- 1 : 2021/04/26(月) 19:33:15.02 ID:7P4J5RGX0
-
総務省は26日、公衆電話の設置基準を緩和する報告書案を有識者会議で取りまとめた。
設置を義務付ける台数は現在の10万9千台から2万7千台と4分の1程度に削減される。
携帯電話の普及に伴って利用が減少し、NTT東日本と西日本が従来の基準に基づき運営している公衆電話事業は赤字が続いている。
災害時の通信手段として一定数は確保する。新基準では、市街地でおおむね1キロメートル四方に1台、その他の地域ではおおむね2キロメートル四方に1台とする。
現在はそれぞれ500メートル四方、1キロメートル四方となっている。
新たな義務付け台数は、一般的に徒歩圏内にある小学校や郵便局の数と遜色なく、妥当と判断した。https://www.sankei.com/smp/politics/news/210426/plt2104260043-s1.html
- 2 : 2021/04/26(月) 19:33:52.94 ID:JyldA6rQ0
-
スマホ忘れた時に必要
- 6 : 2021/04/26(月) 19:35:08.46 ID:UZE2NQyn0
-
>>2
スマホ無いと相手の番号判らないから詰むわ - 8 : 2021/04/26(月) 19:36:21.65 ID:JyldA6rQ0
-
>>6
自分のスマホと社給スマホと彼女スマホと実家の電話番号だけは覚えてる - 17 : 2021/04/26(月) 19:38:35.35 ID:ol+3OxNa0
-
>>6
覚えなきゃいかんよなぁ。
そう思いつつ目を逸らしている - 3 : 2021/04/26(月) 19:33:54.90 ID:LjXb0An20
-
はい
- 4 : 2021/04/26(月) 19:34:14.98 ID:aXloRWOy0
-
(公衆電話)って何なの?
- 5 : 2021/04/26(月) 19:35:04.97 ID:17wHuHCy0
-
普通に公衆スマホとか考えるべき時期じゃねえの
- 7 : 2021/04/26(月) 19:35:20.20 ID:MOyM3lP70
-
災害時に電話線繋ぐだけで良いんじゃね
- 11 : 2021/04/26(月) 19:37:43.19 ID:wdRhUNvX0
-
>>7
そういう非常用災害電話が各避難所に配備されつつある
実際は事務用固定電話に非常時だけモジュラージャックから電話線伸ばして使うだけ - 9 : 2021/04/26(月) 19:36:29.91 ID:Xq2XMHyd0
-
災害だらけの日本でこんなことばっかりやってるな
- 10 : 2021/04/26(月) 19:37:25.56 ID:q717g82g0
-
地震や津波や台風や豪雨などの災害やいたいけな少年少女らが陰惨な事件に巻き込まれる→「なんで公衆電話の台数を削減したんだっ! (発狂」
ここまで余裕で見えた
- 12 : 2021/04/26(月) 19:37:47.87 ID:G4gwv/ML0
-
飛び降りの名所とかは設置をしてください
最後の防壁なので - 13 : 2021/04/26(月) 19:37:49.56 ID:uCXNkvgj0
-
郵便ポストも減ったな
- 14 : 2021/04/26(月) 19:38:13.67 ID:4ip6c3R60
-
床屋の角にポツンとある公衆電話
- 15 : 2021/04/26(月) 19:38:17.09 ID:LfodJhIj0
-
裏目に出るなこれは
- 16 : 2021/04/26(月) 19:38:29.78 ID:NqdGIxz20
-
災害時に携帯は使えない。
- 27 : 2021/04/26(月) 19:47:26.34 ID:zA5TgnqT0
-
>>16
PHS は使えたから良かった - 18 : 2021/04/26(月) 19:39:06.76 ID:Nk8b+lxu0
-
ボックスの中で落ち着いて話したい時
有線だから音質安定
自分の番号知られたくない時 - 19 : 2021/04/26(月) 19:40:25.33 ID:lH7NPogm0
-
電話番号覚えてる人なら公衆電話使えるな。
今は、手帳の役目もスマホだから果たして使う人が居るのか?電話番号覚えてる?
- 20 : 2021/04/26(月) 19:40:26.77 ID:VklQtJne0
-
加入権のお金返して下さい
- 23 : 2021/04/26(月) 19:42:15.69 ID:OnQm7CTh0
-
>>20
これこれ。
家の電話、もう半年くらい使ってないから解約しようと思うんだが
加入権払った分、少しでもモト取る方法ないんかな? - 28 : 2021/04/26(月) 19:48:03.41 ID:daRcC96j0
-
>>23
損切りするしかないうちはADSLをやめたのを期に加入電話やめてその際に加入権放棄した。
加入権保管するだけで2100円取られるんだぜ。しかもその後5年だか10年で権利無くなるらしい。
加入電話金輪際使わんと思ったし損切りした。 - 21 : 2021/04/26(月) 19:41:01.41 ID:WiQ+m2LC0
-
代わりに公衆wifiだな
- 22 : 2021/04/26(月) 19:41:29.66 ID:6LpEdRiQ0
-
データモジュラー付き?
- 24 : 2021/04/26(月) 19:42:26.94 ID:LfodJhIj0
-
電話番号何番?
- 25 : 2021/04/26(月) 19:45:56.60 ID:lH7NPogm0
-
公衆無停電USB電源を変わりにお願いします。
- 26 : 2021/04/26(月) 19:46:43.65 ID:+5yzin400
-
むかし公衆電話タダでかける方法を発見して伝言ダイヤルやりまくってたわ
多分今でも使えると思う - 29 : 2021/04/26(月) 19:48:40.89 ID:7g0kQjLx0
-
東日本大震災の時は、携帯繋がらなくて、公衆電話に大行列出来ていたけどね。いまは、大丈夫なんか?
- 30 : 2021/04/26(月) 19:50:04.18 ID:zF0s7QY70
-
使いかけのテレカがいっぱい余ってるんですけど
- 31 : 2021/04/26(月) 19:52:17.21 ID:OHssX9E50
-
アマチュア無線がまだ35万局くらいあるのに
公衆電話は10万台キープしてくれ - 32 : 2021/04/26(月) 19:52:41.30 ID:C+tTl5nz0
-
公衆電話は最寄り駅でみかける
改札付近に1台とホームに並んで2台 - 33 : 2021/04/26(月) 19:53:18.73 ID:8zNIyfgz0
-
ユニバーサルなんとか料も4分の1にしろよ
公衆電話、NTTへの義務付け台数を4分の1に削減 総務省が設置基準を緩和

コメント