【光量】イギリスの家の照明が暗すぎる!夜8時…日本人妻、衝撃「もう寝る準備って感じ」「見えるの?」

1 : 2024/12/04 12:39:17 ???

「イギリス人の家のダイニングって、めっちゃ暗くないですか?」。そんなコメントともに、X上に投稿された写真が注目を集めている。投稿したのは、イギリス人と結婚し、現地で暮らす日本人妻。写真は夫の実家で、夜8時ごろに撮影したという。部屋は薄暗く、光量の少ない照明1つが天井から照らす。こ…これで見えるの!?

イギリス生活6年目のX名・Miki Luuさん(@Miki_Luuuu)。イギリス人と結婚し、昨年には男の子を出産している。

いろんな文化の違いがある中、驚いたのが照明だ。イギリスの友人宅を訪れると、夜は暗いのが当たり前。「日本のように明るい電球が付いている家は、見たことがないですね。私は日本の照明で育ってきたので、慣れません。やる気が起きなくなって、ソファーでゴロゴロしたくなってしまいます」と女性。夫の実家で女性がリビングの電気を付けていると、さりげなく消されてスタンドライトに切り替えられてしまうという。

一方、女性によると、夫は「日本は明るすぎる」と言うそう。

つづき
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcbc0f795783daba942609f43fb653d7c0f812d0

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2024/12/04 12:40:09 Upzd2
洒落た家は薄暗いよな
3 : 2024/12/04 12:40:42 oAz7v
さぁ
子作り
4 : 2024/12/04 12:41:37 NI0jW
日本でもホテルの中は照明が少ないね
子供が勉強しにくい
5 : 2024/12/04 12:42:14 hwlpW
世界的に見ても日本くらいのものらしいよ、事務種並みに明るくしてるのは
6 : 2024/12/04 12:44:43 EcNKw
あー、そりゃそうやね。
アメリカ育ちなんで日本のべかっという明るさは最初違和感あった。
今はアメリカの家はスタンド置きまくって明るくしてるw

シーリングライトないからね

7 : 2024/12/04 12:44:55 mZZOV
アメリカも暗いよ
8 : 2024/12/04 12:46:11 c7CIs
×暗い
⚪︎ムーディーな間接照明
これだからジャップはいつまでも貧乏人
13 : 2024/12/04 12:49:20 EcNKw
>>8
日本の家もいいもんよ、一回住んでみれば?

読書が趣味なんだが、部屋のどこでも本が読めるのは便利w

9 : 2024/12/04 12:47:03 tN4Gp
虫とかいても見えなそう
10 : 2024/12/04 12:47:28 TsZ7x
「くっ暗いっ!暗いぞ!」「もっと明かりを!」「帝都をもっと明るくしろ!」「天帝様は暗いのがお嫌いじゃ!」「今すぐ明かりを照らせ!」
11 : 2024/12/04 12:48:54 BFBDn
白人は瞳の色が薄いから光が強いと目に刺さるのよ
よくサングラスかけてんのもそれ、と聞いた
12 : 2024/12/04 12:48:59 cioRf
夜なんだから暗いのが当たり前、という感覚なんだろうな

それはそうと写真じゃ見た感じの暗さとは別次元で写るので参考にならない

14 : 2024/12/04 12:50:16 X9mwK
物理的に人の目が違うから見えている世界が違う
15 : 2024/12/04 12:50:35 wlxNF
いや日本の照明が明る過ぎんだよ
自分の部屋はオレンジ色で暗い照明にしてる
16 : 2024/12/04 12:51:14 OseQW
調光付きの照明使ってるけど夜は一番暗くなるようにセットしてる
そのおかげか睡眠の質はかなり高目
17 : 2024/12/04 12:52:34 fF8oq
日本の家庭はテレビを中心に団らんするから
薄暗い中での視聴は目に悪いので照明はどこも明るい
18 : 2024/12/04 12:52:43 o7vII
俺もあまりにも電気代が高いんでここ数年夜はLEDのスタンドだけ点けるようにしてる。
電気代が年間数万違う。
19 : 2024/12/04 12:54:27 tvTz7
彼等はダークサイドの人間だから…
20 : 2024/12/04 12:54:50 kanyH
>>1
    ∧_∧   LEDの光は直進性が高いうえ、 安いLEDは
   (  ^ω^)    青成分が多くて、より眩しいのですお・・・
   /
22 : 2024/12/04 12:56:03 lsN0Y
寝る前に暗くして過ごすのは正しい。
23 : 2024/12/04 12:58:00 fF8oq
照明の電気代は言うほどかからんよ
電気食うのは、エアコン、冷蔵庫、クッキングヒーターやパソコン、ゲーム機
しかし電気代も高くなって嫌になる
24 : 2024/12/04 12:58:22 pDaF4
ぼくはいつも火だからな
25 : 2024/12/04 13:01:48 v7Dta
日本はずば抜けて明るいからな。日本が変わってるんだよ。
宇宙からでも日本は全体が光ってる。提灯時代の反動かね。
27 : 2024/12/04 13:06:29 GNuQd
>>25
そろそろ時代にあわせたほうがいいと思うんよね
資源輸入国だし
26 : 2024/12/04 13:05:23 GNuQd
電気代がもったいないから電気なんて作業するときしかつけないぞ
モニタだけで十分
28 : 2024/12/04 13:07:01 EcNKw
>>26
モニタが一番電気食うからモニタ消したほうがいいのにw
本末転倒だ
29 : 2024/12/04 13:08:50 VySe4
バトルオブブリテンの灯火管制以来の伝統だろ
30 : 2024/12/04 13:10:15 GPMyI
単純に暗いのは嫌だな
作業効率が落ちる
31 : 2024/12/04 13:13:31 MtfhV
しょうがない昼間はいつでもサングラス使用の青や緑の瞳
32 : 2024/12/04 13:18:27 CXJPL
だいたい街中もめちゃくちゃ明るいからな、衛星画像でも日本の明るさは際立ってる
日本も昔は暗くなったら仕事終わりで部屋も明るくなかったんだろうが高度経済成長で工場は三交代制で24時間動いてるし、今のような照明だらけの世界になったんだろう
33 : 2024/12/04 13:20:06 ExUng
目の色で夜間も平気なんだろ
34 : 2024/12/04 13:21:36 CMICm
人種的な要因ってググりゃすぐ出てくるような内容で作文書いてカネ貰えるとかどうかしてるわ
36 : 2024/12/04 13:25:26 EcNKw
>>34
単なる慣れと習慣の問題だよw
人種的な要因とかww
35 : 2024/12/04 13:25:12 ZiGhq
日本は白色LEDを発明した国だから当然
37 : 2024/12/04 13:25:42 CXJPL
イギリスも今ではインド系やアラブ系だらけで白人は少数派だろう
38 : 2024/12/04 13:26:44 vB7NX
白人の目がなぜ青いのか知っているのか?
奴らがなぜ、やたらとサングラスするのかも。
39 : 2024/12/04 13:30:31 PJnLP
明る過ぎると、
スマホとかPCの画面が見づらくなる
40 : 2024/12/04 13:32:16 PJnLP
青い目の人と黒い目の人は
光の感度に違いがある

だから、白人は昼間にサングラスかけないとつらい

コメント

タイトルとURLをコピーしました