- 1 : 2021/09/01(水) 18:44:19.69
-
「あのおばあちゃん、食事を全然食べてない…」
ある女性が、避難所にいる高齢の女性に事情をそっと聞くと、腎臓疾患を患い食事に制限があるのだと打ち明けられました。やっとの思いで避難したのに、支給された備蓄食を食べられず避難所で健康を損なう人もいます。災害現場の状況を少しでも変えられないか。防災の分野でもDX=デジタル変革が始まっています。(札幌放送局小樽支局記者 小田切健太郎/経済部記者 加藤誠)■避難所の食事 食べられない
全国のさまざまな災害現場に派遣され、管理栄養士として支援の陣頭指揮を執ってきた笠岡(坪山)宜代さん。東日本大震災の避難所で70代ぐらいの女性から、配られた食事を食べられないと打ち明けられたとき衝撃が走ったといいます。
《笠岡宜代さん「腎臓疾患の方は、ふだんは専用に作られた低タンパクの食品を食べていますが、避難所ではあまり用意されていません。せっかくもらったから文句はいえない、と声に出せないで苦しんでいる人もいます。避難所と食事を取り巻く環境を変えていく必要があります」》
------以下箇条------
《笠岡宜代さん「せっかく助かった命なのに、避難所で健康を損ね災害関連死を招いてしまうこともあります。災害発生直後では傷病者の治療が優先されがちですが、命をつなぎ健康を維持する根本が食事です。要配慮者まできちんと把握できる環境が必要です」》デジタルで被災者のニーズに応える備蓄を
《岡欣司主幹「賞味期限が近づいているのに、気付くのが遅れることがありました。防災担当者がそれぞれのやりやすい方法で管理してフォーマットも一律ではないので担当者が変わると、備蓄品を入れ替える時の管理は、結構大変でした」》
■備蓄コストの軽減も
システムを開発したのは、東京に本社を置くIT企業でこの会社にはいま、さまざまな自治体から「防災DX」を進めたいという依頼が相次い…etc「備蓄食 食べられない」をなくせ デジタルで変える災害の備え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210831/k10013234261000.html
2021年8月31日 21時56分 - 2 : 2021/09/01(水) 18:45:24.02 ID:vOHJBzRA0
-
食わず嫌いなだけ
- 41 : 2021/09/01(水) 18:59:01.35 ID:zNTSVhB80
-
>>2
無知は哀れだねぇ - 3 : 2021/09/01(水) 18:45:30.68 ID:UhiLXT7Q0
-
治療食は無尽蔵にあるわけじゃないからな
- 4 : 2021/09/01(水) 18:46:09.21 ID:cOeBkwVb0
-
特殊な物は自分で何日分かは備蓄するしかないんじゃね
- 5 : 2021/09/01(水) 18:46:42.57 ID:iXNVmU7y0
-
>>1
それは災害用に自分で用意しとけよババア - 6 : 2021/09/01(水) 18:47:35.80 ID:gmmI8GCa0
-
ほんと贅沢な時代になったもんや
- 7 : 2021/09/01(水) 18:48:00.51 ID:Z59MkVm30
-
俺もアレルギーあるから配布されたもの食べられない可能性が高い
だから家に備蓄しまくってる - 8 : 2021/09/01(水) 18:48:35.30 ID:rsHqmUuZ0
-
馬鹿じゃないのか?死ぬよりいいだろ
- 9 : 2021/09/01(水) 18:48:43.63 ID:vLnIGJjN0
-
じゃあその時点でそれがソイツの寿命だ
諦めろ - 10 : 2021/09/01(水) 18:48:52.41 ID:1bywzBCd0
-
贅沢言える状況かどうかもわからないならそりゃ4ねよとしか言えないわ
- 27 : 2021/09/01(水) 18:53:03.66 ID:AmDPqgGh0
-
>>10
贅沢って好き嫌いの話じゃないのに何を言ってるんだ - 39 : 2021/09/01(水) 18:58:40.65 ID:ChL7Wfvb0
-
>>27
変わらん
病気は自分の問題なのに他人になんとかしてもらおうなんて頭がおかしい - 42 : 2021/09/01(水) 19:00:59.95 ID:4lfzkugc0
-
>>39
お前は健康保険に頼るなよ? - 11 : 2021/09/01(水) 18:48:55.69 ID:+B1iEQl+0
-
別にこの婆さんが文句言ったわけじゃないだろ可哀想に
- 12 : 2021/09/01(水) 18:49:11.56 ID:Jqi1Als/0
-
1枚目カナブンっぽい
- 13 : 2021/09/01(水) 18:49:26.35 ID:v50TxrqO0
-
いや普通にパンとおにぎり食えるやん
- 14 : 2021/09/01(水) 18:49:48.63 ID:uSmXfgxG0
-
最近は通販とかで持病持ち用の冷食売ってるよね
- 15 : 2021/09/01(水) 18:50:00.35 ID:SIZi3D5y0
-
もうそういう人は自分で非常食持ち歩いてないなら自然淘汰されるしかないだろ
全員分オーダーメイドするつもりかよ
- 16 : 2021/09/01(水) 18:50:46.02 ID:0e+0W8Vc0
-
>>1
>ふだんは専用に作られた低タンパクの食品を食べていますが♪高タンパクパク 高タンパクパク あの頃みたいにぃ~
- 17 : 2021/09/01(水) 18:51:05.39 ID:jGR7IZ/30
-
流石にそこまで面倒見きれんわ
死にたくないなら自分で備えておけ - 18 : 2021/09/01(水) 18:51:25.92 ID:/blGJGSB0
-
面倒臭いやつは4ね
- 19 : 2021/09/01(水) 18:51:28.41 ID:7zBu7qBU0
-
水だけあれば1ヶ月はもつから大丈夫
- 20 : 2021/09/01(水) 18:51:43.04 ID:i+8ozrpa0
-
糖尿病にオニギリばっか出す拷問
- 22 : 2021/09/01(水) 18:52:06.26 ID:pT/A9kkI0
-
>>20
じゃあ4ね - 21 : 2021/09/01(水) 18:51:56.85 ID:wGk+r9CU0
-
非常時にどんな人にでも対応できるようなものを準備なんてしなくてもいいとおもうが
死ぬ人は死ぬ状況想定だろ? - 23 : 2021/09/01(水) 18:52:29.55 ID:2uoea5H90
-
乾パンは入れ歯じゃ無理かもね
- 24 : 2021/09/01(水) 18:52:39.94 ID:FtlCru4Z0
-
避難所から遠くの病院に入院とかは?その状態でその地に居つづけなきゃならない理由あんの?
- 28 : 2021/09/01(水) 18:53:43.63 ID:pT/A9kkI0
-
>>24
そんなの本人に言えや - 37 : 2021/09/01(水) 18:58:32.79 ID:CWsUk9hv0
-
>>28
あほw - 25 : 2021/09/01(水) 18:52:42.24 ID:wyn2jjG50
-
医療インフラが崩壊すると他にもいろいろヤバいことが起きるからなあ
糖尿病患者のインスリン注射とか、腎不全の人工透析とか - 26 : 2021/09/01(水) 18:52:44.68 ID:8Xsk7I3H0
-
用意されたもの食えないならそのまま死ぬしかないよ
- 29 : 2021/09/01(水) 18:54:06.25 ID:EVCBHwii0
-
病院の調理室に工事に行ったことあるけどとんでもない種類の食事作って対応する人に届けて食わせてるみたいだな
あんなに種類があるとは思わなかった
一瞬ひと月分のメニューかなと思ったら1日分の食事メニューだった - 30 : 2021/09/01(水) 18:54:21.01 ID:EFcUX6ps0
-
70も生きたら十分だろ…
- 31 : 2021/09/01(水) 18:54:54.08 ID:2uoea5H90
-
最近はビスコかリッツになったのか?
- 32 : 2021/09/01(水) 18:55:49.07 ID:IhRT82vq0
-
カプセルじゃらじゃらで良いだろ
- 33 : 2021/09/01(水) 18:57:11.01 ID:Vka7Cc1H0
-
要するに自然淘汰だろ
死ぬしか無いんだよ
そういう神様の意思なんだわ
しょうがない - 34 : 2021/09/01(水) 18:57:15.84 ID:DoiGjKQq0
-
チーズだけ食ってるという訳にもいかんのかね(´・ω・`)
- 35 : 2021/09/01(水) 18:57:32.73 ID:ChL7Wfvb0
-
病気の高齢者までサポートできるわけないだろ
非常事態だぞ - 36 : 2021/09/01(水) 18:57:52.24 ID:n3aPZpSF0
-
乾パンって結構硬いよな
年寄りにはきつそう - 38 : 2021/09/01(水) 18:58:34.97 ID:+QvSaZv80
-
自然淘汰で死んでもらうまで
そこまで面倒見るのはおかしい - 40 : 2021/09/01(水) 18:58:52.32 ID:b4oTjBMK0
-
ハンストしてるスリランカ女性にもそっと聞いてやれば事情が分かったかもしれないな
【防災の日】婆「備蓄食 食べられない(´;ω;`)」~東日本大震災の避難所で

コメント