中国ディープシーク、米オープンAIからデータを不正入手か マイクロソフトのセキュリティ担当が通知、米報道

サムネイル
1 : 2025/01/30(木) 13:55:07.03 ID:yBtCkGYE9

中国ディープシーク、米オープンAIからデータを不正入手か…米報道
国の新興AI(人工知能)開発企業「ディープシーク」を巡り、米ブルームバーグ通信は28日、ディープシークの関係者が対話型AIサービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIからデータを不正に入手した可能性があると報じた。オープンAIと、提携する米マイクロソフトが調査に着手したとしている。
報道によれば、ディープシークの関係者とみられる人物が昨年秋、オープンAIから大量のデータを盗み出した可能性があるという。マイクロソフトのセキュリティー担当の研究者がこの事態に気付き、オープンAIに通知したとしている。
詳細はソース 読売 2025/1/29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c43c925bf43a1e690bc2891e8d32308da7ca2e6

2 : 2025/01/30(木) 13:55:38.03 ID:yzOJq6yq0
中居ディープシーク
3 : 2025/01/30(木) 13:55:49.30 ID:qRxiyehx0
開戦待ったなし
4 : 2025/01/30(木) 13:56:08.59 ID:AUzkC02S0
ダメリカの因縁www
5 : 2025/01/30(木) 13:56:09.60 ID:3qVpor5Y0
そりゃあちょっと解りやすすぎやろ
6 : 2025/01/30(木) 13:57:11.37 ID:ZgM8qqVv0
アメリカのやり方を一番よく知ってる日本人は反応薄いだろう
24 : 2025/01/30(木) 14:00:37.02 ID:AUzkC02S0
>>6
トヨタにアメリカがリコール命令出したが、結局悪いのはドライバーでトヨタはシロだったもんな。

これでトヨタは数千億円単位の損失を被ったが、ダメリカ政府は一切謝罪なし。

54 : 2025/01/30(木) 14:06:29.22 ID:fJ/P/ZB/0
>>24
会社としてのトヨタの損害はでかかったが当時就任間もない章男社長がアメリカいってきっちりおさめて帰ってきたから
就任当時の世襲バカボン批判を一気に抑えてあの経験が長期政権の礎になってる
70 : 2025/01/30(木) 14:11:38.66 ID:AUzkC02S0
>>54
お前、馬鹿だろ。アメリカにとってのイエスマンで都合がいいから長期政権なのだ。

ちなみにトヨタもグローバル企業化してアメリカの機関投資家(ウォール街)の支配下にある。

40 : 2025/01/30(木) 14:04:31.08 ID:AUzkC02S0
>>6
アメリカは日本に対して「日米半導体協定」という名の不平等条約を強要し日本のIT産業を潰した。

国産CPU&国産OSの計画もすべてアメリカの圧力で中止に追い込まれた。

7 : 2025/01/30(木) 13:57:12.68 ID:N7waWwNh0
アメリカがいつもの因縁つけなのか中国がいつもの不正なのかどっちなのか判断しかねる
8 : 2025/01/30(木) 13:57:30.45 ID:MBb7rOwz0
官能小説 deepseekでググる
10 : 2025/01/30(木) 13:58:00.61 ID:J0JJLbLJ0
でも起源は韓国だろ?
14 : 2025/01/30(木) 13:58:37.86 ID:oH4ENXVy0
なんで今頃?
15 : 2025/01/30(木) 13:59:09.47 ID:0iUAx7NB0
脇甘くね?
技術力は先をいったもの勝ち
不正は許さないといったところでなんの意味もない
先を越されなければいいだけの話よ
16 : 2025/01/30(木) 13:59:21.97 ID:aFZLRbTN0
うんうんそっかそっか
17 : 2025/01/30(木) 13:59:27.04 ID:DSwjgnOA0
生物も物も全て先代からのコピー
18 : 2025/01/30(木) 13:59:49.53 ID:I72OEh7X0
中国は他から盗んで開発するのは国技やろ
日本から盗みまくって今の中国があるwww
30 : 2025/01/30(木) 14:02:13.37 ID:0iUAx7NB0
>>18
技術国当時の日本も同じだったのだぞ
それで先をいこうとしたからぶっ叩かれたわけだが…
55 : 2025/01/30(木) 14:07:27.04 ID:I72OEh7X0
>>30
日本はアメリカのアイデアを魔改造して先に進む
中国は設計図盗んで設計図どうり作れないwww
全然違う
19 : 2025/01/30(木) 13:59:53.60 ID:rjyasGTs0
もりあがってまいりますた
20 : 2025/01/30(木) 13:59:55.55 ID:HExhgd4r0
不正解率85%とか日テレニュースでやってたぞw
21 : 2025/01/30(木) 14:00:04.85 ID:xyving+j0
見つかっちゃった
22 : 2025/01/30(木) 14:00:08.43 ID:hV2Y0g0g0
エ口小説作らせたらopenAIの規約に反してるから回答できないとか言ってくるみたい(´・ω・`)
23 : 2025/01/30(木) 14:00:12.09 ID:qKFMmtjh0
1から学習させるのは非効率だしな
中国人は禁止してる規約とかどうでもいいし
25 : 2025/01/30(木) 14:01:01.42 ID:sOJdp9g20
やっぱりパクリかよ
ほんと世界のためにならん国だな
26 : 2025/01/30(木) 14:01:28.41 ID:iDFz6/lU0
まあルール無視のシナ人だし
27 : 2025/01/30(木) 14:01:36.12 ID:B/7cRUri0
NVIDIAの株を買い直すなら急げwww
31 : 2025/01/30(木) 14:02:50.11 ID:2VghA2Se0
そりゃ中国だもの
32 : 2025/01/30(木) 14:02:51.41 ID:KVgDF7jk0
パクるのはどうかと思うが簡単に盗まれてるセキュリティーもどうかと思う
33 : 2025/01/30(木) 14:02:52.37 ID:adEMwcYF0
ばら撒いて台無しにしたかっただけアル
35 : 2025/01/30(木) 14:03:24.23 ID:8ftP+CZs0
なんでスレ立たないんだろ?

ディープシークのAIアプリ、正答率17%
30%の割合で誤った主張を繰り返し、53%の割合で曖昧または役に立たない回答を返し、不十分な回答の割合は83%となった。
問いかけに対する約3割の回答で、中国に関する質問をされていない場合でも中国政府の見解を繰り返した。

50 : 2025/01/30(木) 14:06:09.68 ID:AUzkC02S0
>>35
ユダヤ人アルトマンが作ったオープンAI(チャットGPT)もイスラエルの虐殺行為にダンマリだぞ
36 : 2025/01/30(木) 14:03:25.89 ID:c2KRtzqX0
また搾取か
37 : 2025/01/30(木) 14:03:43.20 ID:vuFWkU6Y0
データ盗むって中国の得意技じゃん
むしろAIより盗む技術力持ってる
49 : 2025/01/30(木) 14:05:35.65 ID:0iUAx7NB0
>>37
はっきりいってAIは100%盗用ですね
62 : 2025/01/30(木) 14:08:43.51 ID:AUzkC02S0
>>37
お前、馬鹿だろ。オープンAI(チャットGPT)も世界中から無断でデータを集めまくってたろ
38 : 2025/01/30(木) 14:04:09.91 ID:I72OEh7X0
中国はパクリで作るから所詮三流品しか作れない
発表がピークで後は爆発がデフォ
AIはどんな爆発するんやろw
39 : 2025/01/30(木) 14:04:21.19 ID:OOQCxVX60
ボロ負けでイチャモンつけるしかなくなったのか
41 : 2025/01/30(木) 14:04:38.17 ID:is3XNYuN0
革ジャン「輸出規制を迂回して何とか中国企業に自社製チップを売りかったのに… 誉めて損したわ」
42 : 2025/01/30(木) 14:04:40.11 ID:Tyi6ynkb0
こんなもんに影響されて株売ったやつ
43 : 2025/01/30(木) 14:04:50.61 ID:Fm1x7jEJ0
やっぱりやってやがったか
盗むの平気だよね、あいつら
44 : 2025/01/30(木) 14:04:53.30 ID:LoHArf4R0
そんなことだろうと思った
45 : 2025/01/30(木) 14:04:54.27 ID:AZkS0FcG0
中国「パクリは文化、不倫は死刑」
47 : 2025/01/30(木) 14:05:16.51 ID:FTCqkTRu0
昨年「秋」で温めて「難癖」w
発表前に阻止すればいいのにw
48 : 2025/01/30(木) 14:05:32.83 ID:hpqZXgHb0
とにかくいちゃもんつけたいんだろうけどまずAI作ってるところがデータ盗まれるなよ
51 : 2025/01/30(木) 14:06:10.45 ID:vuFWkU6Y0
攝ないけど10株だけnvidiaの買い入れた
52 : 2025/01/30(木) 14:06:14.67 ID:+9gVpBa+0
データを盗用できればそりゃ低コストだな
64 : 2025/01/30(木) 14:09:15.23 ID:0iUAx7NB0
>>52
ユーザー目線で言えば一企業がある一つの情報を持て余してるよりそれをオープンにしてサービス向上してくれたらなんでもアリなんだよね
不正入手?知ったことか
ワキガ甘いんだよ
53 : 2025/01/30(木) 14:06:28.55 ID:9O+FWOa30
そもそも米の技術なしに中国がAI作れる訳無いので基本はパクリなんだよ
56 : 2025/01/30(木) 14:07:35.61 ID:QPRfet0/0
中国もアメリカもアレだな
58 : 2025/01/30(木) 14:07:46.36 ID:/23GvT+c0
アメリカが黒といえば白も黒になる
61 : 2025/01/30(木) 14:08:30.96 ID:UBuaEBV50
アメリカも意外と脇が甘いね😂😂😂
63 : 2025/01/30(木) 14:09:00.78 ID:is3XNYuN0
自分はブル2倍のNVDUを59ドルで全力買いしたわ
65 : 2025/01/30(木) 14:09:44.77 ID:vM29hA4+0
まあでも想定よりはるかに安く開発できる可能性が露呈したのは庶民にとって良かったかもな
AI危険論者からすると破滅が早まったことになるが
66 : 2025/01/30(木) 14:10:03.70 ID:6Oj4DQqM0
ココア献金平デジタル担当大臣
「中国の生成AIはいい線行っている」とベタ褒め
67 : 2025/01/30(木) 14:10:20.59 ID:nxpaiDpY0
米の泣き言にしか聞こえねえよ
経済も戦争だからそこにあるのは勝つか負けるかだけ
69 : 2025/01/30(木) 14:11:18.16 ID:6Oj4DQqM0
玉木委員
財源のめどがないんですよ、今。ないのに、それをどこかに移して何をやろうといったって、こんな無責任なこと、かつて余りやったことないですよね。

どこから恒久財源を見つけてくるんですか。歳出カット六千億、自然増だってある中で、どこで見つけてくるんですかね。

結局それがなかったとしたら、今言っている話のほとんどは結局赤字国債で賄うということになってしまって、子供たちのためだと言いながら、その子供たちにツケを回す財源でやるということになるんですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました