- 1 : 2025/04/11 16:54:27 ???
-
日銀が11日発表した3月の生活意識アンケートによると、現在の物価が1年前と比べて「上がった」と回答した人の割合は96.1%だった。
前回の昨年12月調査と比べて1.0ポイント増え、比較可能な2006年9月以降で過去最高を更新した。
円安によるエネルギーや原材料の価格上昇に加え、高止まりするコメ価格が家計の負担になっている。
1年前と比べて何%くらい物価が上昇したと思うかとの質問では、回答の平均値は19.1%で、前回の17.0%を上回り、こちらも過去最高の上昇率となった。
物価が1年後も「上がる」と回答した人は86.7%だった。
上昇率に関する回答の平均値は12.2%となった。
5年後の物価についても「上がる」が83.5%に達した。
暮らし向きに関する質問では、1年前と比べて「ゆとりがなくなってきた」との回答が55.9%だった。
理由は「物価が上がったから」が最も多かった。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7f08191800f61db9283ab8151e9f6c1ef41b94 - 2 : 2025/04/11 16:58:09 0NEmO
- 「物価上がってない」と回答した3.9%の人等は何をしてる人なのさ
無回答とか回答が判別不能?
そんなのデータに入れなくて良くね? - 15 : 2025/04/11 17:07:44 JD0G1
- >>2
うちの母親(86歳)がまさにそれ、ほとんど高齢者でしょうな - 16 : 2025/04/11 17:07:58 symc5
- >>2
日本人の1割は高額所得者のはずだが
高額所得者も物価が高いと思ってるなら、低所得者は地獄なの当たり前 - 19 : 2025/04/11 17:09:58 s2HeN
- >>2
毎年給料が黙ってても上がる公務員じゃないの - 20 : 2025/04/11 17:11:21 0NEmO
- >>19
確かに
そういや物価がわからない政治家居たわ - 35 : 2025/04/11 17:17:41 Gvs69
- >>2
ヒント:
成人数:約1億人
その3.9%:約390万人
公務員総数:約340万人 - 3 : 2025/04/11 16:58:19 dnjJr
- 2月の消費者物価指数の前年同月比は「生鮮食品を除く総合」は3.0%上昇と報道
しかし中身は驚くことに
食料が7.6%上昇、エネルギーが6.9%上昇 - 4 : 2025/04/11 16:59:35 5HJ5Q
- 3.9%の認知症
- 12 : 2025/04/11 17:05:37 SqCNi
- >>4
石破とか麻生がその3.9%の中に - 5 : 2025/04/11 17:00:23 ZUfbj
- 毎月の食費が30000→38000円くらいになってるわ
自炊しない人なら10万くらいかかってそう - 24 : 2025/04/11 17:13:39 OpHSa
- >>5
自分で飯作れない人らはめっちゃ食費上がってそうだよな - 6 : 2025/04/11 17:00:40 NMTr1
- まじで消費税廃止するしかないよ
食品だけならこども家庭庁を閉庁するだけで、財源も足りるらしい - 7 : 2025/04/11 17:02:24 9GulH
- アベノミクスが成功しているわけかw
- 8 : 2025/04/11 17:02:42 r2lTa
- 食料品の価格は物価の上昇扱いにはならないんだよね
なぜかw - 13 : 2025/04/11 17:05:56 0NEmO
- >>8
それって…普通の国は食料品は税金が特別枠だから、なんじゃないかな
日本は別に分けてないんだから一緒でいいのでない? - 17 : 2025/04/11 17:08:23 r2lTa
- >>13
日銀的には物価は2%上がってない
だから利上げしないんですって
植田くんが言ってたw - 21 : 2025/04/11 17:11:55 s2HeN
- >>8
日本政府はどうしても物価があまり上がってないことにしたいのね
国民が真実を知ってしまうと自民党が叩かれるから - 25 : 2025/04/11 17:13:46 bTQpT
- >>8
食料品は豊作の年は安くなり不作の年は高くなるもんだから
物価の変動とは別の問題で上がり下がりが激し過ぎる - 28 : 2025/04/11 17:15:51 0NEmO
- >>25
日本の場合、豊作の場合潰して値段変えないし
やっぱり日本には関係ない話なんだよなぁ
ちゃんと理由考えて納得させて欲しい - 9 : 2025/04/11 17:02:50 mBnDX
- 上がったよ
国民に栄養失調が出てくるだろう - 10 : 2025/04/11 17:04:13 Ne6z3
- シゲル<減税の選択肢は排除しないが、検討に100年くらいは必要だな。もちろん、その間に必要があれば速やかに増税は行います。
- 11 : 2025/04/11 17:05:04 dgRFD
- この先中東戦争だぞ
どうするんだよ - 14 : 2025/04/11 17:07:23 NA6fc
- 国民に
株やれ抜かした
ゴミ政府 - 18 : 2025/04/11 17:09:05 s2HeN
- >>1
物価が1.5倍上がった感覚があるが、給料は上がらない - 23 : 2025/04/11 17:12:58 2x5IH
- 主食が倍以上上がってんだから、こうなるわな
- 26 : 2025/04/11 17:14:41 Zzf9Z
- スーパーの買い物を1、2年前の感覚で金額おさめようとしていたら
まじに貧血、病気になる - 27 : 2025/04/11 17:15:41 aB0xQ
- さすがに物価が上がってないと感じてる奴はおかしいだろ
- 29 : 2025/04/11 17:16:17 EVs00
- マジで日本を めちゃめちゃにしやがって
岸田 宮沢の広島のクソガキ コンビだけは絶対許さねえやってることは 老害 なのに
メンタリティがクソガキ すぎる - 30 : 2025/04/11 17:16:25 L1ZXl
- 自分で買物しない人3.9%おるんやね
- 31 : 2025/04/11 17:16:53 QpYDF
- 上がったという感想どころではなくて急激に上がりすぎだ
所得がまったく追い付いていないから消費意欲は下がる一方
防衛として生活に必要なものしか買えない - 41 : 2025/04/11 17:21:14 OpHSa
- >>31
必要のないものは相当売れなくなってるんだろうなぁ - 32 : 2025/04/11 17:17:03 KMTLL
- 都市部の、鶏卵や米の販売価格を見て、物価が下がったなどと思う輩はいないのでは?w
- 33 : 2025/04/11 17:17:22 RrNtl
- 食料品はカウントされてないのか
スーパーよく行くけどこの一年で体感1.2~1.5倍くらいになってるよ - 34 : 2025/04/11 17:17:40 symc5
- 日本の企業は全部で337万社、そのうち従業員1000人以上の大企業は1万社
日本の99%が中小企業労働者
大企業社員の給料があがったところで日本が絶対的に貧困国なのは事実 - 36 : 2025/04/11 17:17:49 on1Xq
- 賃金も上がってんだから納得の物価高だろ
おまえら何言ってんだ - 37 : 2025/04/11 17:18:19 Mgo1L
- ほんと財務省は腐ってるよな
生きていく為の食糧からも税金取るって
財務省ほど無能でいらないものはないわ - 38 : 2025/04/11 17:18:56 QKD6O
- 知ってて物価高の諸悪の根源である円安を放置してるんか
- 39 : 2025/04/11 17:20:20 Y2buC
- 自民党の解党を求めます
- 40 : 2025/04/11 17:20:40 NMTr1
- つうか食料品も肥料や燃料費がインフレで上がってるからな
当然、物価高になる - 42 : 2025/04/11 17:21:53 HAJ65
- 資源を産出せず海外依存してるだけ
物を作る人が減っただけ
金で金を生み出そうとする人が増えただけ - 43 : 2025/04/11 17:22:20 EVs00
- 飲食店が過去最高に倒産してんだろ
米も高いんじゃ食べ物屋は踏んだり蹴ったり だろうな - 44 : 2025/04/11 17:22:34 NMTr1
- 燃料費
つまりガソリンの補助をやらない石破のせいなんだよ
石破が物価高騰を仕込んでる
6月にまた補助をやるとか言ってるが、本当にやるかもわからんぞ - 45 : 2025/04/11 17:22:49 HAJ65
- はよう、人工石油作ってちょ
触媒を使ってCO2をかき集め、触媒を使って石油を作り出せる - 46 : 2025/04/11 17:23:23 4TbNq
- 物価が上がると消費税の負担も大きくなるのが酷すぎる
- 48 : 2025/04/11 17:24:41 OpHSa
- >>46
そして過去最高税収へ - 49 : 2025/04/11 17:27:21 SvA3O
- 石破の知能指数上げて欲しい
- 50 : 2025/04/11 17:27:43 bTQpT
- 雨が続くと仕事もせずにキャベツばかりをかじってたセレブ
- 51 : 2025/04/11 17:31:55 lrq93
- 自給自足が3.9%
【生活】「物価上がった」96.1% 過去最高、日銀の生活調査

コメント