【就職難に直面する若者】中国の失業者激増

1 : 2024/07/28 21:10:52 ???

中国の失業率が上昇し続けており、就職問題が若者に大きなプレッシャーを与えています。

多くの失業者は家族に知られて心配されることを恐れ、毎日まだ働いているふりをしています。

このような人々は通常、各地の図書館に通い、そこを待機期間の避難場所としています。

中国のウェブメディア「澎湃新聞」の報道によると、多くの解雇された人々が毎日図書館に隠れて、まだ働いているふりをしています。記者はそのうちの何人かにインタビューし、彼らの心境を語ってもらいました。

40歳女性の莫莉さんは、多くの会社が人員削減を行ったため、何度も仕事を変えざるを得ず、現在も安定していないと明かしました。彼女は、毎週3、4日は図書館にこもり、有名人の伝記を読み、本の中の物語で自分を癒やし、生活を続ける勇気を得ていると述べました。

彼女は以前、有名な外資系企業で数年働いていましたが、まさかリストラされるとは思っていなかったといいます。その後、何度も転職を繰り返しましたが、結果として何度も解雇されました。現在、仕事探しの月給希望を6000元(約13万円)に下げても面接の機会を得ることができません。

莫莉さんは、自分が失業中であることを知っているのは夫だけで、他の家族は誰も知らないと述べました。「両親が失業していると知ったら、心配をかけるだけで、知らない方がいい。だから毎日早く出かけて、仕事に行く時間に合わせて図書館に行き、夕方5時か6時に帰る」

易浩さん(男性)は、かつてIT業界の大企業でプロダクトマネージャーを務めていましたが、無情なリストラから逃れられませんでした。彼も現在、毎日図書館にこもり、失業後の仕事探し期間中の避難所として利用しています。彼は数え切れないほどの履歴書を送り出し、何度も面接を受ける中で、中国の職場の不確実性を深く実感しています。

唐婷さん(女性)は、一線の大都市で職を失ってから故郷の貴州省に戻りました。その後、毎日図書館で公務員試験の準備に明け暮れ、公務員に受かることで仕事を安定させたいと願っています。

シンガポールの中国語新聞「聯合早報」の記者が深セン市の竜華区内の図書館を訪れたところ、平日だったがほぼ満席状態でした。多くは若者で、パソコンで履歴書を書いたり、動画を見ていたり、机に突っ伏して眠っている人もいました。

深セン市当局が発表したデータによると、今年第1四半期(1-3月)の新規失業者登録数は前年同期比で40.1%増加し、前期比で15%増加しています。
この数字には、登録していない人や以前に登録した失業者、失業後も自分で社会保険基金を支払っている人は含まれていません。

実際の失業者総数の一部しか公開されていませんが、このデータは深セン市当局の公式ウェブサイトから削除されました。深セン市は2022年から、失業率そのものは公開しなくなりました。

ただし、中央政府国家統計局の発表では、今年第1四半期の全国都市部の調査失業率は平均5.2%で、前年同期より0.3ポイント下落しました。

失業率の高い若年層も、今年4月の失業率は14.7%で、前月の15.3%を下回りました。この数字が現実離れしていると考える人は多いです。

ソーシャルメディア上では、深セン市在住の多くの失業者が、家族に心配させないために、失業したことを隠して図書館やカフェなどに「仕事に行くふり」していると投稿しました。

記者の取材や調査によると、深セン市の多くの産業、特に金融とテクノロジー業界は、中国国内の経済環境が不安定な中、不確実性に対処するため、従業員を解雇したり、雇用を減らしたりしているといいます。

中国の失業者激増、就職難に直面する若者
図書館にこもる失業者たち 中国の失業率が上昇し続けており、就職問題が若者に大きなプレッシャーを与えています。…
中国の失业者激増、就职难に直面する若者 | 视频 | 看中国【日本】ビジョンタイムズ・ジャパン | 干净世界
#中国#失业者#就职难#図书馆#若者#避难场所中国の失业率が上升し続けており、就职问题が若者に大きなプレッシャーを与えています。多くの失业者は家族に知られて心配されることを恐れ、毎日まだ働いているふりをしています。このような人々は通常、各地の図书馆に通い、そこを待机期间の避难场所としています。〜・〜・〜・〜・〜・......
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2024/07/28 21:12:01 0ZsFz
右コリアっていうアメの植民地あるんだけどどう笑
3 : 2024/07/28 21:13:24 0ZsFz
なんとそこでは害来種でもナマポを受けれるらしい笑
なんなら害人の方が受けやすいまである
4 : 2024/07/28 21:13:36 lYmjQ
図書館図書館うるさいわ
5 : 2024/07/28 21:17:03 FCLXX
ネガティブな情報は徹底的に規制するんだからこれも信憑性ないだろ
6 : 2024/07/28 21:17:09 g8Srp
中国人「そうだ!海を渡って難民申請か生活保護受けよう!」
9 : 2024/07/28 21:20:54 T8Qpq
>>6
中国政府「移民としての日本への送り込みに全力を注がねば、国益にもなるし」
7 : 2024/07/28 21:17:25 KYZAc
人手不足のわーくにへどうぞ
8 : 2024/07/28 21:18:06 V0Sd6
日本のバブル崩壊に学んでいたはずでは
10 : 2024/07/28 21:21:07 rOFPP
日本には来るなよ
11 : 2024/07/28 21:29:54 lvTPI
億千万 億千万の 胸騒ぎ
12 : 2024/07/28 21:33:38 hyN17
有名企業で働いていたことがあるなら
会社を作れば良いのでは?
13 : 2024/07/28 21:46:45 lZu6s
彼らは、日本の氷河期世代と違って自己責任とは言えないだろう
14 : 2024/07/28 21:52:26 YFb0n
今の中国人は、日本でいう上位地方国立・マーチクラスの大卒が、日本のコンビニのアルバイトやカフェでたくさん働いてるね😆
16 : 2024/07/28 21:54:31 kFRgg
>>14
日本の最低時給は中国の2~3倍ですし
15 : 2024/07/28 21:53:07 hnSWp
雇用が無いのに人口増やし過ぎた末路がこれかー
でもって大量に中国人留学生が日本に押し寄せてる
20 : 2024/07/28 21:58:27 fPiWw
>>15
逆に、実は人口が減少していて
それによる需要減が就職難に拍車をかけてるという話もあるぞ
17 : 2024/07/28 21:56:34 ytmyc
あれ?日本だけが終わってるとか
言ってたれいわ知能はどこ行ったの?
18 : 2024/07/28 21:57:32 RNY9p
中国はハイテクなんか日本より進化していて
ロボタクシーも実用化しているけど、
かえって雇用を奪っている皮肉
19 : 2024/07/28 21:57:34 6h1ai
図書館という売春宿を意味する隠語
21 : 2024/07/28 22:02:56 Fk8Jk
近くに人手不足で困ってる国があってな
日本っていうんだけど
22 : 2024/07/28 22:03:12 RNY9p
おそらくAIもアメリカの次に進化するんだろうけど
初手で雇用奪われるのがIT産業の人達なので、
中国はますます雇用が悪化する
キンペーは通貨切り下げ等色々やってるけど
不景気は続いている
24 : 2024/07/28 22:05:35 UkTOY
キンペイの親父も広い意味でリストラされて農村送り、横穴生活させられた。だから失業対策や景気対策なんて知ったこっちゃあない。
それより自分の足下の権力がなくなり昔のように横穴生活に戻ることを恐れているので中共の景気は悪くなる。
どこまで悪くなるか?人民元がドル高にいつまで耐えれるか?今年一杯は米金利下げはなさそうなので今年の末に暴落するかな?
備えないと…
27 : 2024/07/28 22:08:43 UbR4D
>>24
中国の勝ちどす
ウクライナロシアは米中代理戦争でした
25 : 2024/07/28 22:06:14 cQQIe
10億円のタワマンに住んで、月給50万元の仕事を探しとる連中やろ?
26 : 2024/07/28 22:08:02 zLAHz
余暇が増えて書物で知識を蓄えた知識階級が、貧困と圧政に苦しむ民衆の指導者として立つんだろ?
29 : 2024/07/28 22:10:41 T8Qpq
>>26
> 余暇が増えて書物で知識を蓄えた(中国の)知識階級が、貧困と圧政に苦しむ(日本の)民衆の指導者として立つ
可能性もあるんだろうか、今の政権を変えるために
30 : 2024/07/28 22:11:22 5oREP
近平には横穴に幽閉される老後が見えてきている
31 : 2024/07/28 22:11:39 wPbE5
中国で量産されている電気自動車の工場も無人化が進んでいるし人間が働くところがない
32 : 2024/07/28 22:15:50 BXSaS
知るかよこっち見てくるな反日国が!!
33 : 2024/07/28 22:24:48 MFzhc
共産主義とは?
34 : 2024/07/28 22:28:38 wSlZA
戦後満州や外モンゴルや半島にいた日本人600万人の帰国で
蒋介石の国民政府が支援してくれた
さらに天皇制についても日本国民に委ねるべきとした

コメント

タイトルとURLをコピーしました