- 1 : 2021/06/12(土) 06:52:25.94 ID:XSxBKoy69
-
■FNN/関西テレビ(2021年6月12日 土曜 午前1:34)
https://www.fnn.jp/articles/-/195364京都府宮津市では、特産の金樽イワシの漁が盛んに行われています。
日の出とともに始まった漁。
天橋立の内海・阿蘇海で網にかかったのは、「金樽イワシ」です。
平安時代に「金の樽で金色のイワシが獲れた」という言い伝えにちなんで名づけられた「金樽イワシ」。
脂がのっていることから、他のイワシの5倍以上の価格で取引きされますが、近年は漁獲量が激減していて、ことしは10年ぶりの豊漁だということです。
【漁師 村上純矢さん】「ここまで多い年は久しぶりというか僕は知らないですね」
ことしは新型コロナウイルスの影響で飲食店の需要が少ないため、「金樽イワシ」はほとんどが缶詰に加工されて販売されるということです。
- 2 : 2021/06/12(土) 06:53:22.74 ID:+pJLzFUt0
-
鰯
- 3 : 2021/06/12(土) 06:53:47.37 ID:u5W8ZAnt0
-
サンマの方がうまいやん
イワシは細かい骨も多いし食べにくいわ - 12 : 2021/06/12(土) 07:00:09.91 ID:XdsyUOG80
-
>>3
目刺しにしてから焼いて骨ごと食うんだよー
真鰯をアタマまで食うオッサンもいるけど俺は無理w - 16 : 2021/06/12(土) 07:03:03.21 ID:XQnA0azj0
-
>>3
鰯は骨から身が剥がれやすいから食べやすいぞ
小骨はそのまま食えばよい - 21 : 2021/06/12(土) 07:10:01.30 ID:/7DRCZAK0
-
>>3
脂の乗ったイワシの塩焼きはさんまに匹敵
なんなら上回る - 24 : 2021/06/12(土) 07:10:46.28 ID:0nQg98fw0
-
>>3
新鮮な鰯はサンマよりうまい。
ただ、その新鮮な鰯を入手するのが難しいというだけのこと。 - 28 : 2021/06/12(土) 07:15:40.49 ID:saTq6btP0
-
>>3
東欧バルカン半島の漁師は地中海のサバの
デカいのの吊って直ぐの生きてるのを丸か
じりらしいぞw
殆ど白熊w - 29 : 2021/06/12(土) 07:16:41.36 ID:621OUfID0
-
>>3
新鮮なやつを刺し身で生姜醤油で食うと美味しい - 4 : 2021/06/12(土) 06:54:32.26 ID:No3yQLAS0
-
ああいっぱいとれたよ
- 5 : 2021/06/12(土) 06:54:43.01 ID:TfAbxKmr0
-
キンタマイワシ?
- 6 : 2021/06/12(土) 06:54:43.82 ID:sTXp4rK30
-
缶詰??
希少種の意味ねぇわ - 7 : 2021/06/12(土) 06:55:06.10 ID:RE+bdg4t0
-
亀甲縛り
- 8 : 2021/06/12(土) 06:57:46.88 ID:rXU3EkCu0
-
何か起源主張されそうな名前だなニダ
- 9 : 2021/06/12(土) 06:57:48.21 ID:4bg5AzXa0
-
缶詰てw
- 10 : 2021/06/12(土) 06:58:26.55 ID:bJsrGZUM0
-
ヒントは札樽道か
- 11 : 2021/06/12(土) 06:58:59.20 ID:GvuVjLu50
-
天橋立のオイルサーディンは美味しい
- 37 : 2021/06/12(土) 07:21:50.35 ID:GTTI87gC0
-
>>11
でも高いんだよ - 13 : 2021/06/12(土) 07:00:36.04 ID:2rxDsf2i0
-
魚種交替が起きていてあの辺りはマイワシではなく近年はサワラの漁獲量が増えているだろ
迂闊に喜んて「今度は取れなくなったー温暖化だー」とか騒ぐなよ
無教養がばれる - 14 : 2021/06/12(土) 07:01:51.33 ID:IQb3aeTO0
-
>宮津市
云十年生きてて初めて聞きました
すみません京都民 - 15 : 2021/06/12(土) 07:02:41.93 ID:r75CsAxr0
-
新鮮な鰯を刺身で食べたいわ
- 33 : 2021/06/12(土) 07:19:11.06 ID:DKoy4KR+0
-
>>15
美味しいよねえ
上手い人が作った〆いわしもすこ - 17 : 2021/06/12(土) 07:03:25.90 ID:qsXyHHcR0
-
イワシ開いてフライにしたい
- 18 : 2021/06/12(土) 07:05:25.84 ID:GvuVjLu50
-
天橋立の魚の缶詰めは美味しくてわりと有名
- 19 : 2021/06/12(土) 07:09:18.67 ID:Yk7EyiCx0
-
金樽イワシが豊漁って地球がおかしくなっているに違いない。
オリンピックは中止だな
- 20 : 2021/06/12(土) 07:09:46.28 ID:iNd73wQo0
-
キンタ◯イワシ
- 22 : 2021/06/12(土) 07:10:19.07 ID:XDC6eZAs0
-
豊漁じゃ~
- 23 : 2021/06/12(土) 07:10:37.48 ID:VNiwVpbL0
-
美味しんぼorクッキングパパで知った
- 25 : 2021/06/12(土) 07:11:37.23 ID:MiFBGfpQ0
-
缶詰にされるって何か勿体ないな
- 26 : 2021/06/12(土) 07:14:17.02 ID:XDC6eZAs0
-
イワシといえば念仏の鉄ですよ
- 27 : 2021/06/12(土) 07:14:42.05 ID:SgeV19/P0
-
土産物家で凄い高い缶詰売ってたけど
そう言う事か
- 30 : 2021/06/12(土) 07:17:06.83 ID:9YZlQ+450
-
加工せずにそのまま販売するイワシって一匹10円の価値もねえよな。
つみれにして冷凍食品で売ってくれ。 - 31 : 2021/06/12(土) 07:17:35.58 ID:621OUfID0
-
なんか天橋立行ったときこのイワシの事書いてたな
神話っぽく - 34 : 2021/06/12(土) 07:19:45.70 ID:F66BNhkA0
-
凶兆じゃないだろな?
- 35 : 2021/06/12(土) 07:19:55.86 ID:s+OULcy80
-
>>1
鰯って美味いけど小さなイメージがあるけれど、これは大きくプクプクしてアブラも載ってそう。
砂糖と生姜で煮て食いたいわぁ。 - 36 : 2021/06/12(土) 07:21:19.60 ID:mvrfEdIx0
-
んー、回遊魚だから、獲れた場所でブランド化に意味があるのか無いのか
- 38 : 2021/06/12(土) 07:24:01.28 ID:oNDcifQ70
-
しょせんイワシ
- 39 : 2021/06/12(土) 07:24:25.46 ID:0nQg98fw0
-
江戸湾は、冷蔵庫のない時代でも鮮度の落ちにくい白身魚の漁獲高が多かったため
焼き魚や刺し身などの料理が流行った。
一方大阪湾はイワシなどの青魚ばかり取れたので、関西ではつみれや
煮魚のような料理が主流であった。んで、こういう料理は脂が乗ってる魚のほうが美味しいので
関西人は脂が乗ってるイワシに高い価値を見出す。
一方江戸っ子は脂が乗ってる鰯は臭いと嫌がる。 - 40 : 2021/06/12(土) 07:25:22.93 ID:KkgJ8Oyd0
-
高級食材が即缶詰行きか
コロナがなければ京都の料亭で刺身食べれたんやろな - 41 : 2021/06/12(土) 07:27:26.45 ID:0nQg98fw0
-
鰯の梅煮だの生姜煮だのといった料理は関西人だけが好む。
要するに、鮮度の落ちた鰯の臭みを取るために梅や生姜などで煮付ける。
江戸っ子は魚は焼いて食べるか、生で食べるものだと思ってるので
そもそも鮮度の落ちやすい鰯自体を好まない。 - 42 : 2021/06/12(土) 07:27:30.42 ID:CpXwHDUN0
-
伝説は存在しないから伝説なんだよ
【社会】天橋立 伝説の魚 金樽イワシが豊漁

コメント