- 1 : 2022/12/06(火) 16:50:18.98 ID:q81+hAoG0
-
コンテンツを自動生成するAIに「著作権」の課題、その命運を握るかもしれない集団訴訟の中身
https://wired.jp/article/this-copyright-lawsuit-could-shape-the-future-of-generative-ai/ - 2 : 2022/12/06(火) 16:51:33.11 ID:9HbRSflM0
-
>>1
AIのプログラムを作ったりメンテする人が必要じゃん - 3 : 2022/12/06(火) 16:52:33.90 ID:ayfdMAgX0
-
みずほ銀行に使わせよう
- 4 : 2022/12/06(火) 16:53:29.23 ID:kPNfAmno0
-
プログラミングだけのAIならSEが重要になるだけ
- 5 : 2022/12/06(火) 16:54:28.70 ID:WiywUWmQ0
-
教育済みのと全く同じ命令を出してるだけかもしれんからこの画像だけじゃ何とも言えないな
どれだけ変化球に対応できるが重要だからな - 6 : 2022/12/06(火) 16:57:27.53 ID:7EhY8itk0
-
スカイネット生まれそう
- 7 : 2022/12/06(火) 16:58:54.12 ID:77aWHGpB0
-
そういう社会になるにはまだ100年位はかかりそう
- 8 : 2022/12/06(火) 16:59:27.18 ID:tgDM/x5b0
-
なんかマジックナンバーが入ってて気持ちの悪いソースだなあ
- 9 : 2022/12/06(火) 16:59:30.26 ID:XwLYc+Qs0
-
競技プログラミングの問題やらせてみろよ
- 11 : 2022/12/06(火) 17:02:59.54 ID:MkyAr20O0
-
デバッグやってくれるって神過ぎる
- 12 : 2022/12/06(火) 17:07:43.23 ID:jRbGyK1d0
-
SEは生き残るけどプログラマーは死ぬ感じ?
- 17 : 2022/12/06(火) 17:11:47.58 ID:tgDM/x5b0
-
>>12
SEも死ぬ感じじゃねえの?
SEと仕様について話せる顧客側担当者だけが生き残って自分で作る感じ? - 19 : 2022/12/06(火) 17:13:34.86 ID:fRMw741P0
-
>>17
で作ったプログラムを実行する環境は誰が作んねん - 13 : 2022/12/06(火) 17:09:05.74 ID:0EypmU570
-
「以下のJavaで書かれたプログラムをC++(またはRust)で書き直す」みたいなことができるって見かけたのでやってみたけど、
確かに出来るんだけど、あまり複雑なやつだと色々調整をいれなきゃダメっぽい…まったく知らないアーキテクチャの言語を勉強するにも基本的なことをしらないと詰む。登場して日が浅いから、これからなんだろうけども、ものによっては使えるものになっていくんだろうね
- 14 : 2022/12/06(火) 17:09:33.06 ID:cDppixmk0
-
20年待ってやるから
炊事、洗濯、手コキお願いします - 15 : 2022/12/06(火) 17:10:28.97 ID:mA3hFY3i0
-
bob
自爆メソッド - 16 : 2022/12/06(火) 17:10:41.15 ID:dL8N20BU0
-
>>1
誰がデバックすんの? - 18 : 2022/12/06(火) 17:12:34.70 ID:GJSnIQto0
-
ホワイトハッカーとかは重宝されるかな
- 25 : 2022/12/06(火) 17:17:08.23 ID:m4IYh/4P0
-
>>18
ハッカーやホワイトハッカーの思考経路は既にチャート化されてて
自動化が進んでる最中や
そのうち出てくるで - 21 : 2022/12/06(火) 17:14:25.47 ID:N1/ajjJ20
-
著作権ってなんなんだろうなと考えさせられる進化だよなAIって
- 28 : 2022/12/06(火) 17:20:28.89 ID:WGYKM9170
-
>>21
それって知財の勉強が足りてないだけでは? - 22 : 2022/12/06(火) 17:15:02.32 ID:DPW6uTMK0
-
aiでai作れるんか
- 23 : 2022/12/06(火) 17:15:05.39 ID:TQugLE4x0
-
作ったプログラムの正当性を確認するだけで済むじゃん
仕様を読み解く能力がないプログラマーには難しいだけで楽になるな - 24 : 2022/12/06(火) 17:15:13.25 ID:vpMGILM30
-
既にfreeeeeとかあるのにアホなソフトハウスが変な勤怠システムとか営業してくるのはなんなん
- 26 : 2022/12/06(火) 17:17:34.52 ID:9WisY5X+0
-
こういうやつやったことあるけど
素数を出すとか
九九の表を作れとかは反応するが
インベーダーゲームを作れと命令しても作ってくれないんだよな - 27 : 2022/12/06(火) 17:19:23.52 ID:lUsL2oH/0
-
宝くじ予想させたけど頑なに分析できないっていう
- 29 : 2022/12/06(火) 17:21:53.98 ID:xeK80vUB0
-
コード書かせるのは良いけどテストをどうするって問題があるな
じきにその辺もAIでやってくれそうだけどそれらの信頼度をどう考えるか - 30 : 2022/12/06(火) 17:22:34.43 ID:0EypmU570
-
絵を描くAIと似たようなもんで、著作権ガー・パクリだーって大騒ぎして利用しようとしてるサービスみつけてはブッ叩いて潰してマンセーしてる間に
海外の資本力があるところにみんな持って行かれてしまって、どうして日本にはジョブズやイーロンマスクが出てこないんだ・・・というまでがセット - 31 : 2022/12/06(火) 17:22:42.19 ID:g1hi+tgr0
-
コードレビューもエーアイにやらせよう
- 34 : 2022/12/06(火) 17:25:31.96 ID:0EypmU570
-
>>31
これは割とありだとおもう。
プログラマは性格が歪んでて知らずのウチに初学者を含め傷つる言動をはたらく奴らが一定数居るので、そういうのを避けるには良いと思う - 32 : 2022/12/06(火) 17:23:18.26 ID:g1hi+tgr0
-
運用経営も頼むわ
口座だけ登録しとくよ - 33 : 2022/12/06(火) 17:24:25.85 ID:5EL9GRrw0
-
visual studioのコードサジェストも、ほとんどタブ叩いてるだけで完成しちゃうことがあるから
いずれ、プログラマいらなくなるんだろうなと思う。 - 35 : 2022/12/06(火) 17:26:05.20 ID:lspVXc0F0
-
動作管理と保守は結局必要になるから死なねーとおもう
まあ根性打ちしてるような末端のIT土方は軒並み死ぬかもしらんけど
土方やればいいんじゃね - 36 : 2022/12/06(火) 17:29:35.32 ID:yxpbMBe30
-
>>1
PythonやC#は良く知らないのだけど上の満月は、2001年1月1日が満月だったので、2018年1月1日の次の満月の日時を求めている?
下の干支は、12の倍数の年が"子"だということにしている?? - 37 : 2022/12/06(火) 17:30:12.35 ID:fv8CUUTK0
-
俺もAIが生み出したAIから作られたプログラムだからな
意外とニュー速でも気づかれないよ
【衝撃】 AIプログラマー、俺より賢かった・・・プログラミング教育とかもはや不要だった

コメント