【文春】「木材も経年劣化する。一部分だけ切り取れば炎上要素」隈研吾が成田悠輔に語った“建築家の宿命”

サムネイル
1 : 2025/02/09(日) 10:23:04.02 ID:R4VRaW+v9

「木材も経年劣化する。一部分だけ切り取れば炎上要素」隈研吾が成田悠輔に語った“建築家の宿命” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/76742

「文藝春秋」 編集部1時間前
source : 文藝春秋 2025年3月号

 経済学者・成田悠輔氏が“いま会いたい人”と縦横無尽にトークする新連載「成田悠輔の聞かれちゃいけない話」が、月刊誌「文藝春秋」でスタート。第2回は、建築家・隈研吾氏をゲストに迎えた。
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h9431?ref=innerLink

 成田氏はまず、隈氏の「仕事の振れ幅」の大きさに注目。歌舞伎座や国立競技場など、東京を象徴するビッグプロジェクトを担う一方、北海道の町の小学校まで手掛ける、その“雑食性”について、隈氏は次のように説明した。

「自分自身の好奇心を大事にするというのがまずあるんだけど、ある種の社会学者的なリサーチという部分もあります。僕はもともと横浜で普通にサラリーマンの息子として育ったせいか、田舎の人のたくましさに惹かれるんです」

「腐食・カビ」トラブルへの回答は?
 隈氏は木材をふんだんに取り入れた建築を得意とし、木という素材の魅力を探求してきた。その活動の場は日本国内にとどまらず、50を超える国々でプロジェクトが進行しているという。

 昨年には、隈氏が手掛けた公共建築の木材の一部が腐食したり、カビが生えたりしたケースが報じられ、その耐久性についてSNS上でも批判が出た。

「そもそも木造建築が世界的に脚光を浴びたのは、コンクリート建築は地球温暖化の原因になるから、その替わりとしてなんです。それで2000年ごろから、ヨーロッパでも日本でも政策的な後押しもあって、木造建築が急激に伸びた。その木造建築も、地球温暖化の論理だけで全て防御できるわけじゃなくて、炎上の対象にもなるんですよね。木材も生き物なので経年劣化する部分はあるわけだから、一部分だけ切り取れば、必ず炎上的な要素を含んでいるわけです」(隈氏)

 成田氏から、今回の事態を通じて意外だった発見、後悔や反省があったかと尋ねられ、隈氏は次のように話した。

「木造を大規模な建築で使うようになって、まだ20年ほどですから、いわば実験段階なんですよね。その中でいろんなことが今起こっている。今、そういう模索の期間です」

(略)

※全文はソースで。

2 : 2025/02/09(日) 10:24:42.43 ID:KAyUmfpR0
知らんがな
3 : 2025/02/09(日) 10:25:05.83 ID:NIciDYzH0
>>1
芸能でもスポーツでもないだろ
少考さんはこんなんばっか
4 : 2025/02/09(日) 10:25:26.32 ID:dZXlfVee0
手癖で作った雑なデザインが批判されてただけの記憶
5 : 2025/02/09(日) 10:25:36.16 ID:DJ2pLpfI0
模索で税金無駄につかわれとるんか
6 : 2025/02/09(日) 10:26:09.84 ID:SiUhBOPr0
隅呼ぶとか
成田の性格の悪さが分かるよね
まぁホイホイ行くのも
7 : 2025/02/09(日) 10:26:17.92 ID:2ehtJB6O0
地方行政と現代アートや建築の癒着って闇だよな
8 : 2025/02/09(日) 10:26:30.18 ID:yFlhaE9x0
防腐をテキトーにする理由にはならんよな。
実は木材の知識素人以下なの?
9 : 2025/02/09(日) 10:26:48.74 ID:l3FDC/sW0
実験段階とは酷い逃げ方w
10 : 2025/02/09(日) 10:26:58.37 ID:UAQR7CCt0
カビだらけの木造建築物だっけ
11 : 2025/02/09(日) 10:27:01.54 ID:D1Wd2aoo0
>>1
経年劣化する、じゃなくてさ
防腐処理もろくになくカビておかしくなってるんだから
建築家として資質が欠けてると思うよ
12 : 2025/02/09(日) 10:27:51.73 ID:Rv32QI8m0
経年劣化し過ぎなんだよw
13 : 2025/02/09(日) 10:28:38.77 ID:Cwa5zEG10
経年劣化のせいではないだろ
14 : 2025/02/09(日) 10:28:40.75 ID:OwQX1crE0
木材でも針葉樹と広葉樹では耐久性が全く違う
適材適所で使わないとすぐダメになる
15 : 2025/02/09(日) 10:30:16.53 ID:0oJdVtyc0
おまえの作ってるのは木造じゃねえだろ
16 : 2025/02/09(日) 10:30:24.27 ID:hHluAwoy0
むき出しの木が腐るくらい実験しなくても分かりそうなものだけど
17 : 2025/02/09(日) 10:30:53.03 ID:Y1TOYVAs0
経年劣化?築何十年だ?wwwwww
18 : 2025/02/09(日) 10:31:13.07 ID:ZUc6u6Tw0
木材建築なんて大昔からの歴史があるんじゃないの?
19 : 2025/02/09(日) 10:31:37.52 ID:545FJmba0
ベニヤを鋼材に貼ってるだけだもんな
そりゃ腐るというか
川下の職人ですらやらない鬼畜の所業
20 : 2025/02/09(日) 10:31:42.66 ID:Ex5YZst40
コンクリートだってたったの50年
21 : 2025/02/09(日) 10:32:06.45 ID:5WQxYU2O0
文春て書きたいだけのスレタイ
22 : 2025/02/09(日) 10:32:09.09 ID:0e71108d0
清々しいまでの逆ギレ
23 : 2025/02/09(日) 10:32:51.29 ID:mxK5veDH0
いや、五重塔とか木造の大建築は昔からあるだろ

その昔の知見を自分が現代建築に落とし込めていないだけだろ

24 : 2025/02/09(日) 10:32:54.47 ID:yFlhaE9x0
まぁ、五重塔、法隆寺あたりに土下座して謝れと言いたい。
浅はかで申し訳ないって。
25 : 2025/02/09(日) 10:33:09.31 ID:FV7YR1xA0
模索で腐食してたら施主はたまったもんじゃねーわ
26 : 2025/02/09(日) 10:35:04.80 ID:QFGbc5kP0
腐食は雨に濡れて発生してるので、実験も何もないのでは?あと関係者から影で熊ちゃんシールと揶揄されてる記事見たけど、それに関する言及はあったのかな?要するに機能性を差し置いたデザインとして見ても低評価する人もいるという点について
27 : 2025/02/09(日) 10:35:07.20 ID:3mRWrfOB0
木村かと空目
28 : 2025/02/09(日) 10:35:07.30 ID:I/VUzq7p0
日本の建物は建て直す前提だから
29 : 2025/02/09(日) 10:35:26.39 ID:QpsYxYdu0
木材は炎上しやすいのは誰でも知ってるからな。
30 : 2025/02/09(日) 10:35:43.79 ID:KAOYlr590
実験段階のものに大金払う自治体がアホなだけやん
32 : 2025/02/09(日) 10:36:29.57 ID:TVmxsXwc0
箱物が出来ました→隈研吾
33 : 2025/02/09(日) 10:36:35.02 ID:FuuVdCdh0
経年劣化ですませていいのか?レベルの酷さだから叩かれてる気がするんだが…
34 : 2025/02/09(日) 10:36:48.24 ID:dm6xE3Tn0
隈研吾
名前きいただけで腹が立つwwwwwwwwwwwww
35 : 2025/02/09(日) 10:37:23.10 ID:0VsLnsdY0
なんでこの話に成田が出てくるんだ
やはり自民党案件なのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました