- 1 : 2021/05/03(月) 20:43:56.55 ID:AawHJWUk0
-
"社説:所有者不明土地 登記義務付け利用促進も(京都新聞) – Yahoo!ニュース"
社説:所有者不明土地 登記義務付け利用促進も
5/2(日) 16:01
京都新聞所有者が不明な土地問題を解消するための民法や不動産登記法の改正法などが、今国会で成立した。
土地や建物の相続で3年以内の登記を義務化し、怠れば行政罰の過料を科すなどとした。
都市部への人口流出に伴い、親の死後に子らが相続登記をしない土地が増えている。
全国の所有者不明土地は、2016年時点で九州より広い約410万ヘクタールと推計されている。
所有者が分からないため土地の買収や活用が進まず、東日本大震災後の復旧事業をはじめ、各地の公共事業や再開発の大きな妨げになっている。
40年には約720万ヘクタールと北海道の面積に迫る恐れがあるとされ、見過ごせない問題だ。
法務省と国土交通省を中心に対策に乗り出し、相続登記を義務付ける今回の法改正を「総仕上げ」と位置づけている。
所有者の事情はさまざまだ。登記義務にとどまらず、幅広い環境整備によって不明土地をなくしていく必要がある。
改正法は、不動産の相続を知って3年以内の所有権移転登記と、名義人の住所や氏名が変わってから2年以内の変更登記を義務化した。正当な理由なく怠れば、それぞれ10万円以下と5万円以下の過料が科される。
いかそ https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd04126d7aa1f3a48d9e889800d3fa582d25f71
- 2 : 2021/05/03(月) 20:46:01.13 ID:jDcByQ0V0
-
中国がというより放置したまま死ぬジジババが多過ぎるから義務になる
- 3 : 2021/05/03(月) 20:49:07.55 ID:6UorUpld0
-
金かかるからなあ
俺はすぐやったけど - 4 : 2021/05/03(月) 20:49:09.58 ID:TjK5Rnc/0
-
登記簿とったら権左衛門とかなってるよな
- 5 : 2021/05/03(月) 20:49:56.69 ID:aMUhduCq0
-
ソロキャンプ用に山買いましたとか言ったら親族から袋叩きだな
- 12 : 2021/05/03(月) 20:58:27.91 ID:k3o2xJgu0
-
>>5
財産全て売っても相続税払えないのが山ってイメージがある
土地の評価額という曖昧なモノに対して行政が売れるはずない値段を提示してたよね - 18 : 2021/05/03(月) 21:05:11.65 ID:aMUhduCq0
-
>>12
げーそんなひどいことするんだ - 20 : 2021/05/03(月) 21:08:16.47 ID:xK/bnlA30
-
>>18
個人が山なんか持ってどうすんだよ
使いもしねえくせに
国に渡せやオラァ! - 6 : 2021/05/03(月) 20:50:27.51 ID:KZc3ruwn0
-
過ぎたらどうなるの?
- 7 : 2021/05/03(月) 20:53:05.99 ID:d2gQG7/A0
-
無理な人もおるだろ。あほか
- 9 : 2021/05/03(月) 20:56:08.68 ID:8Iaegh2r0
-
将来近くにある超ボロ家を押しつけられそうなんだけど
そこに住んだ事ないし相続拒否ってできるのかわからん - 10 : 2021/05/03(月) 20:56:21.88 ID:tDooIBB30
-
やりたくても他の相続人とコンタクト取れない場合もたくさんあるだろうな
- 11 : 2021/05/03(月) 20:57:12.90 ID:j5J/AJdl0
-
そっちがそうくるなら相続放棄だ
どうだ怖いか - 13 : 2021/05/03(月) 20:59:02.17 ID:Nk/uRPSP0
-
廃村探索動画みてると土地持ってたって税金1円も払えないような場所ばかり
税金かかるし手入れはいるし山だけ放棄も出来ないし地方自治体も買わないんだっけ?腐っても日本なんだから政府が国有地にしなよ - 14 : 2021/05/03(月) 20:59:13.48 ID:7bmnA9Sh0
-
罰金ショボッ!まあやっただけ評価するわ
- 15 : 2021/05/03(月) 20:59:48.07 ID:uibiBY4/0
-
登記無いとなんかあったとき対抗できなくなるからナー
- 16 : 2021/05/03(月) 21:01:15.02 ID:sJ+FaGo+0
-
低成長社会になったんだから相続はもっと緩くしないとダメだろ
- 17 : 2021/05/03(月) 21:04:41.41 ID:jDcByQ0V0
-
ていうか国か自治体が土地を買ってくれりゃこんな事にはならんかったのにな
0円で良いから手放したい人いっぱいいるのに - 19 : 2021/05/03(月) 21:06:54.35 ID:4/abM00I0
-
範囲すら正確に分からん土地から税金取るなボケ。だったら放棄させろ。
- 21 : 2021/05/03(月) 21:11:11.40 ID:TnlhTSUi0
-
登録免許税廃止してくれよ
高いんだよ - 22 : 2021/05/03(月) 21:16:07.54 ID:BA01Xcoz0
-
相続放棄したらどうなるの?
親死んだら実家いらんしどうするのがええの? - 31 : 2021/05/03(月) 21:46:20.50 ID:0DoSLiEV0
-
>>22
兄弟その他が相続してくれればお前は相続放棄できる
誰も相続してくれない場合は相続放棄出来ない - 23 : 2021/05/03(月) 21:17:02.59 ID:aMUhduCq0
-
相続放棄すれば相続人でなくなるから登記したくてもできない
- 32 : 2021/05/03(月) 21:47:20.08 ID:ssROMFbT0
-
>>23
放棄したんだから登録はしないんじゃないの? - 24 : 2021/05/03(月) 21:32:55.03 ID:KE4elrFs0
-
相続放棄しても管理責任はあると聞いて吐き気がしてきた
- 29 : 2021/05/03(月) 21:45:06.30 ID:0DoSLiEV0
-
>>24
あるよ
誰か代わりに相続してくれるまでは管理責任から逃れられない - 25 : 2021/05/03(月) 21:37:56.72 ID:Cl5xPMdP0
-
持ってること自体知らなそう
- 26 : 2021/05/03(月) 21:43:56.22 ID:0DoSLiEV0
-
これ詐欺師の新大陸発見やな!
騙して土地資産奪い放題やんけ - 27 : 2021/05/03(月) 21:44:24.31 ID:MheENEC40
-
登記制度やまちまえよ
新たな制度を国でなく自治体単位で作れ
所在不明の土地が九州の面積くらいあんだろ - 36 : 2021/05/03(月) 21:52:53.12 ID:0DoSLiEV0
-
>>27
今でも自治体単位の法務局で管理してるよ - 28 : 2021/05/03(月) 21:44:45.37 ID:TnlhTSUi0
-
誰か適当なやつの名義で登録できないもん?
- 34 : 2021/05/03(月) 21:49:53.02 ID:0DoSLiEV0
-
>>28
登記簿上の自分の名前を隠したいなら法人を作るしかないな
土地所有者を法人にしてその法人の株式上のオーナーになって
登記や役員は別のやつにやって貰う - 30 : 2021/05/03(月) 21:45:52.49 ID:MheENEC40
-
争続だと登記なんてできねえじゃねえか
- 33 : 2021/05/03(月) 21:49:45.81 ID:CdTFgk4R0
-
国や県が0円で土地を買い取れ
ゴミみたいな土地を相続したくないだけだろ - 35 : 2021/05/03(月) 21:49:58.98 ID:1UpICPvK0
-
家を解体すれば土地を売れるだろう
- 37 : 2021/05/03(月) 22:00:24.86 ID:4yv8eNnH0
-
不動産の相続放棄できないんだよな
戸籍離脱するしかねえと思うけど通用するかどうかわからんね
土地や建物の相続で3年以内の登記を義務化 おせーよハゲ

コメント