- 1 : 2021/10/12(火) 21:14:19.61 ID:nKqVG9IE9
-
「選挙に出馬しよう」。そう思い立った時、ハードルの一つになるのがお金。31日に投開票される宮城県知事選や衆院選小選挙区なら300万円を納めなければならない。一定の票を得れば返されるが、届かなければ没収される。「世界一高い」とも指摘された日本の「供託金制度」について調べてみた。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)
[注]()内の小は小選挙区制、比は比例代表制。 比例代表は1政党当たりの金額。 日銀公示レート(10月現在)で換算、供託金違憲訴訟弁護団調べ。■OECD加盟で最高額 乱立防ぐ目的は「正当」
5億2200万円。前回2017年の衆院選小選挙区で没収された供託金だ。没収ラインは有効投票総数の10%。立候補した936人のうち、2割弱に当たる174人が対象となった。没収された金は、税金と同じように国の収入となる。
供託金制度はなぜ必要なのか。当選するつもりがないのに、売名などを目的とした立候補を防ぐためとされる。もし候補者が何十人にもなったら、街宣車はそこかしこを走り、選挙公報は何ページにもわたり、有権者は混乱してしまうだろう。
一方、高い志を持っていても、金銭的に余裕のない人は出馬を諦めなくてはいけなくなるかもしれない。16年には「立候補の自由を奪う世界一高い供託金は憲法違反」だとして国に損害賠償を求めた訴訟が起きている。
この時の弁護団が作った資料によると、経済協力開発機構(OECD)加盟の35カ国(当時)で、日本が最も高かった。米国、フランス、ドイツ、イタリアなど23カ国はそもそも供託金がなかった。
次いで小選挙区で高額な韓国は1500万ウォン(約140万円、10月日銀公示レート換算)で日本の半額以下だ。日本がかつて議会制民主主義の手本とした英国の下院は500ポンド(約7万6000円)。オーストラリア下院は1000豪ドル(約8万円)、チェコ上院は2万コルナ(約10万円)などだった。
単純比較では高額と言えそうだが、訴えは退けられた。東京地裁は供託金が「立候補の自由に対する事実上の制約となっている」と認めた上で、候補者の乱立を防ぐ目的は正当で、金額も明白に不合理とはいえないと判断した。
■61万票得ても没収 10%ラインは厳しいか
日本の供託金制度は1950年の公選法制定時からある。当時は3万円で、貨幣価値の変動などに合わせて75年に100万円、82年に200万円、92年に300万円へと引き上げられた。
十分機能していると言えるのか。2020年の東京都知事選は過去最多の22人が立候補し、乱立とも呼べる状態に。実に19人が没収となった反面、61万票余りを得た候補も10%ラインにわずか738票足りず没収された。
選挙コンサルティング会社ジャッグジャパン(東京)の大浜崎卓真社長(33)は「選挙はがきや新聞広告は公営(無料)で行われるので、300万円は高すぎるとは必ずしも言い切れない。一方、10%の没収ラインはやや厳しい印象を受ける」との見解を示す。
もともとはいわゆる「士業」らの売名を想定していたが、近年はユーチューバーらが知名度アップや広告収入目当てで出馬する例が増えていると指摘。「今も一定の抑止効果を持っているが、新たなタイプの商業利用をどう防ぐかは議論を進める必要がある」と話す。
供託金額や没収ラインの上げ下げだけでは対応できない、選挙制度の仕組み全体に関わる難しい問題をはらんでいる。
2021年10月12日 16:47
https://kahoku.news/articles/20211012khn000033.html - 2 : 2021/10/12(火) 21:17:08.02 ID:t8KCyCud0
-
数百万程度の資産もなくカンパしてくれる仲間もいない奴は当選しないんだから、高くて設定していいよ
- 5 : 2021/10/12(火) 21:17:47.58 ID:UluZGr5f0
-
>>2
バカじゃねーの - 33 : 2021/10/12(火) 21:27:21.02 ID:m4qoESu40
-
>>2
供託金2000万、当選しなければ何票でも没収でいいな - 3 : 2021/10/12(火) 21:17:15.61 ID:E9VSu6iw0
-
本来は金持ちじゃなくても誰でも立候補できるようにするべきだろう
やはり日本の選挙制度は民主主義とは言えない
選挙で選ばれなかった奴が比例で復活したりするしな - 34 : 2021/10/12(火) 21:27:36.67 ID:X+ATXEFc0
-
>>3
そのとおりだね - 4 : 2021/10/12(火) 21:17:26.64 ID:UluZGr5f0
-
これ
上級優遇政策だから - 6 : 2021/10/12(火) 21:17:53.38 ID:YosCD0Ax0
-
日本人は政治への関心が低すぎる
ある程度の高いハードルは必要 - 13 : 2021/10/12(火) 21:19:23.71 ID:Bf/gqhzL0
-
>>6
高いハードルのせいで関心が無いんだろ
地元の利権で固めたいつものジジイしか出てこれないんだもの - 7 : 2021/10/12(火) 21:18:14.54 ID:H2lnSlaY0
-
上級限定
- 8 : 2021/10/12(火) 21:18:24.91 ID:xEzzesKS0
-
代々政治家じゃないと出れねいようにもっと高くして下さい
- 9 : 2021/10/12(火) 21:18:30.34 ID:ES5ybxtq0
-
アメリカのどこかで供託金をゼロにしたら2500人くらい立候補して投票用紙が本みたいになって投票も開票もものすごく時間がかかって供託金が即復活した。
全くハードル無しも問題あるみたい。 - 11 : 2021/10/12(火) 21:18:53.85 ID:6FCnAAPv0
-
イラクは329の枠に立候補者3200超とかニュースでやってたな
出馬しやすいんだろうな - 12 : 2021/10/12(火) 21:19:02.77 ID:YtBetcIs0
-
本来利害無い方がいいはずだろ
- 14 : 2021/10/12(火) 21:19:43.58 ID:X+ATXEFc0
-
ほんとうに酷すぎるよね
世襲が圧倒的に有利になってる
日本は民主主義じゃないよ - 39 : 2021/10/12(火) 21:28:51.18 ID:UluZGr5f0
-
>>14
ジャップに民主主義は理解できない
ソースはこいつ
⇩
ID:obRbwMXe0 - 15 : 2021/10/12(火) 21:19:44.01 ID:U1veCXQU0
-
>>1
ユーチューバーの売名が嫌なら逆にもっと供託金下げればいいんじゃね?
誰でも立候補できるとなったらそういう集金方法は潰れる訳だし - 16 : 2021/10/12(火) 21:20:03.64 ID:SpT+K53T0
-
立候補者が少ないせいで投票したい候補がいない
- 17 : 2021/10/12(火) 21:20:40.11 ID:YtBetcIs0
-
町山が云ってたけど、本来ロビー活動で説明できる人理解できる人の関係が成り立たないと会議にもならないじゃん?そこが駄目なんだよな日本って
- 18 : 2021/10/12(火) 21:21:21.74 ID:bqS1Ne5g0
-
へずまみたいなのもいるしな。ある程度高くしてもこれだから
安くしたらyoutuberだらけになるんじゃないか? - 19 : 2021/10/12(火) 21:21:31.25 ID:BJCSOyNH0
-
てめーで稼いだかどうかを条件に入れればいい
- 20 : 2021/10/12(火) 21:21:40.17 ID:HaVryyg50
-
罰金もどきでしか国民を抑えられない
中世ジャップだからしょうがない
- 21 : 2021/10/12(火) 21:22:11.22 ID:X+ATXEFc0
-
日本はこんなに貧しい人が増えたのに貧しい人の代表が全然いない
おかしいよ
他の先進国を参考にすると10万でいいだろ - 37 : 2021/10/12(火) 21:28:42.14 ID:m4qoESu40
-
>>21
負け犬の代表なんていらんよ鬱陶しい - 22 : 2021/10/12(火) 21:22:27.29 ID:VzESCsv40
-
供託金もいいけど、なんか政治家資格試験とか作ろうよ
口だけのアホばかりが政治家になったら国が亡ぶ - 29 : 2021/10/12(火) 21:25:28.74 ID:obRbwMXe0
-
>>22
学士以下には、立候補も投票の権利も要らんわな(笑) - 23 : 2021/10/12(火) 21:23:22.47 ID:IuDIj1Os0
-
数億かけてオウム真理教が立候補者を数十人くらい立候補させて選挙カーでオウム真理教のテーマが流れまくったが
あれの再来はご勘弁願いたい。 - 24 : 2021/10/12(火) 21:23:35.71 ID:E9VSu6iw0
-
候補者が何人いてもいいようにネットで投票できるようにすればいいんだよ
今のやり方は紙資源の無駄な上に効率が悪すぎる
運営は3社くらいで合同でやらせて数が合わなければ判るようにすればいいだけだ - 26 : 2021/10/12(火) 21:24:18.15 ID:obRbwMXe0
-
>>1
そもそも、政治団体や後援会も作れない人が立候補する意味なんか無いからな(笑)宣伝を兼ねての国政への企業参加とか、国を商売の玩具に扱われても困る。
- 32 : 2021/10/12(火) 21:27:06.04 ID:UluZGr5f0
-
>>26
死皇帝昭和のおじいちゃんwwwwwww - 27 : 2021/10/12(火) 21:24:23.27 ID:X+ATXEFc0
-
金持ちしか政治家になれない日本は民主主義じゃないよ
今すぐ法改正して10万くらいにするべきだよ - 28 : 2021/10/12(火) 21:24:47.92 ID:vKOqAceS0
-
300万円+前年の年収の20%
くらいにするべき。 - 30 : 2021/10/12(火) 21:26:21.89 ID:A35H7NV90
-
何でも海外と比べるな
海外と同レベルを目指した結果が日本没落だろ - 31 : 2021/10/12(火) 21:26:48.30 ID:UUvbck6R0
-
供託金は支持者から一口千円で募ることにすればいいだろw
- 35 : 2021/10/12(火) 21:27:46.06 ID:UluZGr5f0
-
ID:obRbwMXe0
民主主義すら理解できないガ●ジさんwwwwwww - 43 : 2021/10/12(火) 21:30:22.33 ID:obRbwMXe0
-
>>35
人口の一割弱でも賛意を集められるだけの頭とカリスマが有るなら、クラファンでも何でも金は集められるだろ😁へズマや、ネラーとか政治に要らねぇから。
- 36 : 2021/10/12(火) 21:28:07.42 ID:SoVSxOLj0
-
カネとられてもいいからとわるふざけしてるやん
山口の補選のへずまとかかつきないだろ - 38 : 2021/10/12(火) 21:28:46.56 ID:w6dio02Z0
-
前はきちんとした人しか出ないようにするために供託金は必要だと思っていたけど
無免許ひき逃げ運転とか、秘書にパワハラとか不倫とか政治資金でキャバクラ遊びとか
胡散臭い商法の片棒担ぎとか、外国の企業から接待を受ける議員とか
悪事が発覚する議員が増えたのでどんなひとが
立候補してもいいんじゃないかと思うようになってきた。
よって供託金はゼロでもいいとおもう、そのかわりリコール罷免条件を下げればいい。 - 40 : 2021/10/12(火) 21:29:35.54 ID:tmfoDRAX0
-
>>1
あんなにワケわからない奴らが
NHKに出てるのに?
バカじゃねーの - 41 : 2021/10/12(火) 21:29:47.98 ID:wy4Ui6Sx0
-
安くしたら候補乱立で野党統一候補できなくなっちゃうよ
- 45 : 2021/10/12(火) 21:30:38.10 ID:w6dio02Z0
-
>>41
いいじゃん、ちゃんと協力と話し合いができる人しか
生き残れなく鳴る。 - 42 : 2021/10/12(火) 21:29:57.89 ID:UluZGr5f0
-
ID:m4qoESu40
こいつも民主主義が理解できない逆バリジジイwwwwwww - 44 : 2021/10/12(火) 21:30:25.84 ID:r53v1Rww0
-
供託金無しにしたら取り敢えず候補者出しまくりそうな政党がおるやん
【供託金制度】立候補の「供託金」、日本は高すぎる? 海外の選挙と比べてみた

コメント