【朝鮮日報コラム】「サムスンは危機」 社員たちの警告

1 : 2022/05/01(日) 18:15:10.51 ID:CAP_USER

「これまで会社で働いてきて、『危機』という言葉をかなり耳にしてきましたが、これまでのどんな時よりも今が一番危ないと思われます」

 サムスン電子入社5年目の半導体エンジニアが先日、李在鎔(イ・ジェヨン)副会長と慶桂顕(キョン・ゲヒョン)代表取締役に送ったというメールの内容の一部だ。この社員は「不利益を被る可能性があっても、絶対に必要だという思いがあるから、この文を公開する」として、過度な納期設定や低い業務達成度、研究所内の劣等感などを事細かくつづった。上下関係が厳しい韓国の組織社会では異例のことだ。

 これだけではない。「これまで内部引き締めのために叫んできた危機ではなく、本当の危機がやってくるような不安感」「いつ1位の座を奪われてもおかしくない会社」…。企業評価サイトやインターネット上のブログなどには、サムスン電子社員たちが書き込んだこうした文が今年だけで1000件以上も掲載されている。いつもの賃金・福利厚生問題や上司に対する不満もあるが、会社の現状を真摯(しんし)に憂える書き込みも少なくない。製品が発熱するのを抑えるため強制的にスマートフォンの性能を抑制したGOS(ゲーム最適化サービス)問題、新事業であるファウンドリ(半導体委託生産)の競争力など、サムスンが現在抱えている問題の背景を推測させる内容だ。

製品エンジニアの間では「原価削減や開発期間短縮に没頭し、重要なことを捨てようとしている」「『お前が責任を取るのか?』という(責任)回避思想」「クオリティよりスピードを重視」といった指摘が共通して出ている。スピード化・コスト削減は後発企業だったサムスンをスマートフォン・テレビ世界1位に導いた原動力だったが、トップに立った後も依然として「ファスト・フォロワー(Fast Follower=他社が開発した後に速やかに追い付く会社)」戦略に陥ってイノベーション(技術革新)を導けていないと吐露しているのだ。「沈没するタイタニック」と表現する社員もいる。

 李在鎔副会長らグループ・オーナーのリーダーシップが不在の中、経営陣が目の前の短期的な成果にばかりきゅうきゅうとしているからだという指摘もある。例えば、「役員は短期成果のために未来を捨ててオールイン(すべてを賭けている)」「会社の将来や真の競争力強化は後回し」「いくら良いアイデアでも時間がかかると突き放されるのが常」といった指摘がそれに当たる。

サムスン電子は「ワン・サムスン(One Samsung)」をモットーに、事業部間の統合と相乗効果拡大をうたっている。だが、社員たちは「役員たちは生き残ろうと、互いに協力して相乗効果を上げるよりも、中身のないスピード争いをして責任逃れし、互いに情報を隠す傾向が強い」「内部サイロ(silo=部署間の壁)が深刻だ」と話す。

 「国民株」となったサムスン電子が現在、半導体・スマートフォンなど主要事業で競争力の危機を迎え、株価も「6万電子(サムスン電子の株価がこれまでより大幅に下がり、6万ウォン=約6200円台になったこと)」の沼であえいでいることは誰もが知っている。それなのに、サムスン内部で誰かが警鐘を鳴らしているという話は聞こえてこない。故・李健煕(イ・ゴンヒ)会長は絶えず危機意識を植え付け、サムスンを世界最高の企業に導いた。同会長亡き後、今や社員たちが自ら「サムスンの危機」を口にする状況になった。

朴淳燦(パク・スンチャン)記者

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/04/29/2022042980040.html

2 : 2022/05/01(日) 18:15:33.23 ID:33fEd2Hq
いつもだろ
3 : 2022/05/01(日) 18:15:53.66 ID:EEL1xpwb
(=゚ω゚)ノ 危険が危ない!
4 : 2022/05/01(日) 18:16:05.83 ID:HUBFX4X1
サムスンにあらねば人に非ず
なんて言ってた頃もあったのにねー
6 : 2022/05/01(日) 18:18:41.40 ID:stmU+d8h
>>1
朝鮮人は李朝500年間全くイノベーションしなかったから、至極当然だよ。
7 : 2022/05/01(日) 18:18:41.55 ID:57+g+Orl
普通に大企業病じゃね?
栄枯盛衰の常
8 : 2022/05/01(日) 18:19:12.26 ID:/7P8E4Jl
韓国の会計基準ならいくらでも利益の付替えできるから大丈夫やろ
9 : 2022/05/01(日) 18:19:22.89 ID:yoX7OWmO
もう日本企業も手を貸さないしな。

オワコンに近いわ。

10 : 2022/05/01(日) 18:19:50.53 ID:GHG4PlMZ
国税ぶち込んでこのざま
11 : 2022/05/01(日) 18:19:53.63 ID:kF5J1gWa
いまさら
12 : 2022/05/01(日) 18:20:06.81 ID:TekWZLMw
日本からギジュチュを易々とパクれなくなったのが最大の要因だろうな。
13 : 2022/05/01(日) 18:20:13.06 ID:75e0IAzO
>経営陣が目の前の短期的な成果にばかりきゅうきゅうとしているからだという指摘もある
それがパクリが資源の焼き畑だよ、次の年は何も取れないんだよw
14 : 2022/05/01(日) 18:20:13.88 ID:K6VXXx4s
サムスン潰れるのももう近いかも
15 : 2022/05/01(日) 18:20:22.94 ID:KgUoRMJM
ファストフォロワー
いかに早くパクれるか
19 : 2022/05/01(日) 18:23:53.08 ID:75e0IAzO
>>15
エイベックス流ならインスパイアだな
16 : 2022/05/01(日) 18:20:36.94 ID:vuYGQoOw
パクりばかりでイノベーションを口にしてんじゃねえよw
18 : 2022/05/01(日) 18:23:12.40 ID:+qUxM5hL
サムスンが潰れる頃にはジャップ企業は全部消し飛んでるわ
23 : 2022/05/01(日) 18:25:37.11 ID:75e0IAzO
>>18
潰れるときはあっという間だぜ、リーマンもエンロンもあっという間に潰れたぞw
20 : 2022/05/01(日) 18:23:53.78 ID:d5oqVVcX
李のショーベン
22 : 2022/05/01(日) 18:25:15.57 ID:7qcMYSfy
VAR導入で勝てなくなった韓国サッカー同様、世界各国で知財保護が厳しくなって左前の韓国企業
24 : 2022/05/01(日) 18:25:46.76 ID:K7DFRCe7
gallaxy世界で1位番だし美しい欧米の人にも人気だと思う
大丈夫だと思うけど三星
25 : 2022/05/01(日) 18:25:57.37 ID:Q873RWn5
今はネトウヨの危機だろ
26 : 2022/05/01(日) 18:26:18.26 ID:Kk8U/Rd0
コア技術のない超でっかい組み立て屋ですし
27 : 2022/05/01(日) 18:27:11.37 ID:rehuNWSG
黒字倒産なのか、計画倒産なのか、破綻しての倒産なのか
28 : 2022/05/01(日) 18:27:11.39 ID:YsTAbSCa
恥ずかしいブランドとして定着
29 : 2022/05/01(日) 18:28:13.72 ID:VN11oKmJ
>>1
サムスンはすでに終わってる企業だと気が付くまで、あとどれだけの時間が必要なのかな?
30 : 2022/05/01(日) 18:28:19.50 ID:ntUwND6R
ネトウヨは何十年同じ寝言を繰り返してるんだよ。
仮にサムスンが崩壊しても、日本勢はその崩壊後のサムスンにすら遠く及ばないという現実を見ろ。
31 : 2022/05/01(日) 18:28:46.39 ID:SrZXvpaW
そのサムスンの下請け会社の日本も半端ない危機だな
32 : 2022/05/01(日) 18:28:50.37 ID:TekWZLMw
日本の企業が新たな技術を創れなくなったとしてもそれはイコール日本から盗むものが無くなったということだが、
それは即ちカンコクの新技術も枯渇するということだ。
日本の他世界中のどこのにもカンコクにパクらせるお人好し国家なんか無いはずだからな。
33 : 2022/05/01(日) 18:28:52.57 ID:hiTjxRiV
>>1
今のうちに内部情報を盗んで他の企業に鞍替えしないとwwもっとも技術渡したらそのまま首スッパだろうけどね・・・wお前らもやってきた事だ。
堅実にチキンの美味しい揚げ方でも勉強したら?www
35 : 2022/05/01(日) 18:29:38.00 ID:0HvN68XY
でえじょぶだ赤に需要がある
36 : 2022/05/01(日) 18:29:42.67 ID:2ismZefz
サムスンが日本人はお人好しの間抜けであることを
教えてくれました。

ありがとうサムスン
お兄さんありがとう
岸田よ恩返しを

37 : 2022/05/01(日) 18:30:10.49 ID:2ismZefz
サムスンにまんまとやられたお人よしあほ日本

負け国家日本
週末小遣い稼ぎで韓国に行って虎の子の技術を渡した
売国技術者は国家反逆罪で裁判にかけるべし
岸田よ日本の半導体産業の復興を

コメント

タイトルとURLをコピーしました