【東亜日報】 日本の金利0.25→0.5%、17年ぶりの最高水準

サムネイル
1 : 2025/01/25(土) 12:34:42.59 ID:mdj3in2P

日本銀行が24日、短期政策金利(基準金利)を年0.25%から0.5%に引き上げた。昨年7月(0~0.1%→0.25%)以来、
半年ぶりの追加引き上げとなる。

日銀が同日、金融政策決定会合で利上げを決定し、日本の政策金利は17年ぶりの高水準に上昇した。
リーマン・ショックによる世界的な金融危機が始まった2008年10月以来の高水準だ。

物価安定の目的とともに、2月上旬の日米首脳会談を控え、米国からの圧迫を回避するためとの解釈がある。
利上げで円高に振れれば、日本の対米輸出競争力が弱まるため、貿易黒字縮小への姿勢を示すことができる。

日本の超低金利は円の価値を下げ、円安・ドル高を招いた。これは日本の輸出価格の競争力を向上させ、対米貿易黒字の主な要因と
なった。トランプ米大統領が貿易収支均衡を強調し、高関税賦課など保護主義政策を強めている中、日本が今のように対米貿易黒字を
続ければ、米国が貿易圧力を強め、「第2のプラザ合意」(人為的な円高)に踏み切るとの見通しもある。

米投資銀行ゴールドマンサックスはロイターに「日本の対米貿易黒字は、トランプ大統領の関税引き上げを阻止しなければならない
石破茂首相に圧迫になっている」と指摘した。日本の財務省によると、昨年の日本の対米貿易黒字は中国、メキシコ、ベトナム、
ドイツに次いで世界で5番目に大きい。韓国の対米貿易黒字は7位だ。

日本では昨年から賃金と物価が同時に上昇するいわゆる「経済好循環」が始まっており、金利引き上げの「経済体力」を備えている。
株価が活況を呈し景気が回復する中、低い政策金利が物価を刺激し、円安を促すため、引き上げるべきだという主張が広まった。

日本企業の昨年の平均賃金引上げ率は4.1%で1999年以来25年ぶりの高水準となった。
昨年、日本の消費者物価指数は前年比2.5%上昇し、2023年(3.1%)に続き、日銀の目標値(2%)を上回った。

先進国の中で最後まで金融緩和政策を継続してきた日本は、昨年3月に政策金利をマイナス0.1%から0~0.1%に引き上げ、
8年ぶりにマイナス金利政策を解除した。この1年間で3回の利上げを実施し、日本は長年維持してきた異常な金融緩和政策である
「アベノミクス」から脱却し、「金利のある世界」に本格的に突入することになった。

日銀の植田和男総裁は「経済が緩やかに回復し、企業収益が改善傾向を続けている。今年も賃上げを実施するといった声が多く聞かれて
いる」と利上げの背景を説明した。上田総裁は現在、日本の金利が「極めて低い水準」と評価し、今後も利上げを続ける考えを表明した。

一方、この日、韓国の金融当局は日本の利上げ直後に金融状況を点検する会議を開いた。李卜鉉(イ・ボクヒョン)金融監督院長は
「昨年、日銀の利上げ直後、米雇用指標の悪化が重なり市場衝撃が発生したため、今後の対外環境の変化を綿密に見極める必要がある」
と話した。

東京=イ・サンフン特派員 キム・ユンジン記者 sanghun@donga.com
Posted January. 25, 2025 08:42, Updated January. 25, 2025 08:42
https://www.donga.com/jp/article/all/20250125/5417053/1

2 : 2025/01/25(土) 12:35:23.31 ID:mdj3in2P
<丶`∀´> 少しはウォダカになるニカ
3 : 2025/01/25(土) 12:37:21.48 ID:HTd3iwXn
ウォニャスコスピャスコスダッキャス

言ってみたかっただけなんだ(´・ω・`)

4 : 2025/01/25(土) 12:38:45.88 ID:tByRzYyh
やっとか、ウォンにとどめ刺しにきたか
5 : 2025/01/25(土) 12:42:29.47 ID:vjhcB+MB
それでも大韓に経済的敗北をした日本企業と日本人
6 : 2025/01/25(土) 12:45:04.65 ID:AWZGz3dH
>>5
恩を仇で返しただけwww
言っておくがまもなく韓国経済は危機に陥るけど日本は助けない。
13 : 2025/01/25(土) 13:05:10.24 ID:oYj3iuee
>>5
ニダーが日本に勝ったことなど有史以来一度もない
ニダーの精神的勝利は常時あるが
22 : 2025/01/25(土) 13:49:10.71 ID:ueBh7+AN
>>5
下朝‘鮮は青息吐息なんだがwww
金に汚い在日糞チョンコが下朝‘鮮に帰らないのがその証だな。
7 : 2025/01/25(土) 12:45:42.27 ID:nzgNaOFB
金李ニダ
8 : 2025/01/25(土) 12:47:12.23 ID:HTd3iwXn
>> 5
一度でも世界第二位の経済大国になってから大口叩けw
9 : 2025/01/25(土) 12:49:59.44 ID:PCwkxeZv
なお実質金利はマイナスの相変わらずのゴミ通貨日本円
10 : 2025/01/25(土) 12:57:39.66 ID:E2kSkQC8
ウォンって何の役に立つの?w
ケツ拭き?
11 : 2025/01/25(土) 13:04:51.78 ID:zGw+Tqct
次は0.75%が目標ニダ。
14 : 2025/01/25(土) 13:06:07.94 ID:PCwkxeZv
>>11
今の0.5%で日銀の収支は逆鞘になる
0.75%では間違いなく債務超過で持続不可能な水準だ
日本は今、他国のリセッション頼みでお祈りモードなのが現実
15 : 2025/01/25(土) 13:11:00.89 ID:cp08nF5B
>>14
サル(テョン)妄想&願望が現実に至った例はないよw
17 : 2025/01/25(土) 13:16:38.23 ID:PCwkxeZv
>>15
経済何も知らないレスやな
ギャーギャー騒いでるだけの市況板より頭が悪い
27 : 2025/01/25(土) 14:40:48.81 ID:na9kfEGW
>>14
含み損だから国債を売らなければ損失は出ないし、もともと長期保有目的で売却することを前提としていない。 コントロールできる金利は短期であって、長期金利は国債などの債券でコントロールするので、短期金利を2%に利上げしても長期金利が上がり、国債の含み損が出るとは限らない。 アメリカの場合長期金利より短期金利のほうが高いなど、目的に合わせて金利をコントロールするために国債を買っているので自ら破綻するために長期金利を引き上げて含み損のある国債を売却するなどの選択はしない。 日銀が保有せず銀行が保有すると逆に銀行に含み損が出るので、短期利益を求める金融システムが不安定になり信用取次で破綻する可能性がある などなど。 日銀が金利をコントロールするうえで国債引き受けは合理的であり、記事はおかしい点が多数ある
12 : 2025/01/25(土) 13:05:05.34 ID:PCwkxeZv
韓国の通貨が円だったらリーマンショックで韓国は完全に破綻してるな
ウォンでよかったのだ
16 : 2025/01/25(土) 13:11:07.71 ID:HTd3iwXn
チョウセンジンの願望www
18 : 2025/01/25(土) 13:17:41.24 ID:HTd3iwXn
>> 17
願望垂れ流すだけの簡単なお仕事ですね
19 : 2025/01/25(土) 13:21:11.08 ID:PCwkxeZv
>>18
論理的な反論頼むわw
日銀のお仕事について何も理解してない君からの意見を聞きたい
25 : 2025/01/25(土) 14:35:15.60 ID:ueBh7+AN
>>19
日銀の収支とか言ってる馬鹿チョンがイキってて草wwwww
20 : 2025/01/25(土) 13:22:34.68 ID:MFM0FKKd
ロシアの21%はどう評価するの・
21 : 2025/01/25(土) 13:22:37.51 ID:HTd3iwXn
>> 19
願望だけで論理がどこにあるん?
23 : 2025/01/25(土) 13:54:57.78 ID:PCwkxeZv
>>21
どのあたりが願望?
説明してみろよ低学歴
24 : 2025/01/25(土) 14:30:49.95 ID:UTCr3jXN
円キャリートレードの清算でヲンが暴落かな
26 : 2025/01/25(土) 14:40:29.79 ID:nA1BYOD9
23
そんなんでマウント取ろうとしてる時点でお里が知れるw
28 : 2025/01/25(土) 14:57:42.70 ID:5ON15JJ1
出たよ
また自称市況板のチョンガリコーンwww
29 : 2025/01/25(土) 14:59:06.91 ID:jDlq8uyu
さーて、お隣の韓国さんは?w
30 : 2025/01/25(土) 15:03:17.93 ID:YCglpCbF
日本から物が買えなくなるニダアイゴーアイゴーwwww
31 : 2025/01/25(土) 15:35:58.08 ID:cvV/6DRb
まあ実際もうこれだけ長期間低金利張り付いてたのは異常としか言えないので
30年も経ってようやく普通の国に戻れるかもしれないところに来てる
0.5%だとリーマンショック前にやってた数字だけど今年中に更に上げる可能性は高く、越えたら歴史的

コメント

タイトルとURLをコピーしました