
- 1 : 2024/02/08(木) 07:56:14.84 ID:ue1qlo6k9
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/465aed8cf36f4ffdc49d88ba15998c68741c825a
※略
■イメージはレトロだけど…レンガが大変身した!
※略
そんな、材料の世界ではレトロ中のレトロともいえるレンガを、なんと「最先端の断熱材」として生まれ変わらせようとしている、奇特な人がいるという情報が入った。
※略
■「炉」はエネルギーロスの代名詞
レンガが断熱材であるというイメージはもっていなかったのですが? (探検隊)
「鉄鋼やセメントなど、炉を使って加熱する工業製品をつくるさいには、炉の中の熱エネルギーを外に逃がさないための断熱材として、レンガが使われています。
あるいは、ゴミ焼却炉などでも同じです。ところが、じつはこのとき、熱エネルギーの98~99%は捨てられているのです」(福島さん)
※略■ゴミ焼却炉の近くに温水プールがある理由
すると、よくゴミ焼却炉の近くに温水プールがあるのを見かけるのは、捨てられている熱エネルギーが大量にあるから、それをいくらかでも再利用している、ということですか。(探検隊)
「そのとおりです。炉を加熱してゴミを燃やすにしても、熱エネルギーを使って温めているのは、じつは炉の中に敷き詰められた断熱材、つまりレンガということになります。
しかし、あまりにも出ていく熱エネルギーが多いので、その熱を再利用して温水プールを温めています。
レンガがすぐれた断熱材として熱を遮断してくれれば、炉の中で熱エネルギーは効率よく使われます。燃料費も下がるし、CO₂の排出もそのぶん減らせるのです」
※略
「断熱効率を上げるには、熱伝導率の低いものを、熱源と外気のあいだに挟めばいいのです。
冬になるとみなさんダウンジャケットを着ていますが、あれが暖かいのは、熱源である身体と寒い外気のあいだに、ジャケット内部のダウン(羽毛)で空気の層をつくっているからです。
空気の熱伝導率は0.0241W/mkと圧倒的に低いので、真空空間を除けば、空気の層をつくるのがもっとも効率的な断熱法ということになります」
※略
「レンガが崩れない程度の強度を保ちながら、レンガの中にどれだけ空気の孔(あな)を入れることができるか。それが断熱レンガの性能につながるのです。
じつは、われわれがつくったセラミックスのレンガは、研究室のレベルですでに98%の断熱性を備えています」
※略■300℃に熱しても手で持てる
※略
「これは、300℃に熱した鉄板の上に3時間、レンガを置いて加熱したものです。サーモカメラで撮影すると、市販のレンガ(上)は黄色になっていますが、
われわれが開発したレンガ(下)は青く、室温程度です。勇気を出して手に取ってみましたが、やけどをすることもなく普通に持つことができました(笑)」
※略
「じつは、NASAのタイル工場の方がやっていたデモを真似してみたんですよ(笑)。YouTubeに上がっていた映像を見ていたら、焼き上がったばかりの、
スペースシャトルの外壁に使うタイルを、素手で持ち上げていたんです。そのタイルもわれわれのレンガと同じように中に空気を入れる断熱タイプですから、
熱伝導率が非常に低く、高温の窯から出したばかりでも素手でさわることができるんです」
※略
■レンガ内部の9割が空気!?
でも、レンガの中にどうやって空気を入れるのですか? (探検隊)
「小さな孔をたくさん空けてやります。基本的に、空気の熱伝導率に比べて、固体の熱伝導率は、たとえば金属アルミニウムだと1万倍ぐらい高い。
ですから、できるだけ固体の部分を減らして、空気の容積を増やすことが要求されます。
画像解析をしてみると、われわれの断熱レンガは9割が空気で、残りの1割が原材料のセラミックスでできていることがわかりました(図「[9割が空気]の断熱レンガ」)」原材料が1割⁉ たったそれだけで、どうしてレンガの強度が保てるのでしょうか? (探検隊)
「カギとなったのは、特殊な製造法です」
そう言うと福島さんは、じつに意外なものの名前を口にした。■ヒントは意外な食品にあり!
「これは産総研の特許でもあるのですが、高野豆腐型のセラミックスをつくるのです」
高野豆腐? (探検隊)
それが特殊な製造法なんですか?「正確には、『ゲル化凍結法』という製法です。この方法によって、論文ベースとしては、90%以上の空気を含むセラミックス材レンガ群のなかでは、
世界でもっとも強度の高いレンガをつくることができます」
※略 - 2 : 2024/02/08(木) 07:57:18.61 ID:FT1kOOkL0
-
パヨクを燃やしても98%が無駄になる
- 3 : 2024/02/08(木) 07:58:36.18 ID:bOXXLFjF0
-
火葬場に応用みたいな
- 4 : 2024/02/08(木) 07:59:38.97 ID:WLnArQk00
-
これ建材としても有用だよね
- 15 : 2024/02/08(木) 08:12:30.24 ID:MTfs2MOy0
-
>>4
耐衝撃性犠牲になってないなら、ね。
同じものを扱うのはおそらく厳しい。それっぽいのは、それはそれとして、作れると思うけど。
- 5 : 2024/02/08(木) 08:00:20.79 ID:1XnUTH5a0
-
エンジンつつめば車の熱効率上がりそう
- 10 : 2024/02/08(木) 08:04:18.16 ID:ideMF+IF0
-
>>5
機械なんてのは冷却のほうが遥かに大事なんだぞ - 6 : 2024/02/08(木) 08:01:08.73 ID:4Hwh3rI+0
-
3男『レンガの家こそ正解』
- 7 : 2024/02/08(木) 08:01:11.92 ID:X5w17iNg0
-
それで団地作りまくって
- 8 : 2024/02/08(木) 08:02:23.25 ID:hH/YFuta0
-
タイガーボート使えよ
- 9 : 2024/02/08(木) 08:04:11.91 ID:nLQRKQLw0
-
旧ツイッターの壁に採用しろ
炎上を外に漏らすな - 11 : 2024/02/08(木) 08:10:06.59 ID:AaUnFCU10
-
今のごみ焼却炉は大抵が蒸気タービン付いてて発電してるけどな
- 12 : 2024/02/08(木) 08:10:26.59 ID:TsyPai/L0
-
ゴミ焼却炉はさっさと熱を捨てたい側だよね
- 13 : 2024/02/08(木) 08:10:52.12 ID:O8c83SfR0
-
俺の激熱魂も遮熱できるかな?
高野豆腐抱えて公園でjs誘ってくる - 14 : 2024/02/08(木) 08:11:10.29 ID:Ahx2wMLG0
-
火葬場で作られたレンガ
- 16 : 2024/02/08(木) 08:12:31.12 ID:UIIf2k2i0
-
表題が嘘
- 17 : 2024/02/08(木) 08:13:19.89 ID:brm89+Ac0
-
今年の新生児名前ランキングにレンガが登場するかも!
- 26 : 2024/02/08(木) 08:19:45.96 ID:4TZTuO900
-
>>17
蓮(れん)君は、人気名前にあったよね - 18 : 2024/02/08(木) 08:13:35.34 ID:iZefYdYW0
-
サーモスMAX
味噌汁がずっと熱い - 19 : 2024/02/08(木) 08:14:08.44 ID:+VRNUhJ10
-
温水プールというエネルギーの無駄な使い道を何とかしろよ
- 20 : 2024/02/08(木) 08:15:17.68 ID:lYbwBqa70
-
つか焼却場で発電する発想は無いのか
やってるんか知らんけど - 21 : 2024/02/08(木) 08:15:23.55 ID:y+cAp7vQ0
-
旧来のレンガがよいのは支持体として使えて高温で変性せずコストも低いからでは
そして物を燃やしてるんだからどっかには排熱しないとならんでしょ
熱は発電なりなんなりに使えるとして、炉内温度の調整のために冷却系は必要だし、そしたら温水プールは無駄ではないよね - 22 : 2024/02/08(木) 08:17:36.75 ID:Ygefilcy0
-
>レンガが断熱材であるというイメージはもっていなかったのですが? (探検隊)
嘘だろ陶芸の窯とかピザ窯とか暖炉とかレンガのイメージじゃね - 23 : 2024/02/08(木) 08:17:57.39 ID:pDQ+/NDd0
-
>>1
燃料費も下がるし って言葉
ゴミ焼却の闇を感じる - 24 : 2024/02/08(木) 08:18:14.93 ID:4TZTuO900
-
でもそのレンガ、お高いんでしょう?。
一個100円なら買うけどさ。 - 25 : 2024/02/08(木) 08:19:18.48 ID:LqPws6Op0
-
セラミックで車のエンジンを作った時は大失敗だったそうな
- 27 : 2024/02/08(木) 08:20:14.06 ID:3K9S24d60
-
火力発電の燃料にしちゃえばいいね!
- 28 : 2024/02/08(木) 08:21:24.86 ID:3vysfON+0
-
耐震の方ではどうなん?
- 29 : 2024/02/08(木) 08:22:21.68 ID:/5jD5ZEx0
-
>>1
支那で特許登録して○○まで読んだ。 - 30 : 2024/02/08(木) 08:22:33.79 ID:N9i//XOI0
-
ゴミ処理施設って焼却してその灰を溶融炉で処理するんだよな?
最初から高炉でゴミ処理すればよくね?
それなら燃えるゴミ燃えないゴミ金属ゴミプラスチックゴミとか意味不明な分別しなくて済むから - 31 : 2024/02/08(木) 08:22:50.41 ID:KxyXzFWs0
-
スレタイ300℃に熱したじゃなくて300℃で熱したの間違いじゃないか
コメント