
- 1 : 2023/04/19(水) 09:16:21.64 ID:q/rx7Bnt9
-
“出典”の定義についての話題がSNS上で大きな盛り上がりを見せている。
きっかけになったのは漢文、世界史、小論文などを教える予備校講師の寺師貴憲さん(@tera_shi_ta)の
「学生が出典として「Wikipedia」と堂々と書くという怖い話があったけど、今は
「『滝牙氏によれば』って、これ誰?」
「滝牙(タキトゥース)先生です。歴史系YouTuberの」
「そんなの、出典にならないよ」
「チャンネル登録者数3万超えてるんすよ。フォロワー300人の無名が何イキってんすかww
かな」という投稿。
匿名、無資格のボランティア編集者によって編集されるWikipedia記事が資料としてあてにならないことは最近ようやく知られてきたが、代わりに若者たちにとって知識の供給源となっているのが、これまた身元のわからぬYouTuberやTikTokerたち。
論文などを執筆する場合、先達の研究や専門知識について記載する際は出典を明らかにするものだが、それを大勢フォロワーがいるというだけで、本当は専門家かどうかもわからない00系インフルエンサーの投稿に依拠してしまうのはいかがなものか。
寺師さんの投稿に対し、SNSユーザー達からは
「留学同期の先輩(1学年上)と、帰国後に「Wikipedia引用してるヤツがいてヤバい()」って図書館で呆れてたの思い出した。留学でかろうじてある程度のラインが保たれてる状態。」
「今までの世代も『主治医よりテレビの健康番組の内容を信じる』とかあったから人類の信頼に関するバグっぽい気がする」
「なおその出典がwikipediaを出典にしたまとめサイトとかいうオチそう」
「滝牙(タキトゥース)のセンスに嫉妬するwww」など数々の驚きと共感の声が寄せられている。
※以下リンク先で
まいどなニュース2023.04.19(Wed)
https://maidonanews.jp/article/14887398 - 2 : 2023/04/19(水) 09:16:37.30 ID:xzM5+eCI0
-
旧統一教会の被害者が救済されることを願っている
- 3 : 2023/04/19(水) 09:18:21.26 ID:LAHib88h0
-
>>1
Youtuber?もうおしまいだよ。今は、ChatGPTだろ? - 4 : 2023/04/19(水) 09:22:53.79 ID:kG4fHQg40
-
chatGptは固定電話だと使えなかったよ。
- 5 : 2023/04/19(水) 09:23:27.90 ID:hqGnV05/0
-
世の中一定数は予想を超えるバカがいるからな
- 6 : 2023/04/19(水) 09:23:45.82 ID:tXoNPCeM0
-
教師側からしたらそういうの片っ端から落とせるんだから仕事楽だろうよ
- 10 : 2023/04/19(水) 09:33:12.60 ID:HZnIn2940
-
>>6
教師側がどっぷりYoutuberに依存してたりして - 7 : 2023/04/19(水) 09:24:27.28 ID:DRXfzPgQ0
-
本の著者を盲信するのと大して変わらん
- 8 : 2023/04/19(水) 09:25:11.69 ID:cvPUhJi60
-
うちの会社の50代達もYouTuber信仰凄いよ
株やFX、陰謀論までも - 9 : 2023/04/19(水) 09:27:45.65 ID:G1fI/eOk0
-
間違っててもまず自分で考えないと詐欺にかかる
- 11 : 2023/04/19(水) 09:34:35.38 ID:B9A56s5V0
-
>1
令和の学生:YouTube
平成の学生:Wikipedia
昭和の学生:朝日新聞最後が欠けてるYO
- 21 : 2023/04/19(水) 09:44:10.64 ID:83SFY7P00
-
>>11
これを忘れてはいけないwww老人:マスコミ
- 24 : 2023/04/19(水) 09:46:41.65 ID:W3SvJlae0
-
>>11
確かに。昔は新聞の切り抜きで提出物の宿題あったな
平成だったけど本なども、出版社により精査されてるだけで
確かに何が信用出来るものなのか、は時代により変わって行くのだろうな - 12 : 2023/04/19(水) 09:34:44.16 ID:lsFFIf6J0
-
むしろ、というか
過去は書籍っていう世に出しにくい形式でふるいおとされて、
出典がマトモ、で子供がマトモに見えただけで、もともと子供自身(大人もだが)に情報を見極める性質は無いんじゃないか
活字のクソ本もあったけど - 23 : 2023/04/19(水) 09:45:13.32 ID:PK2ZWxkw0
-
>>12
その当時はなんとか君に聞いた っていうのが出典だったな
噂とかご近所の事情通がサイバー化しただけで本質は大差ない気がする - 30 : 2023/04/19(水) 09:52:37.84 ID:lsFFIf6J0
-
>>23
口裂け女の伝播経路みたいな - 13 : 2023/04/19(水) 09:37:03.12 ID:Yl8elEF10
-
その昔は教師だったり親を盲信していたわけで
説得力のない、子供からの信用信頼無い己を恥じるところから始めろアメリカCDCの発表は盲信するのか?日本の厚生労働省の発表は?
中国国家衛生健康委員会の言うことに従うような日本人がいるか? - 14 : 2023/04/19(水) 09:37:11.06 ID:rNWSw4A10
-
それってあなたの感想ですよね
- 15 : 2023/04/19(水) 09:37:58.63 ID:Xw2+YfRI0
-
俺は太郎を信じるよ
- 16 : 2023/04/19(水) 09:40:28.27 ID:jLWmIRtp0
-
どんな教育してるんだよ
- 17 : 2023/04/19(水) 09:40:41.41 ID:8WvsLrvM0
-
昔は広辞苑とかじゃね
- 18 : 2023/04/19(水) 09:41:26.12 ID:osyk2r6T0
-
これからはチャットGTPを丸写しだな
- 19 : 2023/04/19(水) 09:42:15.26 ID:QX/UtcFv0
-
頭腐った権力の犬の最高裁判例が根拠より10000倍正しいな
- 20 : 2023/04/19(水) 09:43:13.50 ID:v/tS6ocE0
-
ガーシーに投票するような層が100万人単位で存在することを考えると、白痴層向けの商売はこれからどんどん盛んになるだろうな。
- 22 : 2023/04/19(水) 09:44:38.62 ID:GBeGCLA/0
-
もうすぐAI
- 25 : 2023/04/19(水) 09:47:13.90 ID:A6lQNfQ00
-
検索したらなんか詳しい人の個人サイトが出てくる時代が楽しかったなあ
- 26 : 2023/04/19(水) 09:47:45.63 ID:GBeGCLA/0
-
昔は隣の気の弱いマジメ君に書かせてた
- 27 : 2023/04/19(水) 09:48:12.28 ID:xvunkWPC0
-
インフルエンサーは知らんが、ユーチューバーの中には大学の先生が歴史の解説やってるのもあるよね
エジプト考古学の先生のはNHKでも解説してた人だから見たことある。
現地映像交えて解説してくれるとホント見ごたえあるわ - 28 : 2023/04/19(水) 09:50:02.66 ID:1Ug2k6/90
-
>>1
※まいどなニュースの言うことです - 29 : 2023/04/19(水) 09:52:12.25 ID:z/eOHk7/0
-
いまは英語の授業の宿題も、
翻訳サイトで訳せばあっという間に終わるから楽でいいよねw - 32 : 2023/04/19(水) 09:56:50.81 ID:vPTZxNaC0
-
よくあんなもん見てるな、どうやって見たいもの見てんだか知らんが探しづらくてユーツーバとか見てないわ
たまにゆうつべ検索してもひろゆきだの芸人だの並ぶから見ないわ - 34 : 2023/04/19(水) 09:58:04.38 ID:z/eOHk7/0
-
ちょっとまえにカフェで隣の席で勉強してた女子高生二人連れが、
女子高生A「アマゾンレビュー見て感想文書くわ」
女子高生B「ええなにそれ、頭いい!」
女子高生A「名付けて感想文の感想文」
A&B「キャハハハハ(笑)」 - 35 : 2023/04/19(水) 09:59:50.31 ID:EmfPwRsZ0
-
ひろゆKIDS
- 36 : 2023/04/19(水) 10:00:11.29 ID:GBeGCLA/0
-
誰かのラジオでAIにネタハガキ書かせてるリスナーいて震撼されてた
- 37 : 2023/04/19(水) 10:01:11.05 ID:wWn3FxF60
-
そろそろchatGPTになるだろうね
コメント