしそんな事をやるなら、二次創作だらけの現状の著作権侵害事案黙認はどうなっとるや…
親告罪とはいえ… - 137 : 2023/06/05(月) 17:03:59.20 ID:Mfpk4NSr0
-
>>133
二次創作はあくまで原作者が手を出さないだけだからね(訴える事は可能だけど訴えないってだけのグレーゾーン)
AI絵に関しては原作者もムカっときたというだけの話その辺りは、そういうラインを超えるまでやりたい放題してたAI絵師(笑)の責任でありAIには何の罪もないけど
- 134 : 2023/06/05(月) 17:00:57.20 ID:mhNspznK0
-
絵でお金をもらいたければオリジナルを描けばええ
いまみたいな同人絵師の間で問題になるレベルならいいけど
企業がやりだす可能性あるからなぁ
とくに中国あたり - 135 : 2023/06/05(月) 17:01:07.04 ID:eNRwg6Sr0
-
著名作家や有名人の肖像権は守ってあげるべきだけど適用範囲広げ過ぎると商標ゴロみたいな奴らで溢れ返るぞ
- 136 : 2023/06/05(月) 17:03:34.53 ID:Yq9TcOhE0
-
俺はアニメ調の顔アバター(めっちゃイケメン)をAIに作らせてYouTubeのアカウントに使ってるが、これはOKだよね
- 139 : 2023/06/05(月) 17:04:22.83 ID:tjoRwvat0
-
人間が作ったのにけいおんにそっくりだったソラノヲトは
- 140 : 2023/06/05(月) 17:07:28.62 ID:jZR3hqS+0
-
同人誌終了じゃんw
- 141 : 2023/06/05(月) 17:09:10.77 ID:tj7ZcNAa0
-
暇空さんとばっちり受けそう
- 142 : 2023/06/05(月) 17:09:29.57 ID:jZR3hqS+0
-
同人誌なんてキャラクターの無断使用でしょ
- 143 : 2023/06/05(月) 17:10:40.98 ID:jcuB1OON0
-
つまりハンコ絵師も終了?
- 144 : 2023/06/05(月) 17:10:45.75 ID:TT3F19O20
-
AI「マジムカつくからお前ら俺と手を組まねぇ?」
- 145 : 2023/06/05(月) 17:11:03.48 ID:Ei2qS1Pl0
-
3Dモデリングだけ人間がやって
動かすのは任せよう - 146 : 2023/06/05(月) 17:11:34.12 ID:j9VYatny0
-
AIも模倣の粋を脱してオリジナリティを獲得しないとな
- 147 : 2023/06/05(月) 17:14:14.15 ID:HMhp1PFO0
-
類似性はともかく依拠性はあかんやろ
学習する側にコスト負担させる気か? - 148 : 2023/06/05(月) 17:19:01.07 ID:jrfVzENL0
-
剽窃したって立証はどうすんの?
まさかAIさんに尋ねるんか?
文化庁とか馬鹿しかいねえ - 151 : 2023/06/05(月) 17:22:57.72 ID:tj7ZcNAa0
-
>>148
パーツの形状や配置、大きさ、輪郭グラデーション他、それぞれ数値化して一定スコアを出したらパクリ認定でいいよ
もちろんAI以外にも適用する形で - 149 : 2023/06/05(月) 17:19:17.22 ID:JnSAcdl40
-
モグダン終了
- 150 : 2023/06/05(月) 17:22:14.24 ID:3kzKfyaA0
-
わからない物は規制しようって
本当ゴミしかいねーな - 152 : 2023/06/05(月) 17:23:51.96 ID:gnWkgqqO0
-
>>150
著作権侵害ってわからない物なの…? - 153 : 2023/06/05(月) 17:31:25.67 ID:ukuJ59ug0
-
著作権回避するAI作れよ
- 155 : 2023/06/05(月) 17:34:08.69 ID:5ZWBWMzy0
-
また下らない事でビジネスやテクノロジーの足引っ張んな。文系は何も生み出さないんだから黙ってろよ
- 156 : 2023/06/05(月) 17:34:40.42 ID:ifvrHBMY0
-
今の状況でどれだけの絵師が著作権侵害申告するやろか?法人化しとるとこならまだしも
- 159 : 2023/06/05(月) 17:36:55.69 ID:wqCSpGoH0
-
AI叩き潰すつもりが二次創作同人やがぶっ飛ばされる流れ?
- 162 : 2023/06/05(月) 17:41:12.79 ID:tj7ZcNAa0
-
>>159
二次創作は認められた表現の自由だから勝手にやるやろ
ただ他人の著作物で儲けられなくなるだけの話で - 165 : 2023/06/05(月) 17:44:54.61 ID:wqCSpGoH0
-
>>162
じゃあAIも二次創作と認められるって事だよな
儲けが発生しない限り合法 - 170 : 2023/06/05(月) 17:49:29.15 ID:tj7ZcNAa0
-
>>165
表現の自由が認められてる限りセーフやろ - 294 : 2023/06/05(月) 20:15:38.74 ID:ifvrHBMY0
-
>>165
誰かの絵を模倣してても訴えられたら終わりやで - 161 : 2023/06/05(月) 17:37:54.95 ID:QsntBU2A0
-
いろんなものにちょこっとずつ似てればいいのかな
- 163 : 2023/06/05(月) 17:41:44.80 ID:mdOvtnKf0
-
お前らちゃんと読んでないだろ・・・。
手書きルールと同じだよ - 164 : 2023/06/05(月) 17:44:05.65 ID:SPiQs09T0
-
エ口同人も取り締まれよ
- 166 : 2023/06/05(月) 17:46:05.54 ID:wqCSpGoH0
-
結局既存絵描きの絵を学習させて出力した絵を自分の作品だって言うのは全く問題ないって明記したようなもんだな
- 167 : 2023/06/05(月) 17:47:29.94 ID:0KNpNLtu0
-
エ口同人は最近オリジナル作品増えてんだぜ
二次創作よりも抜ける作品描けるかどうかの実力がくっきり分かれるから個人的にはオリジナル増える方がいいと思ってる - 168 : 2023/06/05(月) 17:48:44.34 ID:wqCSpGoH0
-
AIが出力した絵自体は取り締まる事も取り下げさせる事もできないワケよな
- 171 : 2023/06/05(月) 17:50:32.18 ID:mdOvtnKf0
-
>著作権は、単なるデータ(事実)やアイデア(作風・画風)は含まれない
じゃあ◯◯風ってのは元々良かったんだ
- 173 : 2023/06/05(月) 17:51:46.38 ID:O7zJqisB0
-
そりゃ文化庁も見解を述べとかないと
運用はぬるいと思うけど
ヒステリックになることかよ - 174 : 2023/06/05(月) 17:51:51.99 ID:wqCSpGoH0
-
できるとしたらSNSやコミュニティの規約で制限するのみ
それも絵描き側の親告でしか動かんだろうしな著作権法的には黒白ついても嫌がらせレベルじゃいくらでも余地が残ってるな
- 175 : 2023/06/05(月) 17:52:37.58 ID:1xkOuWna0
-
他人の下絵を弄る奴ら皆殺しワロス
- 176 : 2023/06/05(月) 17:53:39.79 ID:faIdA/0P0
-
生成された画像の方の著作権はどうなん?
- 177 : 2023/06/05(月) 17:54:16.19 ID:dNKwZNMv0
-
そりゃそうだろうな
他人の絵をトレースして、オリジナルです
って言ってるようなもんだし - 179 : 2023/06/05(月) 17:56:48.00 ID:faIdA/0P0
-
AI絵が侵害する著作権については今までの二次創作と同じって事やん?
特別な制限を設けるわけじゃないっしょ - 181 : 2023/06/05(月) 17:59:29.59 ID:mRuEYULx0
-
なつかしいwinny再び。
中国様かアメリカ様がAIで天下取るまで日本人はAI禁止な。 - 182 : 2023/06/05(月) 18:01:04.05 ID:mdOvtnKf0
-
まぁ、でも日本もAIに力入れていくって名言してるから、
国も下手にAI規制できないと思う - 184 : 2023/06/05(月) 18:04:57.84 ID:Fj+aPTjL0
-
「よくわかんねーけど禁止にしとくか」
- 186 : 2023/06/05(月) 18:06:10.60 ID:Luzb3cFk0
-
これは手書きも同じよね
- 187 : 2023/06/05(月) 18:06:17.51 ID:bwqenzsw0
-
またこれで海外と差をつけられるの?
- 190 : 2023/06/05(月) 18:07:41.47 ID:QHxrLXiQ0
-
アホにとっちゃ中国みたいな国が理想なんだろうな
そんな国は自分の権利をいつ取り上げるかもわからんのに - 194 : 2023/06/05(月) 18:08:34.86 ID:pjWePev10
-
>>190
ネトウヨなんかわざわざ生活保護の権利を狭めようとしてるからなあ
アホだよネトウヨは - 198 : 2023/06/05(月) 18:11:05.37 ID:dNKwZNMv0
-
>>194
外国人への受給や不正受給を見逃して
日本人への受給すら困難にしようとしてるのが
お前みたいなネトウヨガーのバカなw - 205 : 2023/06/05(月) 18:14:37.08 ID:QHxrLXiQ0
-
>>194
全然違う話だよね、それ
知恵遅れパヨクが馴れ馴れしく話し掛けてくんなよ気持ち悪い - 227 : 2023/06/05(月) 18:27:27.19 ID:pjWePev10
-
>>205
いやいやお前がアホやって話やから全然違うことないで - 231 : 2023/06/05(月) 18:30:15.02 ID:QHxrLXiQ0
-
>>227
知恵遅れの中ではそうなんだね
まぁ知恵遅れのお友達と仲良くしてなよ
さようなら知恵遅れ - 191 : 2023/06/05(月) 18:07:54.78 ID:pjWePev10
-
見る人によって判断が変わる著作権などやめてしまえ
- 195 : 2023/06/05(月) 18:09:52.39 ID:hEVIJXrK0
-
類似性確かめるためにも、訴えられたほうは使ったAIの学習データを提出しなきゃいけないルールになったらいいな
学習元がはっきりしてないAIを使うこと自体リスクがあるってしたほうがいいと思う - 196 : 2023/06/05(月) 18:09:54.43 ID:GI7uq3BR0
-
そもそも著作物を学習させてる時点でアウトだろ
- 197 : 2023/06/05(月) 18:10:16.68 ID:cw/cU0lw0
-
手書きでも似たような絵あるよな
あれはどうするんだ - 200 : 2023/06/05(月) 18:12:42.51 ID:6T4ASDl50
-
>>197
なんすかね
それでカネ取んなよ
ですかね - 199 : 2023/06/05(月) 18:12:18.83 ID://2e64OD0
-
これ例えば鳥山明の絵を完コピ出来る奴が
自分で鳥山明そっくりな絵を描いてAIに学習させて
ソイツがAIに鳥山明そっくりなイラストを描かせたら
それは著作権法違反なのか? - 207 : 2023/06/05(月) 18:15:25.01 ID:hEVIJXrK0
-
>>199
当たり前だろ - 208 : 2023/06/05(月) 18:15:58.27 ID:YycJiD2r0
-
>>207
なんで? - 210 : 2023/06/05(月) 18:16:12.07 ID:mdOvtnKf0
-
>>199
画風に対してはもともと著作権の対象にはならないみたいよ - 213 : 2023/06/05(月) 18:17:33.32 ID:gb/pkAY40
-
>>210
画風で著作権法違反なら世の中の漫画家の99%は著作権法違反になっちゃうしな
誰の影響も受けてない創作物なんてこの世に存在しない - 221 : 2023/06/05(月) 18:22:15.12 ID:y8oW1mZf0
-
>>210
さすがに完コピしたら著作権の対象になるわwww
似てるぐらいならセーフだけどさ。 - 225 : 2023/06/05(月) 18:26:55.27 ID:mdOvtnKf0
-
>>221
前に見かけた
北斗の拳風の作画の別のアニメの二次創作の同人誌とか
じゃあダブルでアウトってことか - 234 : 2023/06/05(月) 18:33:05.99 ID:y8oW1mZf0
-
>>225
「北斗の拳 イチゴ味」なら原案は武論尊と原哲夫本人だからセーフだけどね。 - 237 : 2023/06/05(月) 18:34:03.03 ID:mdOvtnKf0
-
>>234
違うよただの同人誌だったよ
魔法少女キャラで作画が原哲夫風みたいな感じだった気がする - 247 : 2023/06/05(月) 18:40:22.76 ID:y8oW1mZf0
-
>>237
同人誌も二次著作物だから作者の許可が無いとワンフェスで販売出来ないから許可は取ってるはずだね。 - 259 : 2023/06/05(月) 18:53:39.14 ID:mdOvtnKf0
-
>>247
ん?安価合ってる? - 217 : 2023/06/05(月) 18:19:32.50 ID:y8oW1mZf0
-
>>199
著作権には同一性保持権というのがあって、本人の許可無しには作品の改変は禁止されている。
だから、2次著作物なども本人の了承無しには商用として描いてはならないんだ。
だからAIで生成した著作物が誰かの作品に似ていれば著作権違反になるよ。 - 352 : 2023/06/05(月) 22:59:36.86 ID:fBuisuMx0
-
>>199
鳥山明を完コピしたやつってのが類似性と依拠性に抵触するからアウトいままで鳥山明の絵を見たことのないやつが、たまたま鳥山明風の絵を描いてそれを学習データとして使えばセーフ
- 201 : 2023/06/05(月) 18:12:50.81 ID:z1lCwoEx0
-
今のAIの能力で法律できてもいたちごっこだろ(´・ω・`)
- 211 : 2023/06/05(月) 18:16:48.40 ID:6T4ASDl50
-
>>201
いやあの、今の、なら、明らかにクリエイティビティには限界が露骨にわかるのでいいんじゃないかと思うんですよ
こっから腕あげてったときですよ
著作権に引っかからないの、似たようなものがないの
で、ほんとに著作権に引っかからず、似たようなものがないのが出てきちゃってらですよ - 202 : 2023/06/05(月) 18:13:12.63 ID:VKmcpHAQ0
-
雑な基準に草
- 204 : 2023/06/05(月) 18:14:27.62 ID:y8oW1mZf0
-
>>1
AIで創作されたものは似たり寄ったりになるから、誰が著作権を有するのかは当然問題になるわな。 - 206 : 2023/06/05(月) 18:15:00.97 ID:mdOvtnKf0
-
記事のタイトルに釣られた底辺絵師がざまぁって騒いでるだけか
- 209 : 2023/06/05(月) 18:16:07.77 ID:Ry5RDqe10
-
こんなにややこしいのならAIなど要らぬ!
- 215 : 2023/06/05(月) 18:19:05.10 ID:6T4ASDl50
-
>>209
いやー
あってもおもしろいとは思うんですが
なんかこのまま進んでってもスカイネットしか生まんのではないか
みたいのあるんですよね - 212 : 2023/06/05(月) 18:17:12.30 ID:3S4ScPx30
-
あくまで既存絵と似ていればの話で、それはAIでなくても同じ
画風が似てるのは今回の規制でも対象外なことに変わりはない - 214 : 2023/06/05(月) 18:18:50.15 ID:CCGoiGSW0
-
似ているってそれコピーレベルの話だろ?
別にAIじゃなくてもアウトだからな - 216 : 2023/06/05(月) 18:19:15.74 ID:O0eDXda00
-
似ているの判定はだれがするの
- 218 : 2023/06/05(月) 18:20:24.31 ID:6T4ASDl50
-
>>216
すべての人ですが
まあクソの声が一番大きくなるでしょうね - 222 : 2023/06/05(月) 18:22:23.00 ID:qj6GplQB0
-
>>216
BIかな - 219 : 2023/06/05(月) 18:21:38.05 ID:DgkZj4k00
-
こういうのネズミーがエキスパートだろ
- 229 : 2023/06/05(月) 18:27:47.70 ID:6T4ASDl50
-
>>219
⚪⚪
⚪うまく合わんなあ
- 220 : 2023/06/05(月) 18:21:47.72 ID:vEcCg/4v0
-
この世のエ口知見というエ口知見を集約したスーパースケベAIを構築してみたい
- 224 : 2023/06/05(月) 18:24:37.96 ID:ALCWim1G0
-
>>1
いやいや問題は著作権侵害AIを罰したり責任を取らせられるかってことだろう - 226 : 2023/06/05(月) 18:27:05.29 ID:hVnVgOJF0
-
そもそも人間も誰かをリスペクトしてたり作品をオマージュしてたりするだろ
もうそこに違いなんかねえよ - 228 : 2023/06/05(月) 18:27:45.35 ID:I7gu67mb0
-
ウマシコさせろオラァァァ
- 230 : 2023/06/05(月) 18:29:41.31 ID:5lCb2Ox70
-
人力でも「この作品アレと似てるな」ってぐらいで逮捕されないんだから、AIもいっしょでいいでしょ
トレスレベルとかほぼコピペになってるのだけアウトにすれば - 241 : 2023/06/05(月) 18:36:01.46 ID:l78N2GZR0
-
>>230
たまに学習元とほぼ同一なのが出てくるらしいから
対象はそういうのだわな - 243 : 2023/06/05(月) 18:38:20.58 ID:awicJaUK0
-
>>230
売ると逮捕されるけど、趣味で公開して逮捕されたやつは知らないな - 251 : 2023/06/05(月) 18:44:56.85 ID:7Xm2yHAF0
-
>>230
AIはやり方さえ分かれば誰でもパクれて速度と量が違いすぎる許してしまうと無法地帯にしかならねえ - 232 : 2023/06/05(月) 18:31:27.06 ID:6T4ASDl50
-
ちにゆくとしよりくらい
バカをバカにして笑っててもいいんじゃないかなと
その笑いも、きっと 嘲笑 ではないと思うんだよ
……
まあ、くたばるまでクソってのはいるか。人は己の中の勝ち負けには勝てんからなあ - 233 : 2023/06/05(月) 18:31:32.25 ID:awicJaUK0
-
作風は著作権保護の対象じゃないから
⚪︎⚪︎さん風の⚪︎⚪︎さんが書いてないキャラとかやれば
100%セーフだよ
逆に本人がそのキャラ描けなくなるかもだけどw - 242 : 2023/06/05(月) 18:38:20.08 ID:y8oW1mZf0
-
>>233
なら、なんで2次著作物に許可が必要なの? - 244 : 2023/06/05(月) 18:38:50.12 ID:awicJaUK0
-
>>242
作風は2次創作じゃないよ? - 249 : 2023/06/05(月) 18:42:21.12 ID:y8oW1mZf0
-
>>244
でも、キャラをそのまま使って描いたら著作権法違反になるよね。
全然違うキャラで作風だけ真似るってのも難しいだろ。 - 301 : 2023/06/05(月) 20:27:41.77 ID:awicJaUK0
-
>>249
それができるから二次絵師がAIに反発してたんだよ - 306 : 2023/06/05(月) 20:32:40.07 ID:EB/VG8wP0
-
>>249
塗り方と色をまねるだけでも、作風はほぼそのままコピーできるぞ - 238 : 2023/06/05(月) 18:34:07.56 ID:mhDmUhro0
-
もともとのAI絵って中国企業に目を付けられてたイラストレーターの画風だろ
スレや他の場所で見るAI絵がどれもこれも判子絵すぎて覚えちまったわ - 245 : 2023/06/05(月) 18:39:10.12 ID:6T4ASDl50
-
>>238
はー。でもあれだな
ちうこく内で展開するだけなら著作権もへったくれもないので
そこはいい感じでまわるのかもしれんな - 239 : 2023/06/05(月) 18:34:39.85 ID:r+HZGszD0
-
オマエラ「中国でなら、中国でならAI使って作画できるはず!」
↓
中国共産党「AIの使用禁止」 - 240 : 2023/06/05(月) 18:35:18.18 ID:US/SgzlQ0
-
WW2当時から誤魔化しばかりだからで
本質が曖昧かつ蔑ろだからな。
ナチスがフリーメーソン批判すれば陰謀論扱いだし
ロスチャイルド家は随分昔に傾いたと言い張る。
戦後に実存主義の話で形骸化も誤魔化し。
んで、今やプラスチックにLGBTとコレ。 - 246 : 2023/06/05(月) 18:39:16.90 ID:u89LbWs/0
-
AIが単独で絵を作れるわけないやろ
根っからの贋作師やぞ - 250 : 2023/06/05(月) 18:42:29.05 ID:7qRlPfyV0
-
似ている音楽は本人が認めなければセーフなのにな
- 253 : 2023/06/05(月) 18:48:33.32 ID:US/SgzlQ0
-
この点、諸々の文化に対しても再評価が必要だよな。
ww2以降の歴史だけでも俯瞰して把握する知性があれば
アメリカが経済的優位に立つための詭弁で成り立つ美徳や
その程度の価値観に基づいてるのバレバレだったわけで。
結果的に経済的優位により共産主義に誘導するだけなら
遡ってその文化も無価値だったことになる。 - 255 : 2023/06/05(月) 18:50:48.43 ID:CxCaJIE/0
-
人間だって他のものからインスピレーション得て制作してるのにな
- 257 : 2023/06/05(月) 18:53:06.82 ID:MOdFHTDP0
-
>>255
人間も他人のパクったら謝罪削除に追い込まれるし - 256 : 2023/06/05(月) 18:52:49.08 ID:A6Hm7Qsw0
-
全然違う画風を組み合わせたらオリジナリティが出るかも
原哲夫と漫画太郎を足して2で割るみたいな - 258 : 2023/06/05(月) 18:53:33.34 ID:lOVHXWek0
-
学習ソースなんて調べられないから意味ない見解
アホかと - 261 : 2023/06/05(月) 18:55:01.83 ID:x9AyyKh40
-
じゃあ自分の絵を学習させたらええんやね?
- 262 : 2023/06/05(月) 18:55:38.09 ID:HYSscqlc0
-
(´・ω・`)これchatptだって文章パクってるだけなんだから
(´・ω・`)chatgptも場合によっては違法だなw - 263 : 2023/06/05(月) 18:56:05.54 ID:pSnka0Uy0
-
これからはaiにパクられた!慰謝料を要求するって脅しても許されるな
- 264 : 2023/06/05(月) 18:56:15.23 ID:Ixzj82E90
-
こんなもんAI関係なく元々そうだろ
- 265 : 2023/06/05(月) 18:56:37.68 ID:a9joBgsw0
-
実質これAIセーフというか容認じゃね?
- 266 : 2023/06/05(月) 18:56:58.24 ID:ox0PRZfa0
-
じゃあAIと裁判してろ
- 267 : 2023/06/05(月) 18:58:00.17 ID:UjAOIvf20
-
こういうのでコミケとか存続出来なくなるとかあんのかな
- 268 : 2023/06/05(月) 18:58:41.86 ID:NH9rLWM+0
-
絵を描く技術もない奴らが他人の絵をパクってオリジナル主張してるとか異常やしな
- 270 : 2023/06/05(月) 18:59:44.29 ID:US/SgzlQ0
-
例えば「去勢されて首も切られたペルセウス像が
皇居を踏んづけてる作品」に隣り合って
「血塗れの有刺鉄線をイメージしたようなアート」とかね。
ニューヨークの新進気鋭アーティストの作品って言えば
格好が付くんだろうが、実存主義よろしく中身は形骸化してて
結局は共産主義に引っ張るための子供騙しでしかない - 271 : 2023/06/05(月) 19:03:28.00 ID:BSxDiUTk0
-
要は描いたのはAI だから俺に責任はない
って言い逃れはできねぇって事だろ - 272 : 2023/06/05(月) 19:03:53.61 ID:XbXeY5PS0
-
著作権侵害の基準はこれまでと変わらないってだけ
馬鹿は著作権法を学んでないからこんなアホなこと(スレタイ)を言い出す - 273 : 2023/06/05(月) 19:04:14.45 ID:6T4ASDl50
-
ま別にカネにしなきゃいんじゃね?
てとこを
なんかもういろいろこみこみにしてよしとする
オタク系2次創作の許容ってすげえな
とは思うよね - 274 : 2023/06/05(月) 19:05:20.26 ID:6T4ASDl50
-
いやまあ
馬主さんはキレるかもしんないよね - 275 : 2023/06/05(月) 19:06:26.36 ID:2lKiRY7d0
-
AIで裁判してよ
- 276 : 2023/06/05(月) 19:11:40.75 ID:ySZ4wovD0
-
ガラパゴスたる誇り
- 277 : 2023/06/05(月) 19:15:30.03 ID:/pRkNeA40
-
>>1
news zeroではAIを否定する方がおかしいという論調に見えたんだが - 278 : 2023/06/05(月) 19:19:41.83 ID:Kvz0r3ga0
-
AI絵とか似たようなのばっかだろ
アレにもこれにもそれにも似てるとかどうすんの? - 279 : 2023/06/05(月) 19:20:59.03 ID:keFxeBrG0
-
絵師様による手書きのパクリはOKらしいからAIで出力した後ちょろっと手を加えればOKだろ?
- 281 : 2023/06/05(月) 19:27:18.62 ID:YtNzAkiR0
-
>>279
アウトに決まってんだろ - 293 : 2023/06/05(月) 20:10:09.95 ID:keFxeBrG0
-
>>281
なぜ???今だって絵師様がやってることじゃん - 280 : 2023/06/05(月) 19:25:19.84 ID:6T4ASDl50
-
カネになんなくてもいいんで
って絵師さんエ口絵よろしくお願いします - 282 : 2023/06/05(月) 19:29:08.33 ID:i7v9xG1+0
-
相変わらず、鎖国国家日本だわ。なんでもそうだよな…
世の中はmixしたらburnして成長していくのに、
その行為すら止めるんだから成長なんてしねーわ - 295 : 2023/06/05(月) 20:17:10.81 ID:ifvrHBMY0
-
>>282
海外も似たような捉え方やで? - 283 : 2023/06/05(月) 19:29:19.20 ID:OPUHFfXF0
-
それよりガバガバな著作権法直せよ
- 285 : 2023/06/05(月) 19:34:02.92 ID:5q1zdvGM0
-
教師データは必ず存在するんだから、依拠性の有無について議論の余地なんかあるの?
- 286 : 2023/06/05(月) 19:35:21.33 ID:fpykKCAI0
-
昨今のハンコ絵なんてどれも似たようなもんじゃんwwww
その作品を知ってるから辛うじて見分けが付いてるだけ - 287 : 2023/06/05(月) 19:38:06.01 ID:aTMIwbuv0
-
>>1
学習に使ったらアウト!
じゃなくて類似性あったらアウト!?それAIじゃなくて人間に飛び火しそう(´・ω・`)
- 289 : 2023/06/05(月) 19:51:50.75 ID:4Iunurcd0
-
まあ当然だわな
そこら辺の絵から拾ってきて継ぎ接ぎしてるだけだし
全くオリジナルの絵柄は描けないゴミ
指が6本とかは生命の倫理に挑戦してておもしろいけどな - 290 : 2023/06/05(月) 19:53:26.37 ID:tTZC7mon0
-
AI使わずに自力でトレースして類似性のあるイラスト描いてた
古塔つみさんって何気にすごかったんやなあw - 291 : 2023/06/05(月) 19:56:28.36 ID:BP4Wm76q0
-
てす
- 292 : 2023/06/05(月) 20:03:36.30 ID:nrtwfLIi0
-
そんなんで縛るの無理に決まってんじゃん
- 296 : 2023/06/05(月) 20:19:57.63 ID:JrjneBXB0
-
いずれにしても絵師修了やん
- 297 : 2023/06/05(月) 20:20:11.35 ID:2igKl3EB0
-
リアル系はだいたい深田えいみかえなこだしアニメ絵はどっかで見たことある感じだし
「オリジナリティ」って難しいよね - 298 : 2023/06/05(月) 20:25:44.94 ID:Qek3ATLo0
-
アイコラって犯罪なの?
- 334 : 2023/06/05(月) 21:15:26.93 ID:cHJQInmd0
-
>>298
今は公開したら犯罪になるらしい
アイコラは自分だけで楽しもう
俺もそうしてる - 299 : 2023/06/05(月) 20:26:02.03 ID:1KFWOEQ90
-
こんなこと言って大丈夫
AI画が違法になるよw
あれって集合知だから、必ず何かに似るよ - 300 : 2023/06/05(月) 20:26:49.82 ID:wttrbsH+0
-
目コピもアウトなの??
- 302 : 2023/06/05(月) 20:28:50.47 ID:I8at+up50
-
これ完全すると生成コードは見れなくなるんかな
海外の例だと被告人に再現求めたのかは知らんが原画元の作者名組み込んで完全に盗用してたってので分かったけど - 315 : 2023/06/05(月) 20:55:12.45 ID:k889dzre0
-
>>302
メタデータに残るけどアップローダーとか使えば消えたりする - 304 : 2023/06/05(月) 20:31:33.37 ID:/UXQ1aLS0
-
これで創作が守られるな素晴らしい判断だ
- 305 : 2023/06/05(月) 20:32:09.65 ID:W9KFbiMO0
-
ていうか人間と同じじゃん
- 307 : 2023/06/05(月) 20:38:11.59 ID:ZG0WnGZo0
-
え?なにその主観
- 309 : 2023/06/05(月) 20:47:37.58 ID:/NIvM/7C0
-
処罰されるのはAIだよな
- 310 : 2023/06/05(月) 20:47:40.64 ID:1NPMypCb0
-
売れ線の二番煎じみたいなハンコ絵描きいっぱいいるじゃん
あいつらもアウトにしろよw - 311 : 2023/06/05(月) 20:49:12.42 ID:ygd0vo9/0
-
行政のお気持ち表明はいいからw
- 312 : 2023/06/05(月) 20:50:07.25 ID:1/oidFi90
-
とりあえずGoogle画像検索で似たものがないか探してから使うようにしてるけど
万全とは思えないな
AI画像を参考に自分で描くしかないのか - 313 : 2023/06/05(月) 20:52:22.80 ID:1poyyCYM0
-
ギフテッドな人達の絵はAIは描けないだろうな
どこまで行っても模写 - 314 : 2023/06/05(月) 20:53:11.64 ID:+h+ibzgv0
-
二次創作滅びろw
- 316 : 2023/06/05(月) 20:55:48.16 ID:y8oW1mZf0
-
>ただし「必要と認められる限度を超える場合」や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は対象とはならない
問題はこの部分だな。
ハンコ絵師はこのあたりは上手く避けてるけどAIにそんな配慮はないから。 - 327 : 2023/06/05(月) 21:05:28.67 ID:k889dzre0
-
>>316
公開しなきゃ問題ない - 318 : 2023/06/05(月) 20:58:42.81 ID:dE6gKUm10
-
膨大だろうが餌にした絵の開示を義務付けたらいいんじゃね
元絵の作者の同意が得られているならセーフ
一枚でも無許可で吸わせてたらアウトで - 319 : 2023/06/05(月) 20:59:01.38 ID:xOiqokf90
-
最近やっとAI女性で韓国っぽさの無い女の子が増えて来たよね
もうネットのあちこちが韓国顔のAI女の広告ばっかで勘弁して欲しかったわw - 320 : 2023/06/05(月) 20:59:31.39 ID:6GhwVKdH0
-
文化庁とchatgptの壮絶なる法定バトルが!
- 322 : 2023/06/05(月) 21:01:00.75 ID:6GhwVKdH0
-
AI弁護士は強力な気がして来た。
- 325 : 2023/06/05(月) 21:03:43.72 ID:y8oW1mZf0
-
>>322
この間、存在しない判例を持ってきて裁判所に怒られてたよw - 323 : 2023/06/05(月) 21:01:24.01 ID:n+A97Cn70
-
はー
せっかくただ同然で億円単位の重文を複製できると思ったのに - 326 : 2023/06/05(月) 21:04:48.14 ID:ePI1FrDj0
-
AI商売ぶっ潰れたな。こうして技術のちんぽは止まるのだ。
- 329 : 2023/06/05(月) 21:06:32.07 ID:4pPF59pD0
-
>>326
俺のちんぽと類似性あるから著作権侵害な - 328 : 2023/06/05(月) 21:05:56.02 ID:cHJQInmd0
-
AI絵を作ってる人に承認欲求は無いのかな
いいねされてもAIに良いねされてるだけだし
絵描きで承認欲求が無いなんて人はいないから - 331 : 2023/06/05(月) 21:08:47.19 ID:iLZ1MVqD0
-
>>328
ガチャ引き当てた俺凄いは満たされるんだよw - 335 : 2023/06/05(月) 21:16:44.31 ID:jZR3hqS+0
-
>>328
その承認欲求って、自分の表現物が評価されたことにより満たされるものだから、出力の方法が違うだけでは?
表現者が道中の努力を評価してほしいって思うのかな
それだと表現物の価値は出力されたものでなく、本人にあることになるから、結局AIで出力しても表現物の価値は同じになってしまう
どっちみちAIでいいな - 330 : 2023/06/05(月) 21:07:46.53 ID:iLZ1MVqD0
-
そりゃそうだろ
許してたらドラえもんに似てるチャイナの謎キャラとか何も言えなくなるやん - 332 : 2023/06/05(月) 21:12:19.77 ID:BS4Yri0M0
-
誰かしらの絵柄に絶対似てると思う
自分の絵柄と似ている絵柄のAI絵を探すツール作ったら売れそう - 333 : 2023/06/05(月) 21:14:03.40 ID:PgStepNR0
-
一致率が高い絵を探す技術が生まれたら
一致率高い絵が生成されたら弾く技術も出来そうだが - 336 : 2023/06/05(月) 21:19:32.39 ID:WLMPUsb/0
-
さすがは後進国じゃっぷ
- 337 : 2023/06/05(月) 21:20:28.39 ID:BVtNrV6w0
-
まあ黒い丸が3つ組み合わさるだけでミッキーマウス認定される時代だしな
- 338 : 2023/06/05(月) 21:28:40.32 ID:4E6JTHWW0
-
これ堂々と使っていいってことじゃん
やったぜ - 339 : 2023/06/05(月) 21:29:06.23 ID:P6I9gR2n0
-
つまりAI技術者を任意に著作権侵害幇助で逮捕できるわけだ
技術者を名乗って日本の保険チューチューしに来た中国人はおしまい
- 341 : 2023/06/05(月) 21:36:06.91 ID:3NuwU6HY0
-
似ているかどうかは誰がどうやって決めるんだよ
- 344 : 2023/06/05(月) 21:56:50.80 ID:j0/UHP3P0
-
>>341
みんなで決めるの💃🕺w - 348 : 2023/06/05(月) 22:53:54.18 ID:XbXeY5PS0
-
>>341
これまでと同じだっつってんだろアホか - 342 : 2023/06/05(月) 21:44:15.63 ID:gtZsMTqN0
-
「絵柄には著作権はない」
「学習に勝手に用いても著作権違反ではない」文化庁がここまで明言してんだから適当なことばっか言ってたアホはごめんなさいしろw
まじでAI否定馬鹿って頭悪いよなw
- 343 : 2023/06/05(月) 21:48:11.42 ID:CRr07jft0
-
そりゃそうだろ
- 345 : 2023/06/05(月) 22:29:09.34 ID:nHPk4JS20
-
似てるのがアウトってライン引くならAIか人類かは問わず規制すべきじゃないの?
区別する意味が判らないなー - 350 : 2023/06/05(月) 22:55:32.24 ID:XbXeY5PS0
-
>>345
区別してねえよ
人間もAIも同じ基準で判断するって言ってんの
なんでこんな理解力無いアホだらけなんだ - 346 : 2023/06/05(月) 22:32:15.51 ID:4cPGZVZB0
-
>>1
日本は自治体など積極的にAIを導入する方針だし
海外がAI規制に動いてるから日本だけは先取りしてAI先進国を目指せ
AIによって日本が世界をリードする - 347 : 2023/06/05(月) 22:51:44.10 ID:9KFYxReN0
-
とりあえずGoogleレンズでAIで生成された画像を検索かけて似たようなのがなければ使ってる(´・ω・`)
- 349 : 2023/06/05(月) 22:54:05.70 ID:k3EkyH3O0
-
類似イラスト検索AIが誕生するわけか
- 353 : 2023/06/05(月) 23:03:37.29 ID:dv+hCoHk0
-
要は真似した絵を商用利用すんなってことでね?
- 354 : 2023/06/05(月) 23:06:24.42 ID:Tnp9d1M00
-
あらー、結局Adobeしか勝たんの
- 355 : 2023/06/05(月) 23:12:27.72 ID:V63XIt750
-
AI絵師終わったなこれLoraはだめって事じゃん
- 356 : 2023/06/05(月) 23:14:40.23 ID:UPZbDa3e0
-
古塔つみ「あぶねーwwww」
- 357 : 2023/06/05(月) 23:25:50.02 ID:N6gg/sn10
-
コミケ「AIざまーwww」
コメント