- 1 : 2021/11/15(月) 06:56:33.14 ID:D9sOlBDE9
-
■朝日新聞(2021/11/14 10:10)
https://www.asahi.com/articles/ASPCF6W3WPCDUTNB015.html390円のラーメンや230円のギョーザなど、安く飲み食いできるのが売りの日高屋。そのグループ1号店として、JR大宮駅東口そばで46年あまり親しまれてきた「来来軒大宮南銀座店」(さいたま市大宮区)が14日午後5時で閉店する。新型コロナによる売り上げ減などの影響といい、多くの客が日高屋のルーツをつくった店との別れを惜しんでいる。
(以下省略、続きはリンク先でお願いします)
- 2 : 2021/11/15(月) 06:57:09.26 ID:WJRmkJVi0
-
深夜は寝るのが人間たろ
- 3 : 2021/11/15(月) 06:57:15.02 ID:J2+HBbG10
-
日高屋じゃないのかよ
- 4 : 2021/11/15(月) 06:57:38.91 ID:tNIKwbUK0
-
そう、、、
- 5 : 2021/11/15(月) 06:57:44.95 ID:Y4kjRHpu0
-
埼玉なのに日高屋wwww
丸亀製麺かよwwwwwww - 12 : 2021/11/15(月) 07:03:07.87 ID:x3erExeL0
-
>>5
埼玉に日高という地名あるんだが。。。 - 17 : 2021/11/15(月) 07:06:24.91 ID:JxT0SoPS0
-
>>5
埼玉県日高市があるよ
今年は市制30周年 - 18 : 2021/11/15(月) 07:06:31.80 ID:cALwE0Ay0
-
>>5
埼玉に日高市があり、創業者がそこ出身なので日高屋なんだよ。 - 24 : 2021/11/15(月) 07:13:47.90 ID:mhekl0ZG0
-
>>5
- 31 : 2021/11/15(月) 07:20:54.98 ID:Crp++cIL0
-
>>5
むしろ日高から入植して来たんだが北海道のは。
伊達とかと同じく。 - 34 : 2021/11/15(月) 07:22:05.97 ID:MJN392p00
-
>>5
ちなみに日高市に日高屋はない - 35 : 2021/11/15(月) 07:22:10.13 ID:qFZjnULU0
-
>>5
埼玉県日高市「・・・・・・」 - 6 : 2021/11/15(月) 06:58:02.55 ID:Uno9XkSJ0
-
日高屋じゃなくてよかったー、よく行くんだあそこ
- 7 : 2021/11/15(月) 07:00:18.35 ID:EP0GGPrb0
-
ま、コロナ禍の中で変わらなかった、変えることが出来なかった無能連中の末路だな。
- 8 : 2021/11/15(月) 07:00:30.34 ID:s1T0Zu5N0
-
本物とかなり違うタンメンを北関東に知らしめた功労者
- 9 : 2021/11/15(月) 07:00:40.36 ID:yTMvfJRU0
-
薄利多売系はつらいなぁ。
- 10 : 2021/11/15(月) 07:02:43.07 ID:Xdfv6pNK0
-
安かろう不味かろう
- 11 : 2021/11/15(月) 07:03:02.80 ID:OIKvoBvY0
-
閉めるなら1,400万返納しろや
- 13 : 2021/11/15(月) 07:03:23.55 ID:5h7Q9oQP0
-
大宮か。あそこでやってても客足もどらぬか
- 14 : 2021/11/15(月) 07:05:10.88 ID:eaWOGhYq0
-
日高屋の肉野菜炒め定食に胡椒かけて食べるのが好き。
- 15 : 2021/11/15(月) 07:05:46.88 ID:x3erExeL0
-
深夜営業の客足不足で閉店なのか。。。
酒でしか飲食店は儲からないということ? - 22 : 2021/11/15(月) 07:09:28.67 ID:Nc7ZzJd80
-
>>15
南銀自体がキャバクラとかスナック中心の飲み屋街だからな
そのど真ん中だと厳しかったんだろ
昼間の東口は北側の方がメインだし - 16 : 2021/11/15(月) 07:06:06.15 ID:OIKvoBvY0
-
しかし飲食の給付金ガッツリトンズラ系が痕を絶たんな
- 19 : 2021/11/15(月) 07:07:02.49 ID:KbV+rqsg0
-
社名・店名の由来 編集
社名は、創業者神田正の出身地である埼玉県日高市(当時は入間郡日高町)に由来する。英語の「high」(高)と「day」(日)を合成し、さらに「日高」を合わせたもの。地名を直訳して「デイハイ」にしなかったのは、美味しいラーメンを食べて「ハイ(高揚した)な一日(デイ)」になってほしいという思いを込め、逆にして「ハイデイ」としたという。
- 20 : 2021/11/15(月) 07:07:09.62 ID:NPOnHxv/0
-
1号店なら2号店以下に上納金を課すこともできたじゃ
- 21 : 2021/11/15(月) 07:09:24.37 ID:mqDwbm7a0
-
日高屋のクオリティは良いのだけど
客層が民度低すぎる
昨日も湯気が出ていないと何度もラーメンを作り直させていたババアがいた - 29 : 2021/11/15(月) 07:17:18.42 ID:uuBBoFDt0
-
>>21
そんな客帰ってくれでいいのにな
害にしかならないよそんなバカ客 - 38 : 2021/11/15(月) 07:24:40.15 ID:Crp++cIL0
-
>>29
オーナーでもないのにそんな権力ねえわ。
銭はいらねえからけーれができるのはオーナーシェフの特権。 - 40 : 2021/11/15(月) 07:27:02.99 ID:uxdp9V5W0
-
>>21
煮えくり返ったラーメンを頭からかけてやりたい - 23 : 2021/11/15(月) 07:11:40.78 ID:jF8V69CO0
-
南銀の来来軒
バイト帰りにお世話になったな
- 25 : 2021/11/15(月) 07:15:32.25 ID:9eujSOj+0
-
「来来軒大宮南銀座店」
この店名では日高屋のルーツだとか解らないだろうし
日高屋の人気が終わった感は無いな
日高屋の方が王将より好きって人も多いからな - 37 : 2021/11/15(月) 07:23:00.75 ID:Crp++cIL0
-
>>25
あえて違う店だと偽装するために、同じメニューの違う屋号の店もあるからな。
中華一番とか。 - 26 : 2021/11/15(月) 07:16:30.82 ID:FH+dNhfn0
-
ただただ深夜まで営業するのが悪い
- 27 : 2021/11/15(月) 07:17:14.59 ID:f9FJbPG+0
-
日高屋行くなら個人の中華屋で食べるな
- 28 : 2021/11/15(月) 07:17:16.49 ID:5UpeW3/R0
-
日高屋とかぎょうざの満洲とか、埼玉最高
- 30 : 2021/11/15(月) 07:18:32.95 ID:305CGwIz0
-
むかしは普通のラーメン屋だったのに、
デフレ下の2000年頃を境に貧乏人相手の商売に舵を切ったよね
で、貧乏人も寄り付かなくなったと - 32 : 2021/11/15(月) 07:21:09.68 ID:klsEq+9b0
-
唐辛子が入ってるラーメン屋だっけ?
- 33 : 2021/11/15(月) 07:21:45.24 ID:vcRN+YYG0
-
くやしいのうくやしいのう
- 39 : 2021/11/15(月) 07:25:53.13 ID:qlUrkBdH0
-
飲み屋に準特化したせいで…
【社会】日高屋グループ1号店、46年の歴史に幕 深夜の客足戻らず

コメント