【中国研究】ニンニクは血糖値とコレステロールを下げる効果がある

1 : 2024/06/03 15:10:35 ???

学術誌「 Nutrients」に最近発表された研究で、中国の研究者グループが系統的レビューとメタ分析を実施し、ニンニクが人間の血中脂質と血糖値に与える影響を調査した。

背景
心血管疾患、慢性呼吸器疾患、がん、糖尿病などの慢性非感染性疾患は、年間4,100万人の死因となっています。

ブドウ糖と脂質はエネルギー源として極めて重要であり、その調節異常は動脈硬化、糖尿病、脂肪肝疾患につながる可能性があります。

研究結果
4 つのデータベースを包括的に検索した結果、2,553 件の関連論文が見つかりました。550 件の重複出版物が特定され、除外されました。

タイトルと概要が慎重に評価され、無関係と判断された 1,830 件の論文が除外されました。残りの 173 件の論文は、不完全なデータ、全文が入手できないこと、シナモンと他の薬剤の併用、または対照群にプラセボがないことなどの理由で 151 件の論文を除外するなど、徹底的な適格性審査を受けました。

最終的に、29 件の試験を含む 22 件の文献が分析に含まれました。

研究には、カナダ、米国、韓国、イラン、パキスタン、インド、イスラエル、ロシア、ポーランド、ブラジル、デンマークなど、さまざまな国から合計 1,567 人が参加しました。

参加者の年齢は 18 歳から 80 歳までで、ニンニクの介入期間は 3 週間から 1 年でした。参加者は、高脂血症、2 型糖尿病、冠動脈疾患、非アルコール性脂肪性肝疾患、心筋梗塞、肥満、高血圧、多嚢胞性卵巣症候群など、さまざまな健康状態にあり、中には健康な成人もいました。

ほとんどの被験者は研究期間中に投薬を受けませんでしたが、一部の被験者は日常の投薬を続けました。

ニンニク製剤には、粉末、生ニンニク、油、熟成エキス、腸溶性サプリメントがあり、1 日の投与量はさまざまでした。

メタ分析では、ニンニクがグルコース代謝指標に与える影響について検討した。FBGに焦点を当てた研究では、12の効果サイズの8つの研究で、ニンニク介入によりFBGレベルが有意に低下したことが示された。

同様に、7つの効果サイズの3つの試験では、HbA1cレベルに顕著な影響が示された。19の効果サイズの17の研究の分析では、TCレベルが有意に低下したことが明らかになり、22の効果サイズの19の研究はHDL-Cにプラスの影響を示した。LDL-Cについては、21の効果サイズの18のランダム化比較試験のデータで、ニンニク摂取による大幅な低下が示された。しかし、18の効果サイズの16の研究では、TGレベルに有意な影響は示されなかった。

結論
要約すると、ニンニクは FBG、HbA1c、TC、LDL、HDL レベルを大幅に改善しましたが、TG には影響しませんでした。

この研究では異質性が高いためランダム効果モデルを使用し、介入期間は 3 週間から 1 年でした。生ニンニク、熟成ニンニク抽出物、ニンニク粉末タブレットなど、さまざまな形態のニンニクが効果的でした。

出版バイアスや介入のばらつきはあるものの、ニンニクが血糖値と脂質プロファイルに及ぼす効果は明らかでした。

Garlic proves potent in reducing blood sugar and cholesterol, study reveals
Studyconfirmsgarlic'ssignificantbenefitsinloweringbloodglucoseandlipidlevels,offeringanaturalremedyformetabolicdisorders.

ニンニクの血糖値と脂質プロファイルへの影響:ランダム化比較試験の系統的レビューとメタ分析
https://www.mdpi.com/2072-6643/16/11/1692

レス1番のリンク先のサムネイル画像
7 : 2024/06/03 15:17:00 Wl7aW
中国人だろ、コレステロールと一緒に知性まで下がってないか?
8 : 2024/06/03 15:18:51 jQQby
ニンニクはハゲにも効くしな!
9 : 2024/06/03 15:21:38 sqmFv
青森県のニンニク増産しろ
10 : 2024/06/03 15:22:01 BgRhg
婆ちゃんのニンニク卵黄
11 : 2024/06/03 15:22:14 P0jAP
ドラキュラにも効くしな!
12 : 2024/06/03 15:23:55 XNeXG
ニンニクを摂取をトリガーにするなにかがあったりしませんね?大丈夫ですね?
13 : 2024/06/03 15:24:13 SXu4E
>>1  【 ピラミッド建築に、ニンニクは、なぜ使用されたのか? 】
  古代エジプトのピラミッド建設にあたり、労働者が大量のニンニクを食べて
 いたのは、食用というより体力をつけるため、つまり強壮目的だったようです。
      ( 筋肉痛などの回復が早くなる )
16 : 2024/06/03 15:27:33 Wrswd
摂りすぎると腸内細菌が激減して大変な不調になる。再生して整うまで色んな病気になる。
もし腸内細菌が完全に全滅するような状態になった場合、もう再生しないので他の人の便から菌をもらって移植するしかない。
34 : 2024/06/03 16:28:03 uppx5
>>16
ビオフェルミンみたいな乳酸菌製剤で腸内細菌を応援してやるといいよ。
17 : 2024/06/03 15:31:08 d7M4C
にんにくマシマシ
18 : 2024/06/03 15:31:55 aoM52
ニンニク入りラーメンで、ニンニクとコレステロール多いスープとどっちが勝つんだ?
19 : 2024/06/03 15:33:47 HPjfH
二郎系ラーメンはセーフって事だな
21 : 2024/06/03 15:38:22 CfzOe
ションベンが臭くなるんだよなぁ
22 : 2024/06/03 15:39:08 sqmFv
つまり二郎系らーめんニンニクマシマシにすればカロリー0
23 : 2024/06/03 15:40:18 nsxX0
栄養よりも旨いから喰う
24 : 2024/06/03 15:42:30 pl7HV
こってりラーメン食っても にんにく 入れれば プラマイゼロか!
25 : 2024/06/03 15:44:54 PAgVI
メトホルミン飲んだ方が素直にピンピンだぞ
26 : 2024/06/03 15:53:46 sbjzl
生でゴリゴリ喰らうのが最高
27 : 2024/06/03 16:01:23 WGCXW
いや、昔から言われてたことだが
肉と一緒に食べればコレステロールの排出を促すカリウムやリンが豊富で
糖質を代謝するビタミンB6は重さあたりトップクラスの含有量
28 : 2024/06/03 16:02:16 azNRR
食いすぎると腸がヤバいのがな・・・
29 : 2024/06/03 16:04:13 LFX27
しかし変態値は上昇する
30 : 2024/06/03 16:07:45 jDoCn
体質でバイアグラが飲めない人が中国製勃起薬飲んで死んだニウスが昔あったな
調べてみたらバイアグラが入っていたらしいが
31 : 2024/06/03 16:10:49 ABDcE
今更かよ
原始人なのかな
32 : 2024/06/03 16:17:06 hLSMF
生にんにくで胃が荒れる体質だから基本的に食べない、キムチも
33 : 2024/06/03 16:21:55 GzH50
フライにするとホクホクでうまいよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました