- 1 : 2022/01/03(月) 17:03:25.46 ID:HTd+ISX+9
-
<独自>大阪府、IT業務民営化検討 5年度にも新会社設立
https://www.sankei.com/article/20220103-ZHRSI45ADFJURIPRH5KV4TY5SY/2022/1/3 07:00 吉国在
大阪府が庁内のIT関連業務を民営化させるため、民間企業と共同出資する新たな事業会社の立ち上げを検討していることが2日、関係者への取材で分かった。〝縦割り行政〟を新会社が打破し、システムの調達から開発、運用までを統合。コスト削減を図りつつ、好待遇での専門人材確保につなげ、民間に比べて遅れているデジタル改革を加速させるのが狙いだ。
新型コロナウイルス下で新しい生活様式(ニューノーマル)に移行する中、行政のデジタル化は急務だ。府は政府にならい「大阪版デジタル庁」創設の方針を掲げているが、庁内組織のデジタル庁では予算や人事の壁に阻まれ、改革を実行できないとの見方がある。
府のデジタル改革を担うスマートシティ戦略部は、令和4年度予算案に約3千万円の関連費用を計上するよう要求。コスト効果の試算や民営化プランを同年度中に取りまとめた上で、5年度の新会社設立を視野に入れる。
関係者によると、新会社は、IT大手やベンチャーを中心に10社以上が参画する半官半民の株式会社を想定。出資企業の社員を出向などで受け入れ、デジタルスキルを蓄積、府庁内には政策立案・企画部門のみを存続させる青写真を描く。
新会社設立の最大の狙いは専門人材の確保だ。地方公務員の給与体系では高度なスキルを持つ人材に見合う報酬を支払うのは難しく、採用人数も限られる。大阪府の知事部局の職員約7500人のうち、スマートシティ戦略部(約90人)の専門職にあたる「行政情報職」は約30人だ。
府庁内では現在、各部署が個別にIT事業者と取引し、約240ものシステムを運用しているが、各サーバーの稼働率はわずか10%前後。調達や管理など一連の業務を新会社が一元的に担うことでシステムを標準化し、無駄をなくす狙いがある。
新会社は府内市町村のシステム管理にも関与し、自治体間のデジタル格差の是正に貢献する考え。スマートシティー事業を府の成長戦略として推進するための基盤整備も担うことを検討している。
激化するIT人材獲得競争 高額報酬がネックに
府が庁内のIT関連業務の民営化に向け、設立を検討する新事業会社。背景には、民間企業も含めた専門人材をめぐる激しい獲得競争がある。令和12年にIT人材が最大79万人不足するとの経済産業省の試算もあるが、自治体の現行の給与体系や定期的な人事異動が〝足かせ〟になっている。
「民間でIT人材は奪い合いの状況だ」。就職情報会社マイナビ(東京)の担当者は、こう語る。新型コロナウイルス禍もあり、業務効率化や在宅勤務を推進するため、各企業はこぞってIT人材を積極採用。高額の報酬を提示する企業も少なくない。
マイナビが運営する総合転職情報サイト「マイナビ転職」のモデル年収平均ランキング(令和3年)のトップは、システムエンジニアを統括し、企業内の情報システムを分析する「システムアナリスト」で1635万円。一方、大阪府のモデル年収額(2年4月時点)をみると、行政職は35歳の主事級で511万円、45歳主査級では699万円だ。
府職員の中でIT業務を専門的に担う「行政情報職」は約90人いるが、担当者は「人数が少なすぎる。この給与体系では有能な人材は集まらない」と嘆く。
報酬の問題は、大阪府に限った話ではない。総務省が2年10月に全47都道府県を対象に行った調査では、デジタル専門人材の確保をめぐる課題(複数回答)で「適切な報酬が支払えない」と回答した都道府県は66・0%に上った。総務省の担当者は「民間企業と専門人材の奪い合いになれば、給与の低い自治体は不利だ」と指摘する。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
- 2 : 2022/01/03(月) 17:03:40.97 ID:5wEpe91r0
-
イソジンを民営化
- 3 : 2022/01/03(月) 17:04:24.22 ID:Nb50Opbz0
-
パソナ
- 9 : 2022/01/03(月) 17:05:48.83 ID:xFvg42Zg0
-
>>3
やっぱ大阪ってクソだわ - 4 : 2022/01/03(月) 17:04:25.40 ID:HgUyRETj0
-
これ以上公務員を虐待してどうするんだよ
- 5 : 2022/01/03(月) 17:04:38.18 ID:Q0Qy5sbT0
-
パ
- 6 : 2022/01/03(月) 17:05:04.26 ID:bKuNv6190
-
維新って嫌だな・・
- 7 : 2022/01/03(月) 17:05:05.29 ID:usMIQG4d0
-
吉村はん、ようがんばりはる
- 8 : 2022/01/03(月) 17:05:36.08 ID:DJj6v/830
-
そんな低ITリテラシーの奴はさっさとリストラしろよ
介護と同じじゃん
- 10 : 2022/01/03(月) 17:06:07.80 ID:tYVGUGTg0
-
大阪から自由主義の波が始まるのか?
- 12 : 2022/01/03(月) 17:06:43.96 ID:rW7Q8ncR0
-
専門性の高い職種に特別な賃金テーブル用意
するという話にはならないのね - 27 : 2022/01/03(月) 17:14:36.12 ID:gBH68NqS0
-
>>12
公務員の立場だとやってもやらなくても給料貰えてしまうから会社にした方がいいと思うけどね - 30 : 2022/01/03(月) 17:15:41.92 ID:rW7Q8ncR0
-
>>27
官民共同の三セクもどうなんだか - 13 : 2022/01/03(月) 17:07:09.01 ID:CXbmif+c0
-
まぁ良いんじゃない。
つうか遅かったよね。 - 15 : 2022/01/03(月) 17:09:09.85 ID:tpNfIinT0
-
ペテン師どもに票を入れた結果
- 16 : 2022/01/03(月) 17:09:47.52 ID:JU7CVLC50
-
なんか失敗しそうな臭いがプンプン。
- 17 : 2022/01/03(月) 17:09:50.10 ID:uGGVI32h0
-
中抜きの進化形か
- 18 : 2022/01/03(月) 17:09:57.50 ID:vM6GyW+X0
-
確実にパソナてか中抜きが日本の癌だよな、
役所の窓口で仕事こなしてるのパソナからの奴等だろ?
バカっぽくてムカついたわ。
- 20 : 2022/01/03(月) 17:11:14.50 ID:EusQ4ecl0
-
>>18
お前が中抜きじゃない派遣作れよw - 19 : 2022/01/03(月) 17:10:53.25 ID:qcTINTA70
-
中抜きが大成功して失敗するんでしょ?
- 21 : 2022/01/03(月) 17:11:29.65 ID:6qdnfbdm0
-
パソナに丸投げ
竹中平蔵の中抜き祭り - 22 : 2022/01/03(月) 17:11:43.52 ID:/cw/IK750
-
ポーズでだませばいいから中抜き企業挟みそう
- 23 : 2022/01/03(月) 17:12:39.68 ID:hK/SEGkN0
-
どうせ無駄な公金使って
終わり - 24 : 2022/01/03(月) 17:13:41.34 ID:AwzCgJw70
-
中抜きと面倒臭いと天下り先の創設などなど
- 25 : 2022/01/03(月) 17:14:07.97 ID:vaGw+QBr0
-
在日と帰化人は排除しろよ
日本人でも5世代遡れ! - 28 : 2022/01/03(月) 17:14:47.75 ID:DNc8O9Pj0
-
>>25
大阪が感染増えはじめてるんだよねえ
韓国も増えてたけどなんでだろう
- 26 : 2022/01/03(月) 17:14:23.34 ID:7al5C16W0
-
どうせ縦割りは残る
全てを分割民営化してもJRくらいの糞は残る - 29 : 2022/01/03(月) 17:14:48.99 ID:CjPATezp0
-
公務員減る?
そのためにまずは採用減らすのかな? - 31 : 2022/01/03(月) 17:15:45.39 ID:H5QwjLuf0
-
行政のITサービスは収益換算が難しいから民営化したらすぐに責任問題にされるぞ。
- 32 : 2022/01/03(月) 17:16:16.03 ID:FvUsnsXD0
-
大阪は新自由主義者のラボだな
まずカジノが大コケするだろうから楽しみにしてるよ - 33 : 2022/01/03(月) 17:16:57.29 ID:p0WpODTf0
-
IT企業ももはや人材不足だし技術職がいない
不要な仕事をしている職員に専門知識を教育するしかないよ
手遅れだろうけど - 34 : 2022/01/03(月) 17:17:35.64 ID:3oug7VMc0
-
維新とケケ中はズボズボの関係やからな
中抜き目的やろな - 35 : 2022/01/03(月) 17:18:01.92 ID:ypJ5eX5A0
-
税金の次は個人情報の中抜きか
大阪では保険会社や金融会社からやけに詳しい勧誘電話がかかってくるようになるな - 36 : 2022/01/03(月) 17:18:34.86 ID:CXbmif+c0
-
アホの維新もようやく産業育成でまともなの出してきたな。
前から大阪の大企業に「IT部門から少しずつ人員を分けてください」って頼み込んで、
公共部門がサポートするしっかりしたIT企業を作ったらええのにって思ってた。
医療分野は幸いな事に関西に医大が多いこともあって人材豊富で形になりやすいが医療
だけでは駄目だったんですよ。 - 37 : 2022/01/03(月) 17:18:49.57 ID:M6x0ndDW0
-
共産主義と新自由主義は死なない
失敗しても何度も何度も戻ってくるゾンビ思想
大阪府、IT業務民営化検討 5年度にも新会社設立【産経新聞】

コメント