- 1 : 2021/11/11(木) 04:30:34.46 ID:etap414c0
-
アメリカの先月の消費者物価は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇と、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。
サプライチェーン=供給網の混乱などを背景に世界的にインフレ圧力が高まっていて、コロナ禍からの経済の回復に向けた大きな課題になっています。アメリカ労働省が10日発表した先月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて6.2%の上昇となり、1990年11月以来、ほぼ31年ぶりの高い上昇率になりました。
これは景気の回復でさまざまなモノやサービスの需要が高まっているのに対し、港の混雑やトラック運転手の不足といったサプライチェーンの混乱で供給が追いつかず、幅広く値上げの動きが出ていることに加え、原油の高騰でガソリンなどの価格も大幅に上がったためです。
アメリカの消費者物価は中央銀行が目標とする2%程度を大幅に上回る、5%台の伸びが5か月続いてきましたが、今回さらに上昇率が拡大しました。
世界的にみても10日、中国で発表された生産者物価指数が13.5%の上昇と過去最大の伸びになったほか、ヨーロッパや新興国でもエネルギー価格の高騰やサプライチェーンの混乱などを背景にした物価上昇が鮮明になっています。
各国の間では、物価上昇への対応として金融引き締めに動く中央銀行も増えていて、インフレ圧力の高まりがコロナ禍からの経済の回復に向けた大きな課題になっています。
■バイデン大統領「インフレ改善が優先課題」
消費者物価の記録的な伸びが明らかになったことを受けてバイデン大統領は声明を出し「インフレはアメリカの人々の懐を圧迫する。この傾向を改善することが私の優先課題だ」として、経済対策などを通じて供給網の混乱解消や家計の負担軽減に努める考えを強調しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/k10013342991000.html
- 2 : 2021/11/11(木) 04:32:00.84 ID:RGeamxUS0
-
狂乱物価は始まったばかり
- 3 : 2021/11/11(木) 04:36:46.80 ID:kyejnWwx0
-
日本はこれに加えて円安が来るぞ
正常な国は今月下旬からテーパリング始める - 26 : 2021/11/11(木) 06:47:12.75 ID:JpzfBf/m0
-
>>3
円安とか言ってたけど113円付近のままだな
これで円安とか - 4 : 2021/11/11(木) 04:43:51.27 ID:Lx/2c+6h
-
うちの部屋の家賃が一年前と比べて300ドル上がってるわ
オンボロアパートなのに2LDKで月2700ドルって無茶苦茶よね - 5 : 2021/11/11(木) 04:49:52.56 ID:CYkzKBsS0
-
前年「同月」は、去年何があったかっていうのも分析も必要
今年上がったのか、去年下がったのか
そこが判らないと判断を誤るよ - 6 : 2021/11/11(木) 04:58:40.93 ID:+j0KVBct0
-
マックセットが2000円するんだよね?
- 14 : 2021/11/11(木) 06:21:06.64 ID:up2Oqucp0
-
>>6
自分で作ったほうが安いな - 7 : 2021/11/11(木) 05:12:13.52 ID:JCcsIOrd0
-
資産の現金比率下げとかないと悲惨なことになる
- 8 : 2021/11/11(木) 05:17:06.97 ID:xxp1Jbcu0
-
いつもみたく、成長してるんだ~ってオ●ニーしないの?
- 9 : 2021/11/11(木) 05:30:36.56 ID:wF/NxFvg0
-
ジョーカーが増えるな
- 10 : 2021/11/11(木) 05:56:37.46 ID:YKIafrjd0
-
ファックジョーバイデン頑張れよ
- 11 : 2021/11/11(木) 06:01:42.16 ID:npnNzc8h0
-
小室邸の家賃も鰻登りか
- 12 : 2021/11/11(木) 06:04:00.34 ID:hUWCyt5v0
-
給料上がらないんだし
日本は円高デフレにするのが一番幸せなのでは - 13 : 2021/11/11(木) 06:08:21.34 ID:ixeGEtzy0
-
そこでビットコですよ
- 15 : 2021/11/11(木) 06:34:41.29 ID:TgqlqPCC0
-
他国がこうなることを見越して我先にと金融緩和しまくったのに
日本だけ的確な判断ができず取り残された感があるな食料品とかは上がりそうだけど不動産価格とか他国の影響をうけないものはとことん下がりそう
そうじゃないとバランスとれないだろ - 20 : 2021/11/11(木) 06:40:48.73 ID:+h7Tvd0A0
-
>>15
今不動産価格めちゃ上がってるけど日本 - 23 : 2021/11/11(木) 06:44:31.28 ID:8GzbPF+e0
-
>>20
売る時はめちゃめちゃ安いで。
というか買い手が見つからない。 - 16 : 2021/11/11(木) 06:36:57.94 ID:W76zuS+f0
-
中国のせいにすれば大丈夫だよ
知らんけど - 17 : 2021/11/11(木) 06:37:50.60 ID:Ie4fm4Ta0
-
日本も続け!
- 18 : 2021/11/11(木) 06:39:51.96 ID:AOpx/ohI0
-
なんでもコロナのせいにしたらいいと思ってる説
- 19 : 2021/11/11(木) 06:40:16.16 ID:EaPAS4GH0
-
日本だけデフレ
給料上がらない原因 - 27 : 2021/11/11(木) 06:47:13.87 ID:2lcGObM50
-
>>19
インフレだよ
燃料費の高騰で色んなものがどれだけ上がってるとおもってるんだ - 33 : 2021/11/11(木) 06:55:11.03 ID:JCcsIOrd0
-
>>19
アホか - 21 : 2021/11/11(木) 06:43:37.36 ID:kNFAnXq30
-
借金だらけだから金利上昇されたら詰むわ
日本もインフレなってきてるしやべー - 24 : 2021/11/11(木) 06:45:36.75 ID:WrJFcDuP0
-
アメリカは安い食べ物もいっぱいあるから貧困層は大丈夫でしょ
ただしそういうのはたいていデブ量産食品だけど - 25 : 2021/11/11(木) 06:46:06.10 ID:2lcGObM50
-
コロナでこれだけ世界中で金融緩和すればインフレになるのも当然
MMT信者の妄想に対する現実 - 28 : 2021/11/11(木) 06:48:49.07 ID:jMHpMgvO0
-
アメリカは今インフレすごいらしいけど給料も上がってるからな
日本は給料上がらんのに値上げだらけ - 30 : 2021/11/11(木) 06:52:10.08 ID:8GzbPF+e0
-
>>28
値上げだらけって、物価指数0.2%上がっただけじゃん。
アメリカなんて6%も上がっててマジウケる。 - 34 : 2021/11/11(木) 06:55:34.22 ID:2lcGObM50
-
>>30
日本の物価指数は質や量を一切考慮しないからn - 32 : 2021/11/11(木) 06:54:20.39 ID:2lcGObM50
-
>>28
バイデンの失政で働くより失業保険貰った方が得だから
いくら時給挙げてもトラック運転手が確保できないんだけどw - 29 : 2021/11/11(木) 06:50:26.25 ID:JiCuTuAW0
-
日本もこれぐらい財政出動せよ
- 31 : 2021/11/11(木) 06:54:08.34 ID:Q+m4dBIX0
-
いくら非正規を増やしても正社員の終身雇用という呪いにかかってる日本企業は絶対に賃金をあげない
- 35 : 2021/11/11(木) 06:56:53.93 ID:JCcsIOrd0
-
>>31
そういう問題ではない
大量の奴隷を抱える中共との労働力競争になってるだけ
奴らが安価な労働力を抱える限り日本人の人件費を上げるわけにいかない
アメリカ消費者物価 約31年ぶり高い上昇率 世界でインフレ圧力

コメント