
- 1 : 2025/02/27(木) 17:36:59.43 ID:cZnYt0Uk0
-
15年前の「H-IIAロケット」に15mまで接近 商用デブリ除去で複数の世界初
清宮信志2025年2月26日 Impress Watch - 2 : 2025/02/27(木) 17:37:30.63 ID:cZnYt0Uk0
-
JAXAは26日、衛星を使った軌道上サービスを開発するアストロスケールと共同で、アストロスケールの商業デブリ除去実証(CRD2)フェーズIの成果報告会を行なった。2009年に打ち上げられ、現在はスペースデブリ(宇宙ゴミ)となった「H-IIAロケット15号機」の上段部分に最短15mまで接近するなど、複数の世界初となる試みを行なっている。
商業デブリ除去実証(CRD2)は、JAXAが民間事業者の事業化を後押しする取り組み。これまでJAXAは衛星の要求仕様を衛星開発企業に委託し、その衛星を使ってJAXAがミッションを行なってきたが、CRD2ではJAXAが民間企業とパートナーシップ型契約を結び、企業が衛星を開発して運用する。
- 3 : 2025/02/27(木) 17:39:02.63 ID:cZnYt0Uk0
-
今回成果報告が行なわれたフェーズIは、2024年2月にスペースデブリ除去衛星の試験機として打上げられた「ADRAS-J」によるもの。ADRAS-Jは、非協力ターゲットへのランデブや近傍制御、映像の取得などをミッションとして、全てのミッションで成功を収めた。
非協力ターゲットとは、破棄された衛星などのように、位置を知らせる機能や通信機能、ドッキングシステムなどを持たない物体のこと。協力ターゲットとは国際宇宙ステーション(ISS)など、お互いの位置などを確認可能で、ドッキングシステムも備えているようなものを差す。
非協力ターゲットは、正確な位置も分からずどのような姿勢でさまよっているかも実際に近づいてみないと分からない。状況が分からなければスペースデブリとしての処理も行なえない。ADRAS-Jは、実際にスペースデブリに接近し、回収のために必要なミッションが可能かどうかを探るための衛星になる。
- 4 : 2025/02/27(木) 17:40:12.93 ID:hLB5qvNn0
-
網で捕まえるんですよ
- 5 : 2025/02/27(木) 17:40:56.01 ID:S830EfSs0
-
持って帰るのかー
- 8 : 2025/02/27(木) 17:43:40.34 ID:07zBFppZ0
-
>>5
太陽風を受ける減速機でも付ければ
勝手に地上に落ちるだろ - 6 : 2025/02/27(木) 17:41:39.91 ID:vJfktvPz0
-
成功すれば、将来的に敵国の衛星を破壊除去できるようになる
- 7 : 2025/02/27(木) 17:42:00.96 ID:5S5icvQF0
-
宇宙から地上に向けてレーザーぶっ放す兵器があるんじゃなかったの?
その兵器の練習がてらにバシバシ打ち砕けば良くね? - 9 : 2025/02/27(木) 17:45:25.86 ID:HGsBnbAJ0
-
アホか!そんなくだらねー事やる必要ないわ
日本の要らなくなって休眠させてる衛星を破壊する実証実験でもやれバカタレが! - 19 : 2025/02/27(木) 18:07:22.72 ID:zITfFLmD0
-
>>9
衛星軌道で破壊するとデブリが爆発的に増えるってのは理解してる? - 10 : 2025/02/27(木) 17:46:36.57 ID:4nnfhx0I0
-
小さな破片でも速度が凄いから衝突時の運動エネルギーも大きくて被害が甚大になる、ってのがスペースデブリ問題
だから打ち砕くのはあまり良くない - 11 : 2025/02/27(木) 17:48:23.04 ID:CIxVYNj20
-
すげえ
- 12 : 2025/02/27(木) 17:50:03.94 ID:9e9w7n1h0
-
俺もデブリンやねん
- 13 : 2025/02/27(木) 17:50:07.31 ID:a87SfOCD0
-
真面目にコツコツと掃除しても、大国がお構い無しにどんどんデブリを撒き散らかすんだろうな
- 14 : 2025/02/27(木) 17:56:53.69 ID:H3bnUgAs0
-
宮崎駿が一言。
- 15 : 2025/02/27(木) 17:57:07.46 ID:9yvp3gR70
-
誰も得しないけど誰かがやらないといけない宇宙の掃除役を日本がやらされてるだけじゃないよね?
デブリ除去って誰がその開発費や作業費を払ってくれるの?w 技術の向上以外に何か利益あるの?w - 23 : 2025/02/27(木) 18:25:24.74 ID:uOGkIFXr0
-
>>15
いくつか書き込まれてるけど不都合な衛星を墜落させる
商業っても誰もカネを出さないだろうから対衛星兵器を作る言い訳をしてるだけ - 17 : 2025/02/27(木) 18:02:28.33 ID:Nta1L+pE0
-
誰も言わないけど、デブリに接近除去できるてことは、仮想敵国の衛星にも接近除去できる。
防衛省も研究してるけど、パヨクは無知だから、今んとこ大して突っ込まれてない。 - 18 : 2025/02/27(木) 18:04:31.42 ID:Ca43kVBN0
-
中国の残骸がすごい😍
- 20 : 2025/02/27(木) 18:09:57.41 ID:XGIFR1/L0
-
打ち上げられた核弾頭にくっついて軌道変更したり出来るようになるといいね
- 21 : 2025/02/27(木) 18:13:23.71 ID:7DiIB10e0
-
プラネテスか。
自衛隊が宙間母艦とか宙間機の研究始めたいらしいがデブリを作らんと良いけども - 26 : 2025/02/27(木) 18:42:22.01 ID:zaPyclLV0
-
>>21
最近では、厚さ10㎝の鉄板を一瞬で貫通させるメガ粒子砲も実験成功したらしいぞw - 22 : 2025/02/27(木) 18:20:58.13 ID:Vkzn4GmX0
-
デブり( ´・ω・` )
- 24 : 2025/02/27(木) 18:33:32.65 ID:9kdZmd2F0
-
せっかく衛星軌道に存在する金属資源なんだから宇宙で利用すればいいのにな
鉄や合金を回収して大きな宇宙船を作る材料にすれば地上から打ち上げるよりコストで有利になるだろ - 28 : 2025/02/27(木) 19:04:33.49 ID:Nta1L+pE0
-
>>24
アステロイドベルトから資源回収構想はあるけど
できるできないじゃなく
今のところ、衛星から資源回収するだけで、回収するものよりも莫大なエネルギー消費することになるのでコスパ悪すぎる。 - 32 : 2025/02/27(木) 20:00:04.22 ID:9kdZmd2F0
-
>>28
回収コストはかかるだろうけど実際採算合わないかはわからんだろ
地上から大量の推進剤やロケットと一緒に打ち上げるのと比べてそんなに分が悪いとは思えんけどな
回収だけでなく再生できるだけの工場作る必要もあるが
将来的に宇宙が消費するだけでなく必要なものを生産できる場にならないことには遅かれ早かれ宇宙開発も行き詰まる - 25 : 2025/02/27(木) 18:39:06.12 ID:zaPyclLV0
-
K国では絶対に無理な芸当その1だな
- 27 : 2025/02/27(木) 18:55:25.33 ID:hVtX3BJB0
-
単なる金にもならない掃除と思いきや、
デブリに見立てた敵の軍事衛星を無力化するとかの開発を兼ねてるんでしょ、知らんけど - 29 : 2025/02/27(木) 19:26:32.69 ID:spgH65Qx0
-
ランデブーしてツンツンして大気圏に落とすみたいな感じ?
回収も可能なのかしら - 30 : 2025/02/27(木) 19:35:32.69 ID:nj1gLRNr0
-
>>29
将来的には、給油や部品の交換で寿命を伸ばす事業も考えてるから。
はやぶさみたいに、再突入カプセルに入れて、落とし回収することはありえる。
衛星まるまるは現実的ではない - 31 : 2025/02/27(木) 19:58:15.15 ID:D0E+1rq20
-
>>1
日本のデブリ、中国チョーセン人(笑)
コメント