- 1 : 2025/03/25 16:19:21 ???
-
最近、一般照明用の蛍光ランプ(蛍光灯)の製造・輸出入が2027年までに段階的に廃止されることが話題です。
筆者の実家でも春の模様替えをきっかけに、ようやく取り替えなければ……となったのですが、照明器具をLEDランプに交換すれば良いという問題ではなさそうな様子。
もしかして取り替え工事が必要となってくるのか?!
詳しいことを、パナソニック(東京都品川区)の担当者の方に伺ってみました。
LEDランプに取り替えればいい、だけではない!?
ーー蛍光灯の販売が終了ということは、蛍光灯が手に入らなくなるんですよね?!
「はい。2027年ですべての一般照明用蛍光灯は製造・輸出入が禁止されます。当社では電球型蛍 光灯は既に生産終了しておりますし、2026年にはコンパクト型蛍光灯も終了を予定しております。 一般用丸形蛍光灯などは国際条約での期限は2027年12月末ですが、当社では生産終了を見極 めの上、2027年9月末で生産終了予定です」
ーー蛍光灯が手に入らなくなったら、「LEDランプに変えたらいい」という問題ではないのでしょうか?
「一般論として、『工事を伴わないランプ交換によりLED化が可能なのはLED電球だけ』とお考え下さい。それ以外の器具、例えば直管や丸型の蛍光灯、ツイン蛍光灯器具などは、内部に蛍光灯専用の安定器という電源が存在します。そのため、LED化する場合は電源を切り離す処置を行うか、器具ごと交換する必要があります」
ーー蛍光灯のように細長い形状のLEDを見かけたので、直管型の蛍光灯は、それに変更すればOKとばかり思っていましたが…
「前述の通り、蛍光灯器具の内部には安定器と呼ばれる電源が内蔵されておりますので、電源を切り離す作業が必要ですね。また安定器の方式(インバータ式やラピッドスタート式など)も複数存在するため、この安定器を切り離す電気工事をしないまま、直管LEDランプへの交換はおすすめできません。(一社)日本照明工業会も同様のスタンスを示されています」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5c4a60b6ee331f39f2d917615252635f874bda3 - 2 : 2025/03/25 16:21:15 QGzhN
- 安倍晋三がこれ決めたんだよね。
- 18 : 2025/03/25 16:36:20 SdU6H
- >>2
国際条約て書いてあるけど - 34 : 2025/03/25 16:45:12 e2pS1
- >>18
つまり安倍晋三のグローバリズムの産物だろ? - 241 : 2025/03/26 09:52:46 OMzsl
- >>34
アメリカすら従わせる国際条約を主導する安倍総理って凄かったんやなw - 56 : 2025/03/25 17:02:15 hYunL
- >>2
電気工事する金無い奴はSHINEってことさw - 244 : 2025/03/26 11:01:38 0vn3Z
- >>56
電気工事できる金が無い奴は輝けばいいのか! - 169 : 2025/03/25 19:18:46 Xv8hR
- >>2
電気工事士しか電源線をいじれないのはずっと前からだろ
コンセントも内緒でこっそりDIYしてるだけ、LEDは何も関係ない - 3 : 2025/03/25 16:21:21 0eQP0
- 車や自転車の凶悪な光害は取り締まってほしいです。
- 4 : 2025/03/25 16:24:02 dUcYN
- 世界的水銀規制のリミットが来ちゃっただけ
10年以上前に蛍光灯製造終了が決まって順次終了してる
- 247 : 2025/03/26 11:19:39 mYrmH
- >>4
にも関わらず「ウチはまだ使ってるし近所でも売ってる」と
使い続けている奴にしか関係の無いニュースなんだよな - 5 : 2025/03/25 16:24:44 QGzhN
- なら、簡単に取り替え可能な灯具を開発してから規制しないと。
- 25 : 2025/03/25 16:39:32 6N1cj
- >>5
うちのLEDシーリングライトは簡単に取り替えできたで
LEDシーリングライトもホームセンターで4500円で買えた
工事も不要だった - 7 : 2025/03/25 16:27:26 H4zVN
- 工事必要無しってamazonで売ってるが、ウソなの?
- 10 : 2025/03/25 16:31:41 chy31
- >>7
原理で考えたらインバーター内蔵か効率の悪い交流で点灯させるかどっちかってことかな - 13 : 2025/03/25 16:32:11 O7DzT
- >>7
火災とかなっても責任持ちませんよって感じだろw - 22 : 2025/03/25 16:38:02 J8sn0
- >>7
点灯はするから嘘ではないぞ
安定器は動くから無駄な電力消費があるのと安定器劣化による火災の恐れがあるだけだぞ - 76 : 2025/03/25 17:32:48 I9atc
- >>7
記事の通り、LED電球ならいけるが、普通の蛍光灯ではそのまま無理
素人向けの説明としては誤解を招くというか、嘘といっても過言じゃないかと - 8 : 2025/03/25 16:27:57 JYE6r
- LED素人は電気抵抗が違うことすら知らないだろう
- 9 : 2025/03/25 16:30:18 W50IL
- その安定器っての切り離さないとどうなるかまで書いて欲しかった
- 11 : 2025/03/25 16:31:46 uV0CH
- まだ半分くらいの家で蛍光灯使ってるだろ蛍光灯残せってジジババがわめき出すぞ
- 70 : 2025/03/25 17:25:43 d4xwX
- >>11
政治家も省庁も関連企業への利益誘導 - 12 : 2025/03/25 16:32:09 YWexO
- レベライザー付きのバカヘッドライトには殺意が湧く
- 15 : 2025/03/25 16:32:25 QGzhN
- うちも蛍光灯使ってるよ。
改造するの大変だよ。 - 16 : 2025/03/25 16:32:55 O7DzT
- 日本が生産やめても
海外製品入ってくるだろ - 45 : 2025/03/25 16:57:45 lrZoH
- >>16
製造、輸出入が規制される。入ってこないよ - 49 : 2025/03/25 16:59:10 e2pS1
- >>45
密輸すればいいだろ
麻薬、銃と同じようにヤクザの資金源になるわ - 58 : 2025/03/25 17:04:32 O7DzT
- >>45
もうアルコールランプで暮らすわ - 60 : 2025/03/25 17:06:41 ZQV8a
- >>58
火事に気をつけてな - 73 : 2025/03/25 17:29:59 d4xwX
- >>58
高くつくぞ - 17 : 2025/03/25 16:33:19 QGzhN
- グローが付いてない電子式は改造しないとどうにもならない。
- 19 : 2025/03/25 16:36:45 VhxQV
- 家庭の場合は、金かかってもLEDに変えた後、便利さに気づくけどなwwww
- 20 : 2025/03/25 16:37:27 wKo6G
- 今更な話だけどなw
今は全対応してる直管型があるみたいだけどな。
消費電力メインで考えるならユニットごと交換のほうがいいだろうな。 - 23 : 2025/03/25 16:38:02 QGzhN
- >>20
動作が不安定。 - 21 : 2025/03/25 16:37:42 QGzhN
- 電子式だとledと使い勝手は全く変わらないよ。
- 24 : 2025/03/25 16:38:24 QGzhN
- アベノミクスなのかね、これも。
- 27 : 2025/03/25 16:40:23 QGzhN
- 埋め込みの灯具とかどうにもならんぞ。
- 28 : 2025/03/25 16:42:18 XTDTj
- 古い直管型蛍光灯つけてたとこにLED入れて火事になる家が大量に発生するんだろうな
まあ、国からしてみたらどれだけ人が死んでも古い家屋が自己責任で焼け落ちてくれた方がいいのか - 29 : 2025/03/25 16:43:32 lkH78
- 蛍光灯が新しいのでも微妙にチカチカするようになったから
管理会社に言ったらLED本体ごと工事してくれたが
6年以上交換無しでいけててLED推奨派になったわ
長期定期交換がいらんのは非常に楽 - 32 : 2025/03/25 16:44:24 QGzhN
- >>29
そんな話ではない。 - 72 : 2025/03/25 17:28:38 d4xwX
- >>29
管理会社てことは積立金使ってるんかな
1個あたりいくらかかったかが問題 - 30 : 2025/03/25 16:43:57 0UkwW
- LEDなって長持ち
かと思いきゃ照明器具のほうに時限装置仕込んできやがったでござる - 31 : 2025/03/25 16:43:58 QGzhN
- 安倍晋三の呪い。
- 150 : 2025/03/25 19:01:58 lkH78
- >>31
そんな話ではない - 33 : 2025/03/25 16:44:55 ZlkQU
- 国が補助金出せば良いだけ
財源は公務員の給料 - 197 : 2025/03/25 20:40:54 EW10I
- >>33
政党助成金を全額取り上げてそれを使えばいい - 35 : 2025/03/25 16:45:30 QGzhN
- 最初から取り付けてるled灯具の良さ、ではなく、蛍光灯灯具をledに変えることの困難さが問題なの。
- 36 : 2025/03/25 16:49:11 WjXzd
- LED実際長持ちよな
6年間蛍光灯切れてない - 37 : 2025/03/25 16:49:20 h0pjn
- ゲリゾーいい加減にしろよ
- 38 : 2025/03/25 16:52:58 hF2Cc
- 白熱電球の雰囲気は最高
- 39 : 2025/03/25 16:53:12 MgtT3
- 工事はカバーを外して安定機の配線カットと絶縁だけだから、工事費は安いよ
だけど、本体ごと新品に買い換えたほうが良いよね - 40 : 2025/03/25 16:54:21 QGzhN
- 一万円じゃ無理だろうねえ。
あと、壁とか壊さないとダメとかありそう。 - 41 : 2025/03/25 16:55:43 QGzhN
- なんでこれ、擁護できるの?
- 42 : 2025/03/25 16:55:53 AF35C
- 傾向と対策を。
- 46 : 2025/03/25 16:57:54 e2pS1
- >>42
必要数は今のうちに買いだめたうえで早急に政権交代新政府が水銀に関する水俣条約から脱退すれば蛍光灯使い放題
- 142 : 2025/03/25 18:55:57 9dxQI
- >>42
安いやつあるから工事しちゃった方がいいかも
蛍光管買いだめするくらいの値段で行ける - 43 : 2025/03/25 16:57:05 KILx7
- 蛍光灯をペンダントライト丸ごと交換したんだが
蛍光灯でいう球切れになったら
またペンダントライト丸ごと交換なわけで
エコに反するし予備を押入れに入れて置くのが難しい
照明部分だけ交換できるようなやつは売ってないのか - 44 : 2025/03/25 16:57:12 5w3sA
- 困る困る暗闇で生活になる
- 47 : 2025/03/25 16:58:13 QGzhN
- こないだTwitterに流れてたけど、埋め込みのスイッチを交換するだけで数万円だってさ。
オーディオ機器用アース工事で10万円だった。 - 153 : 2025/03/25 19:02:55 lkH78
- >>47
そんな話ではない - 48 : 2025/03/25 16:58:26 5w3sA
- ランタン生活になる。
- 50 : 2025/03/25 16:59:18 MgtT3
- 部屋に入居する時に、天井に丸い接続コンセントが設置されてる場合は
蛍光灯をコンセントから外して LED照明の新品にはめ直すだけだからな
電気工事資格がいるのかはググるのメンドウだから知らんけど、簡単だよ - 52 : 2025/03/25 16:59:55 QGzhN
- >>50
そんな話はしてないのよ、先生。 - 54 : 2025/03/25 17:01:00 MgtT3
- >>52
いや、もう諦めなよw 水銀蛍光灯のほうが高くなるんだからw - 51 : 2025/03/25 16:59:31 QGzhN
- こういうの作るの得意じゃなかったん?
- 152 : 2025/03/25 19:02:43 lkH78
- >>51
そんな話ではない - 53 : 2025/03/25 17:00:14 EHofP
- アパートはどうすんの
- 55 : 2025/03/25 17:01:01 6Wenh
- 大体の家はシーリングタイプだから自分で交換できる
机の蛍光灯はLEDに変えるの嫌だな、めっちゃ眩しいし - 61 : 2025/03/25 17:10:16 4I84s
- >>55
明るさ調整できるやつ買えよ - 65 : 2025/03/25 17:16:52 6N1cj
- >>61
明るさ調整
タイマー機能も付いてたな
60分後に自動で消灯とかもできる - 59 : 2025/03/25 17:05:28 MgtT3
- 学校関係、官公庁、大手企業がごっそりLED灯に買い替えるだろから
中古水銀灯の払い下げが有ったら買っとけばいいよ、
あやしい官公庁払いさげ中古PC業者が兼業でやるだろw - 74 : 2025/03/25 17:30:27 d4xwX
- >>59
水銀灯はとっくに規制されてるだろ - 62 : 2025/03/25 17:11:38 vUQ79
- スターターがついてれば問題無いってやってたな
- 63 : 2025/03/25 17:11:46 6N1cj
- ホームセンターで蛍光灯2本セットが4700円
LEDシーリングライト(リモコンも付属)が4500円やったわ
もはやLEDにしない理由は無いわ
リモコン使うと光の見え方も変える事できるし
明るさの微調整もできる
便利よな - 64 : 2025/03/25 17:15:20 UNKf3
- マンションまたは公共施設みたいなところは蛍光灯じゃないとアカンのじゃなかった?
- 66 : 2025/03/25 17:18:18 vUQ79
- グロー式っていうらしい、卓上のライトはインバーター式グロー式で使えるのがあるらしいけど特殊なサイズでも廃盤はないよな流石に
- 67 : 2025/03/25 17:23:41 MAz06
- 自分で蛍光灯からLEDに変えたけど工事なんかしてないぞ。
- 75 : 2025/03/25 17:32:02 iN8DF
- >>67
まあ自己責任で - 114 : 2025/03/25 18:14:19 aaFWf
- >>75
シーリングライトごと交換してるから問題無かった。 - 68 : 2025/03/25 17:24:18 m2KzB
- 今更蛍光灯用の照明器具は売ってなかろ?
良い機会だと思って器具ごと変えなさいな - 71 : 2025/03/25 17:25:44 QGzhN
- >>68
普通、灯具なんか交換しないよ。
家を建てた時に付けた灯具を、家を潰すまで使うのが普通。 - 186 : 2025/03/25 20:00:34 y2bhw
- >>71
安定器が10年くらいで寿命になるから、蛍光管替えてもすぐ切れるようになる - 202 : 2025/03/25 21:44:16 4Jy9V
- >>186 安定器がは、コイルとコンデンサ
コイルは大丈夫だと思うが、コンデンサが駄目になると、ノイズを拾うくらいかな? - 187 : 2025/03/25 20:04:58 4Jy9V
- >>68
o ヘ⌒ヽフ
\( ・ω・) ここ重要!
_○___⊂.)_ - 69 : 2025/03/25 17:24:43 tz68v
- LEDって言うほど長寿命じゃないよな
- 257 : 2025/03/26 13:47:30 mBEa2
- >>69
リビングの蛍光灯をLEDに交換してから10年程経つけど今の所何の問題も無いな。
まぁ、10年程度じゃ未だ未だだろうけど。 - 77 : 2025/03/25 17:33:30 Bcp4I
- 1つ気になるとこある、、
- 78 : 2025/03/25 17:34:24 MgtT3
- LED天井丸灯を20年くらい使ってるけど、まだまだ照度がおちてねえけどな
長持ちしすぎて、飽きてきたw - 88 : 2025/03/25 17:41:33 QGzhN
- >>78
劣化に気がついてないだけだと思うよ。 - 79 : 2025/03/25 17:34:38 cdhoz
- 米高いガソリン高い電気も高いし蛍光灯も死亡、次はなんや!!!
国が国民苛めてんのかこれ。皆談合上げ - 80 : 2025/03/25 17:35:54 mH5xg
- 我が家の直管蛍光灯全て工事したけど、こんな簡単な工事で幾らかかるって?こりゃ特需くるな。
電気工事士免許とろ。 - 81 : 2025/03/25 17:36:08 riUa5
- 電車の蛍光灯に監視カメラをすぐ組み込むくせになに言ってんだ
- 82 : 2025/03/25 17:36:33 YV1I6
- ネットで検索すればできるだろ
- 83 : 2025/03/25 17:37:12 rjV7J
- 昔と違って交換方法はネットやYouTubeで調べることが出来るからね。
何年か前に風呂場の照明器具をLEDに交換したけど
脚立の上での作業が慣れて無くてやりづらいくらいで
そこまで難しいわけではなかったな。
ホームセンターや家電量販店に売ってるような規格に沿った物なら。 - 84 : 2025/03/25 17:37:23 zJ5I3
- 青色LEDオンリーで近所から不気味がられたい
- 86 : 2025/03/25 17:39:39 lRMx1
- 照明器具を取り換えるだけでOK。
照明器具自体が天井や壁に、はめ込まれているような
おしゃれなヤツは、工事が要るかもしれないが - 89 : 2025/03/25 17:42:32 6N1cj
- 今のうちに蛍光灯を大量に買っておけば
LEDにできない人に割高で転売できるな
50本ぐらい買っておくか
1本5000円ぐらいで売る - 90 : 2025/03/25 17:42:34 9Fjrk
- 電気工事士範囲はどこまでだ?
ソケットになっていれば素人でも良いはず - 92 : 2025/03/25 17:44:36 QGzhN
- >>90
火災が頻発したら、厳しい規制になるんじゃないの?
素人工事はいけません、って。 - 95 : 2025/03/25 17:51:38 7k82m
- >>90
ソケットになってる様なヤツなら誰でも交換できる。
安定器付きの器具がソケットではなく天井に直接付いてる様な場合は素人は触らない方が無難。 - 258 : 2025/03/26 13:50:35 mBEa2
- >>90
直接電線触る工事以外は免許不要。
逆に言えば、直接電線触る必要があるものは全て工事士免許持ってないとやっちゃ駄目。
なので、電球に限らず、インターホンとかもコンセントタイプじゃない奴は工事士に頼まないと駄目。 - 91 : 2025/03/25 17:44:18 TGgEe
- うち市営住宅やけど共用部の蛍光灯アホほどある
今はアカンようになる度に自治会費と自前手作業で交換してるんやけど
LEDになったら住宅センターが全部交換してくれるんやろか費用はどっち持ちなんやろかいずれにせよ市内何十万戸もある市営住宅で一斉にやりだしたら物が手に入らんのとちゃうか
- 151 : 2025/03/25 19:02:00 EGwMQ
- >>91
そんなもん市の予算で工事するに決まってんだろ
今年の予算案にすでに盛り込まれてるんじゃねえの?
放置してることがバレたら世界中から袋叩きに遭って市長が土下座会見する羽目になる - 93 : 2025/03/25 17:49:09 1eHYF
- 規制して無理やり買わせる手法は森元の地デジからでしたっけ?エアコン付けるのも独立コンセントやらアスベストやらでお高くなったしなんなん?こいつら
- 99 : 2025/03/25 17:54:15 e2pS1
- >>93
田中角栄からでしょ
建築基準法で粗悪な住宅を禁止して高い住宅買わせたの - 94 : 2025/03/25 17:50:06 dO3NX
- 鈍いやつのことを「蛍光灯」って揶揄するのが通じない時代が来た
- 96 : 2025/03/25 17:51:41 uASpK
- リビングに“調光式”白熱球の灯具使ってます。
白熱球→LED球に交換したらダメ!調光したらLED球が壊れる!
ってなってるんだけど。
調光スイッチは全開まで回したままで固定して、一切調光しないようにしてもダメなの?
電気に詳しい人教えてー - 97 : 2025/03/25 17:53:36 QGzhN
- >>96
調光対応のled電球にしたら? - 100 : 2025/03/25 17:54:27 dO3NX
- >>96
白熱球タイプなら「調光器対応」と謳ってるLED電球が売ってるので
それを使えば電気工事不要 - 107 : 2025/03/25 18:04:57 uASpK
- >>97>>100ありがとうございます。探してみます。
やっぱり、球も調光にしないとダメなのね。
- 98 : 2025/03/25 17:53:59 cF8yl
- 最初は高価だけど長寿命と謳っていたのに
最近のは値段が高いまま半年くらいで切れるLED詐欺が横行している - 101 : 2025/03/25 17:55:35 thxgY
- 蛍光灯からLEDに買えたけど工事なんて必要なかったぞ。騙されてるだろ
- 104 : 2025/03/25 17:58:15 QGzhN
- 過去ログにみんな書いてあるのに。
- 106 : 2025/03/25 17:58:46 98dzq
- LEDは身体に悪いから嫌だわ
家は電気代高いけど白熱灯とインバータじゃない蛍光灯 - 109 : 2025/03/25 18:08:01 vvTOd
- とりあえずコンセント接続の照明でいいな
外国みたいに間接照明生活だ - 110 : 2025/03/25 18:10:53 6eEmV
- LED照明ってメーカー指定の畳数で交換すると蛍光灯よりも暗くなるよな
ワンサイズ大きいLEDだと丁度良くなる - 111 : 2025/03/25 18:11:14 xiu5n
- 日本人は黙ってローソクの明かりでガマンしろよ
- 112 : 2025/03/25 18:13:48 2mPCB
- 今の蛍光灯器具でLED付けれないものなのかね?
頭のいい技術者おらんのか? - 115 : 2025/03/25 18:16:09 KJKY1
- >>112
仮に完全対応できるのが出てきたとしても
蛍光灯の頃から使ってる古い安定器がそのままになるんだよな
安定器の故障で点かなくなる可能性がある - 123 : 2025/03/25 18:26:37 MgtT3
- >>112
古い蛍光灯は高圧安定器に有害物質の高濃度PCBを使ってたりするからな
市役所清掃課が無料か、ごく安価に受け入れてくれる時期が過ぎたら
おそらく民間だと処分費をぼったくられると思うよ、
PCB ポリ塩化ビフェニルは有害物質だからなあ、処理できる機関と期間が限られるだろ - 113 : 2025/03/25 18:14:02 UdT7G
- 一般家庭だとほとんどは器具交換でLED照明にすんだろうけど洗面化粧台組込の蛍光灯とか地味に面倒
- 116 : 2025/03/25 18:17:51 sIj3y
- >直管や丸型の蛍光灯、ツイン蛍光灯器具などは、内部に蛍光灯専用の安定器という電源が存在します。そのため、LED化する場合は電源を切り離す処置を行うか、器具ごと交換する必要があります」
はあ?
20形直管蛍光灯をLEDに交換したけど、LED直管とLED用点灯管の交換だけだったがなあ。 - 117 : 2025/03/25 18:19:37 QGzhN
- >>116
もうね、いろんな組み合わせがあるのよ。 - 118 : 2025/03/25 18:20:03 QGzhN
- なんかイライラするわ、馬鹿で。
- 119 : 2025/03/25 18:20:39 sIj3y
- そもそもLED化するために、LED直管とLED用点灯管がセットで売ってるが?
- 121 : 2025/03/25 18:23:08 KJKY1
- >>119
それでも一応光りはするけど
本来不要な安定器をそのままにしてる分、故障リスクは上がる - 124 : 2025/03/25 18:26:50 sIj3y
- >>121
どうせ中国製の安物なんだし、故障なんかどうでもいいがw
故障しない家電なんて無いし。 - 125 : 2025/03/25 18:27:33 QGzhN
- >>124
燃えるよ? - 127 : 2025/03/25 18:28:17 0XcOK
- >>125
燃え尽きるまで - 132 : 2025/03/25 18:30:07 sIj3y
- >>125
うちで故障してるのは、ほとんど日本メーカーなんだよなあ。
去年が三菱の冷蔵庫、一昨年はパナソニックの冷蔵庫。はっきり言って、日本メーカーなんかいらんわ。
- 128 : 2025/03/25 18:28:21 6PtBp
- >>124
どうせ買い替えたり工事するならその故障してからでよくね?て思っちゃうわ - 120 : 2025/03/25 18:20:42 UdT7G
- 直管蛍光灯ストック分12本の売り時はいつ頃なのか
- 122 : 2025/03/25 18:25:12 6PtBp
- 技術的とか機械の構造的には可能だけど安全性とか考えると工事したり器具ごと変えることをおすすめしますみたいな話でしょ
蛍光灯LED関連の話してそこら辺をはっきり言わないよね - 126 : 2025/03/25 18:27:50 0XcOK
- まあ普通にインバータ式のLED買えばええだけや
- 129 : 2025/03/25 18:28:51 ksDij
- 画像見て分かった。長い蛍光灯ね?うちの部屋は丸い蛍光灯だからそれは発売停止じゃないよね?
- 131 : 2025/03/25 18:29:38 6PtBp
- >>129
なくなるよ - 172 : 2025/03/25 19:25:07 ksDij
- >>131
マジかよ?! - 130 : 2025/03/25 18:29:28 uUF0J
- 三井百合子は
ここに補助金ださないから
狸寝入りと言われる - 133 : 2025/03/25 18:30:44 M7lle
- 蛍光管からLEDに替えるタイプは消滅するだろうな
トランスやグローも作られなくなるだろうから - 134 : 2025/03/25 18:30:56 07pqt
- 看板はまだ蛍光灯が多いな。
- 135 : 2025/03/25 18:38:43 bNcyH
- やべぇ、48部屋のマンションを親から相続
廊下や駐輪場が蛍光灯だわ
去年、2600万で修繕したばかりなのに - 136 : 2025/03/25 18:44:04 uUF0J
- >>135
赤字相続するなよw修繕前に相続は基本だぞww
- 137 : 2025/03/25 18:45:00 IWvKb
- > 『工事を伴わないランプ交換によりLED化が可能なのはLED電球だけ』
それなら床に間接照明を置くわ
- 138 : 2025/03/25 18:50:40 nCpzj
- 照明用のプラグの工事なんか3分ほどで終わるぞw
さっさとLEDに変えたほうがええわ - 139 : 2025/03/25 18:51:32 gL8wt
- 蛍光管と違って白熱球はそのままの代替品も多いのにね
ビルトインで蛍光灯実装してる住宅マンションは地獄だな - 140 : 2025/03/25 18:52:05 XNsSQ
- これも温暖化詐欺と同じ
エコってやつよ
蛍光灯には有害物質が使用されている
より消費電力が少ないものにしましょう
白人がばら撒くビジネス概念を鵜呑みにする悪徳政治家が、また、利権を貪るんだよ - 144 : 2025/03/25 18:57:30 Jb3AE
- >>140
利権が嫌なら電気消して日没と同時に寝てろ - 222 : 2025/03/26 04:07:00 NLjDF
- >>140
官僚達は国民に命令して何かを変えさせるのが一番やりたいことで、快感を感じること - 141 : 2025/03/25 18:54:39 pEOZ4
- 何で蛍光管だけを交換することにしてるんだよw
シーリングライトみたいに電源部分から全取っ替えが基本だろw
- 143 : 2025/03/25 18:56:08 N14Vl
- コメリからLED電球出たろ
丸型蛍光灯式LED電球 - 145 : 2025/03/25 18:57:33 iwIk7
- 環境問題にかこつけた詐欺だよな
- 146 : 2025/03/25 18:59:43 ALS6F
- 引越しの時に持って来た10年前のシーリングライト、ゴミかな。
- 180 : 2025/03/25 19:42:16 gltPE
- >>146
使えるんなら、今付いてる電球が切れてからLEDタイプに交換したら良いですよ。 - 147 : 2025/03/25 18:59:57 HERBS
- 一体型を買ってまるごと交換すれば問題無いだろ
何も難しくないよな - 148 : 2025/03/25 19:00:20 RF9N7
- 最悪じゃん・・・
一体工事にいくらかかるの?
- 149 : 2025/03/25 19:01:32 HERBS
- >>148
一体型を買えばいいだけ - 154 : 2025/03/25 19:02:56 HERBS
- まるごと交換すればいいだけだ、何を悩んでるアホ
- 195 : 2025/03/25 20:24:06 I9atc
- >>154
そりゃローゼットにはめ込むだけのやつならそれでいけるけど器具が天井に直付けされていて素人では交換できないタイプだと
専門の人を呼んで工事してもらう費用と手間がかかる - 155 : 2025/03/25 19:03:58 33BmO
- 和室を1600円の小さなシーリングLEDに変えたらスッキリした
和風の四角い枠とか意味なかった - 156 : 2025/03/25 19:04:09 ytb7m
- 一刻も早くLEDは禁止するべき
昔ながらの白熱灯と蛍光灯がいいだろ
なんでそんな簡単なことができんとや! - 157 : 2025/03/25 19:06:12 HERBS
- >>156
消費電力が少ない
球切れが無い
蛍光灯の倍明るいLEDはいい事ずくめ
- 160 : 2025/03/25 19:07:07 pEOZ4
- >>156
普通はそんな近代的なもの使わんけどな?提灯とか行燈だろ?
- 158 : 2025/03/25 19:06:40 DYvmJ
- >>1
国民的反対運動を起こそう!
絶対許せん! - 159 : 2025/03/25 19:06:51 IfSTJ
- 生活保護で暮らしてる人には交換の費用が出ますw
努力して生活保護ギリギリで回避してる人は闇の中で生活してくださいwwww - 161 : 2025/03/25 19:07:09 ytb7m
- LEDは眼精疲労の根元
- 163 : 2025/03/25 19:08:43 nCpzj
- >>161
変えたことのないエアプだろwww
むしろ視力良くなるくらいムラの出ない明るさだわ - 164 : 2025/03/25 19:09:29 HERBS
- >>163
チカチカ無いもんな - 162 : 2025/03/25 19:08:35 9i8yT
- 使用頻度が少ない所は蛍光灯の方が圧倒的にコスパがいい。
- 165 : 2025/03/25 19:12:28 ytb7m
- 三階の階段の灯りを灯すのに、LEDだと下の一階まで足元を照らすのは拡散タイプでも不可能
白熱灯はほどよく一階の足元を照らす
LEDはオンオフを繰り返しているので、実は大変目が疲れる
失明するぞ! - 166 : 2025/03/25 19:13:37 HERBS
- >>165
菜種油の行燈で暮らせ - 167 : 2025/03/25 19:15:11 9hRD3
- 電源(安定器)を切り離す工事もおすすめしない。ソケットなんかも古いから電気事故が起きる可能性も否定出来ないから器具ごと交換してほしいとよくメーカーは営業してくるけどな
まあ、売り上げ伸ばすためだろうけど - 168 : 2025/03/25 19:16:35 07pqt
- おかしい。なぜ陰謀論者が湧いて出ないんだ?役人が大儲けの陰謀じゃないのか?
- 170 : 2025/03/25 19:18:58 HERBS
- LEDは球切れしないから埋め込み式なんだよ。だから器具をまるごと交換すればいいだけ。工事なんかいらん
- 171 : 2025/03/25 19:24:12 8Mip2
- 家の蛍光灯を全てLEDに交換したけれど、馬鹿みたいに簡単で呆然!
点灯時にピカっと光る点灯管(グローランプと言うらしい)を取り外すだけでしたよ?
其れだけで全てオワリw
肝は、既存のk蛍光灯と同型同サイズのLEDランプを選ぶと言う、当たり前の事だけですね。何と、既存のk蛍光灯と同型同サイズのLEDランプが、全部有るんですよねw
- 173 : 2025/03/25 19:25:16 MJLO0
- 10年分あるからどおでもいい
- 174 : 2025/03/25 19:26:23 HERBS
- >>173
10年後は菜種油の行燈か - 175 : 2025/03/25 19:26:54 3HCVm
- 取り替え工事してもらうまで暗闇で過ごした
- 176 : 2025/03/25 19:29:14 L561j
- E26 の電球形ソケットが最強ってことでしょ
- 177 : 2025/03/25 19:33:57 9dxQI
- 蛍光灯ばっかり話題になってるけどボタン電池もだからな
- 179 : 2025/03/25 19:39:57 07pqt
- >>177
俺のゲームウォッチ動かなくなるのかよ!? - 183 : 2025/03/25 19:49:46 MpfHX
- >>177
PCのボタン電池どうするの? - 178 : 2025/03/25 19:38:40 b6GOl
- これを機会に電気工事士免許とれよ
- 181 : 2025/03/25 19:44:43 muLX2
- 100均で蛍光灯売ってる
いつなくなるかは知らんけど - 184 : 2025/03/25 19:54:45 4Jy9V
- 【 LED照明の電源内蔵型とは? 】
「電源内蔵型」 は、LED照明(直管)内部に電源を装備しており、通常の交流電源に接続して点灯させます。
そのため、従来型の蛍光灯を取り替える場合には、簡単な配線工事のみで交換できるため取替費用も安く済みます。 - 185 : 2025/03/25 19:57:27 LQdQ3
- シーリングじゃないのは要工事だねぇ
つまりもともとシーリングライトが付いてるなら資格不要で交換できる - 188 : 2025/03/25 20:08:14 0XkiD
- 蛍光灯とかいらないからw
- 189 : 2025/03/25 20:10:46 K1nPZ
- 珍しく議論の価値ないぐらいLEDが正解だわな
- 190 : 2025/03/25 20:11:18 6TZwQ
- 蛍光灯タイプのLEDってあるじゃん 自分それをそのままつけてるけど もう何年も ここまで問題ないけどやばいのかな
- 191 : 2025/03/25 20:11:31 qPk7i
- ホームセンターとかで全然宣伝してないから、LED交換になかなか踏み切れん
- 192 : 2025/03/25 20:13:23 mRpiw
- ありがとう統一教会じみん党。
- 193 : 2025/03/25 20:15:35 bmjG4
- 近所のスーパーでワゴンに入れて叩き売りしてた。
- 194 : 2025/03/25 20:15:53 tPh33
- 一人暮らしならLEDヘッドライトが2つあれば事足りる
- 199 : 2025/03/25 21:06:43 AswwN
- 今のうちに予備を・・・
- 200 : 2025/03/25 21:18:53 c6mDu
- LEDは光が鋭い気がする
- 201 : 2025/03/25 21:29:20 lYFlc
- LEDの電球そのままつけたら点いたから問題なかった
輪っかの蛍光灯もLEDぶら下げたら普通に点いたからそのままつかってる - 203 : 2025/03/25 21:46:29 YsvR8
- 将来40000~60000時間立った時の
買い替え費用がおそろしい - 207 : 2025/03/25 22:20:15 2KeNn
- >>203
え、10年は持つでしょLED - 204 : 2025/03/25 21:57:51 Eerm9
- 従来の丸形蛍光灯の値段が高騰しているし、丸ごとLEDに交換したくても、凝ったづくりの蛍光灯の取り外しだと素人には対応が出来ない。
- 205 : 2025/03/25 22:01:05 yNx0H
- LEDより蛍光灯の方が明るいんだよ
- 206 : 2025/03/25 22:10:34 LN0Bf
- 天井の反射光って結構重要だったんだなぁと気付いても後の祭りでございます
- 208 : 2025/03/25 22:29:51 T8dfs
- 量販店でインバーターにも対応の韓国製LED直管を買ってしまった
今のところ問題なく使えている - 210 : 2025/03/25 23:27:27 qKksB
- LEDの刺すような光は好かん。
蛍光灯や白熱電球を作り続けてくれよ。 - 213 : 2025/03/26 01:07:10 o9SBH
- >>210
電球色のLEDで良いジャン - 215 : 2025/03/26 01:10:41 KCFj6
- >>210
街灯がLEDになった結果、スポットライトの中と影で女の子には物騒だよな - 246 : 2025/03/26 11:17:32 V7Wzw
- >>215
これが今の日本政権がアホだから
いつまでも昭和なんだよw - 211 : 2025/03/25 23:29:41 CCPqh
- この間実家の照明電気工事してLEDにしたわ
- 212 : 2025/03/25 23:45:51 syrHf
- 蛍光灯の形状のLEDに交換したら、めちゃくちゃ明るくなった
- 214 : 2025/03/26 01:09:34 KCFj6
- いい機会だから電気止めよう
- 217 : 2025/03/26 02:15:56 3xvBM
- こんなん、くっそ古い家の蛍光灯だけで基本的にはシーリングがメインだろ今
なるほどパナソニックだわな - 218 : 2025/03/26 02:22:33 otO4K
- 引っ掛けシーリング (引掛シーリングローゼット) なら、問題無いだろw
- 228 : 2025/03/26 07:03:37 RJs8f
- >>218
1、2箇所くらいは違うとこあんのよね。まあ引っ掛けシーリング付けりゃ済むけど
建前上素人はダメよなw - 219 : 2025/03/26 02:25:17 pHl3p
- 全部の部屋の器具交換ってなったら幾らかかるんだよ
- 225 : 2025/03/26 05:27:16 3z0kR
- >>219
器具自体が壊れたら随時変えてるけどなかなか移行が進まないな
蛍光管か点灯管変えたら点いちゃうからw - 220 : 2025/03/26 03:46:23 wDA1b
- インバータ式とグロー管使うのと両対応のを買っとけば?
- 223 : 2025/03/26 04:35:04 XbH5c
- 蛍光灯デスマッチしてるプロレス団体死活問題やん
- 227 : 2025/03/26 05:48:02 t8Yw4
- LED自体は長持ちなんだろうけど
付随してる精密部品が故障するんだよなぁ
上等な高級品だろうが壊れる時は壊れる - 229 : 2025/03/26 07:09:31 jpivK
- >>227
蛍光灯が切れる率よりはかなり低い
昔は年末年始に交換しましょうとCMしてたなw - 230 : 2025/03/26 07:14:06 nS5nQ
- 回路のコンデンサーが熱でやられるみたいね。
- 231 : 2025/03/26 07:53:15 N65Ty
- ワイ、極度の乱視だから
LEDの点光源がすげー苦手なんだよな。
これからも可能な限り
蛍光灯を選び続けると思う。 - 233 : 2025/03/26 08:30:47 2bTUI
- >>231
ホワイトの半透明アクリル板をLEDに被せたら解決する - 234 : 2025/03/26 08:35:27 vQeD5
- 安定器を切り離したら安定しなくなるだろ!!
- 235 : 2025/03/26 08:37:45 vQeD5
- ていうか需要あるんだから蛍光灯作ればよくね?
- 242 : 2025/03/26 09:56:29 OMzsl
- >>235
大元の水銀の製造が止まるんだよ。
だから蛍光灯を作りたくても蛍光灯の中にいれる水銀がない。 - 236 : 2025/03/26 08:43:57 gEdWq
- いや、全てLEDにすべきだね。
電気の消費量だけじゃなく
蛍光灯ほど熱発しないから
諸々メリットがデカいんだよ。熱い夏はいやだろ?
- 238 : 2025/03/26 08:52:36 5HdeA
- LED電球化はLED電球のほとんどがON・OFF以外対応していないから、光量の強弱機能に対応できない
強弱が必要なものは従来電球を用いるしかない蛍光灯のLED化は
昔のグロ球付についてはグロ球外して片側直結のLED蛍光灯でよいけど、
グロ球以外や小型蛍光灯コネクター型についてはすべて電気工事士ないしスタンドごと取り換え - 239 : 2025/03/26 08:55:04 5HdeA
- LED電灯は太陽光同様整流装置が先にぶっ壊れる
- 240 : 2025/03/26 09:42:34 QvzkZ
- LEDの照明はいきなり全部つかなくなるから困る
蛍光灯なら2灯あって片方だけでもつくから朝まで乗り切れる - 243 : 2025/03/26 09:57:04 X1VKx
- アイリスのCMが誤解招く表現で、記事のような誤認する人が、出てきてしまうのに
未だにBPO案件にならない件 - 248 : 2025/03/26 11:21:22 PgYdm
- どこかのアイドルグループみたいに言うなよ
- 250 : 2025/03/26 12:08:36 ag4uC
- 実家はまだハダカ電球💡!
- 251 : 2025/03/26 12:11:20 wp8dJ
- やってた店で全部で40本くらい長細い蛍光管があったけど月に数本くらい切れてて変えるの面倒だったな
ただレコーディングやってるのもあってLEDに変えるとノイズ拾ったり影響あるらしく変えなかったが - 252 : 2025/03/26 12:11:57 RJOV0
- LEDを使い続けた人々は皆めくらになり、LEDの電磁波によって謎の食人植物が地球上に溢れ、人類滅亡の危機に扮するんだよ
LEDを使わなかった人だけが目が見えるので、謎の食人植物に対して宣戦布告をすることになる - 253 : 2025/03/26 12:28:06 gU9PS
- 素人の感電死が相次ぐな
- 254 : 2025/03/26 12:37:29 T4UEt
- 電気工事士は仕事が欲しくて素人は危険だからやるなと言うわな
- 255 : 2025/03/26 13:12:43 6gLTB
- >>254
ほんとの素人が手を出すと、めちゃくちゃやるから。 - 256 : 2025/03/26 13:43:03 mBEa2
- え?電気工事要るの?ローゼットとかシーリングから機器取り外して付け替えるだけじゃ駄目なん?
【生活】蛍光灯が生産中止に→「LEDランプに替えれば問題ない?」プロに聞いたら、電気工事が必要だった!

コメント