- 1 : 2022/05/22(日) 21:42:12.14 ID:JF11CA8P9
-
※日経クロステック(xTECH)
加速する半導体微細化「30年代後半にも数Å世代へ」、ベルギーimec
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12874/佐藤 雅哉 日経クロステック
2022.05.19ベルギーの研究組織imecは2022年5月17日(現地時間)に開催した年次イベント「FUTURE SUMMITS 2022」(ベルギー・アントワープ)で、2030年代後半にも数Å(オングストローム)世代プロセスまで半導体を微細化できる可能性があると発表した。半導体関連企業と共同開発を進める新しい半導体露光装置や材料技術、半導体デバイス構造を組み合わせることで、微細化の限界を突破できるとの見通しを示した イベントのWebサイト「FUTURE SUMMITS 2022」 。
https://www.imec-int.com/en/agenda/future-summitsimecのCEO(最高経営責任者)であるLuc Van den hove(ルク・ファンデンホーブ)氏は講演で、「複数の技術の組み合わせで今後15~20年のスケーリング(微細化)ロードマップが可能になる」とした(図2)。講演スライドで投影した技術ロードマップでは、2036年ごろに2Å(0.2nm)世代を実現するための新しいトランジスタ構造などを示した。現在、世界で実用化されている先端半導体は3nm世代で、半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)などは25年にも2nm世代の生産を始める計画だ。imecは今後も微細化が継続すると見込む。
図2 半導体の微細化に向けたロードマップ
(出所:imec)ファンデンホーブ氏は、微細化に欠かせない要素として「次世代EUV(極端紫外線)露光装置」や「トランジスタ構造の進化」「配線工程の工夫」などを例に挙げた。これらの技術の組み合わせで「(1.5~2年で半導体の集積度が2倍になる)ムーアの法則は続く」とした。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
- 3 : 2022/05/22(日) 21:42:52.61 ID:888ITp/30
-
その分ぶっ壊れやすくなるんでしょ?熱に弱くなるんでしょ?
- 4 : 2022/05/22(日) 21:44:54.20 ID:CImqQaej0
-
0.2nmってマジ?もはや原子と同じサイズなんだが
- 5 : 2022/05/22(日) 21:45:12.17 ID:jLCmPttz0
-
もう衰退国家日本には蚊帳の外の技術だな
- 7 : 2022/05/22(日) 21:46:25.75 ID:0HUUcK2S0
-
なるほど
一瞬で理解できた - 8 : 2022/05/22(日) 21:46:30.72 ID:gFqeM2dE0
-
ちょっと信じられなくて草
- 9 : 2022/05/22(日) 21:46:39.70 ID:LmMjcH9R0
-
脳に近付きつつあるな。
熱は脳と同様に液体を循環させて冷やすしかない。
途中で漏れるとくも膜下出血と同じ症状になるが。 - 11 : 2022/05/22(日) 21:46:51.21 ID:Ty49uxM00
-
人類の知能を超えてもう人類必要ないってなるな
それでも土人は増え続ける
頭でっかちになった先進国の国民だけ激減
全部移民に乗っ取られる - 13 : 2022/05/22(日) 21:47:43.26 ID:0HUUcK2S0
-
>>11
猿の惑星やん - 12 : 2022/05/22(日) 21:46:59.79 ID:oDAuJ1170
-
太陽風ちょっと強く吹いたらおしまいっぽいな。
- 14 : 2022/05/22(日) 21:48:06.89 ID:jyfepTsw0
-
まあ可能な限りどんどん進むとは思う
日本が作る予定の次世代半導体も2nmだからな - 15 : 2022/05/22(日) 21:48:42.51 ID:oALZY6mX0
-
オングストロームなんて久々に見た
確か今は別の単位呼称になってなかったっけ?
記事書いた人は50代? - 31 : 2022/05/22(日) 21:55:43.50 ID:oALZY6mX0
-
>>15
調べた
2019年に国際単位系での使用は推奨されなくなり、0.1nmなどとメートル系で表記するのが標準になった
理由はÅ定義以降、1960年にメートルの精密再定義が行われたことで非常に微細だがこのオーダー以下では誤差無視できない可能性が出るようになったので
齟齬をなくすためメートル表記になったもよう - 16 : 2022/05/22(日) 21:48:45.05 ID:r7v518cM0
-
すごく小さな電卓ができるな
- 17 : 2022/05/22(日) 21:49:30.30 ID:U68e2Ur/0
-
トンネル効果でダメなんじゃないの
- 18 : 2022/05/22(日) 21:49:37.45 ID:RadyTlFB0
-
日本ってどのあたりのプロセスで世界についていけなくなったの?
- 19 : 2022/05/22(日) 21:49:48.22 ID:3O29KMnK0
-
オングストロームなんて使われるわけないw ピコメートルに行くに決まってる
- 20 : 2022/05/22(日) 21:49:49.61 ID:UjNrkFKh0
-
その頃には半導体開発のトップはナイジェリアになってるだろうな
- 22 : 2022/05/22(日) 21:51:24.91 ID:UjNrkFKh0
-
マーケティング屋が引っ張り出してきた売り文句>Å
- 23 : 2022/05/22(日) 21:51:39.41 ID:4SZQL6Iu0
-
魚の塩漬けの缶詰だっけ?
- 38 : 2022/05/22(日) 21:57:25.81 ID:3O29KMnK0
-
>>23
スウェーデンのイワシの缶詰であるシュール・ストレミング - 25 : 2022/05/22(日) 21:52:55.65 ID:JmN14emx0
-
半導体の歴史から分かりやすく教えてくれ
- 26 : 2022/05/22(日) 21:53:05.17 ID:CG5YUEmJ0
-
ワイヤードロジック回帰
- 27 : 2022/05/22(日) 21:53:40.03 ID:BYqapKjl0
-
たトンネル効果はどうなった?
- 28 : 2022/05/22(日) 21:53:50.14 ID:qJQ0lPTX0
-
いまTSMCが押し進めてるのは1.4nm
- 29 : 2022/05/22(日) 21:54:21.32 ID:u7zM+eJq0
-
文系が言ってるだけでしょ
- 32 : 2022/05/22(日) 21:55:57.27 ID:+ZQ3cKnS0
-
お~い(^o^)ノシ
ドブ共~(^o^)ノシ 今日の脳の調子はどうだい?
- 33 : 2022/05/22(日) 21:56:17.14 ID:AuEeqrqe0
-
もっと底辺に優しい世界になりますように
- 34 : 2022/05/22(日) 21:57:06.22 ID:8PL6UVEh0
-
Å←初めて見たわ、ナニコレ?
- 35 : 2022/05/22(日) 21:57:14.36 ID:az6V1zG/0
-
これゲート長がÅレベルになるってことなの?
- 36 : 2022/05/22(日) 21:57:16.89 ID:+Qf15tqu0
-
オングストロームって使用していいのか
- 39 : 2022/05/22(日) 21:57:33.93 ID:CiIwYHaU0
-
昔、オングロームってカセットテープあったよね
- 41 : 2022/05/22(日) 21:58:14.26 ID:KflfpSXZ0
-
電子が通れないんじゃ無いのか
- 42 : 2022/05/22(日) 21:58:17.28 ID:3gdWpquD0
-
日本さんには関係ない世界だな
- 43 : 2022/05/22(日) 21:59:00.91 ID:+ZQ3cKnS0
-
ペヤングでもくうか
- 44 : 2022/05/22(日) 21:59:50.33 ID:duyDNpKt0
-
もう日本人には無理な領域だな
繁殖もせずに世代交代は無理 - 45 : 2022/05/22(日) 22:00:10.08 ID:mUGVqT5v0
-
設備投資が凄まじい事になる
半導体「30年代後半にも数Å世代へ」、ベルギーimec(xTECH)

コメント