【中国メディア】中国で繰り返された「農民の反乱からの王朝転覆」、なぜ日本では起きなかったのか

1 : 2021/09/03(金) 16:15:10.03 ID:CAP_USER

中国の歴史は、農民の反乱の歴史だったと言っても過言ではないだろう。歴代の王朝は農民の反乱によって倒され、新たな王朝が誕生することを繰り返してきた。このような反乱は「易姓革命」という孟子の教えによって正当化されたとも言える。

 一方、日本では農民の反乱によって新たな王朝や政権が誕生するということはなかった。これは中国の歴史と対照的と言えるが、なぜ日本では農民の反乱が起きなかったのだろうか。中国メディアの快資訊は、この理由について考察する記事を掲載した。

 記事は、かつての日本は身分の固定化が非常に厳格だったと分析した。中国には科挙制度があったので、どんなに低い身分でも人生を変える可能性があったが、日本は生まれた時から身分が固定していたとし、これは中国の歴史との大きな違いだと論じた。豊臣秀吉のように農民から天下人となった例もあるとはいえ、天皇や貴族に対する反乱はしておらず、権力を持った武士はせいぜい貴族の行動を制限する程度で、農民に至っては天皇を恐れ崇めるだけで反乱など考えられないことだったと説明した。

 しかし、日本では数多くの百姓一揆が発生している。この点について記事は、「一揆と反乱は異なる」との見方を示した。日本の百姓一揆は、重い年貢などを改善するよう求めるだけで、決して政権を覆すことを目的としていないので、反乱とは違うと論じた。

 確かに、中国の反乱は時に全国的な規模で発生しており、終始局地的な一揆で終わった日本とは状況が異なっていると言えるだろう。だからこそ今の中国政府も中国の一般国民を恐れているのかもしれない。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1701888?page=1

2 : 2021/09/03(金) 16:16:03.14 ID:WiA79F6u
鎌倉末期
3 : 2021/09/03(金) 16:16:21.51 ID:+S3417Tv
昔から民度が違うから
4 : 2021/09/03(金) 16:16:29.70 ID:t7A5ke8L
全国規模での貧富の差がそこまでなかった
5 : 2021/09/03(金) 16:17:09.88 ID:JbGNzA2b
島原の乱は?
41 : 2021/09/03(金) 16:26:54.53 ID:LqxDquhz
>>5
キリスト教の狂信者の反乱だし農民は巻き込まれただけ
6 : 2021/09/03(金) 16:17:39.01 ID:QcPLZPsn
日本には中華思想がない。
7 : 2021/09/03(金) 16:17:39.21 ID:19/daakb
太平天国の乱
8 : 2021/09/03(金) 16:17:46.80 ID:L3Dnv6Fk
日本に易姓革命は無いから
9 : 2021/09/03(金) 16:18:06.62 ID:Ehm4PN+b
>>1
天皇>>>>>>>>>王
だから
10 : 2021/09/03(金) 16:18:07.57 ID:QGqT69Jb
一向一揆じゃー!
11 : 2021/09/03(金) 16:18:27.60 ID:ljQDPmjx
中卒で総理大臣まで上り詰めた田中角栄もいる
中国ではあり得ない
12 : 2021/09/03(金) 16:18:35.74 ID:ZrqggC8S
安心しろ
中国ではまたすぐ起きるよ
13 : 2021/09/03(金) 16:18:49.18 ID:0gKoNWeP
中華王朝と違って悪虐非道な政治をしてなかったからな
14 : 2021/09/03(金) 16:19:13.25 ID:xcuGP/HH
平等に貧しかったから
武士でさえ貧しかった 商人は裕福だったので一揆でやられた
24 : 2021/09/03(金) 16:21:23.38 ID:g2ZMy2QI
>>14
将軍ですら大したもの食べてないもんな。
家光は菜っ葉飯だし。
15 : 2021/09/03(金) 16:19:24.11 ID:abzS0SFd
今回はさすがに起きそう
21 : 2021/09/03(金) 16:20:43.68 ID:Q1HiM2dh
>>15
お前の祖国の中国で易姓革命が?w
16 : 2021/09/03(金) 16:19:37.13 ID:My1Ncv7D
加賀の一向一揆、山城の国一揆、大名追い出して何年か自治してたろ確か。中受の社会でやった。
17 : 2021/09/03(金) 16:20:16.82 ID:sgB4K0qY
日本は狭い
18 : 2021/09/03(金) 16:20:17.20 ID:qmXZByKy
鎌倉武士は武装農民ってレベルだがな
秀吉も農民出身だし
徳川家も田舎武士レベル
別に貴種がずっと日本を支配してきたわけじゃない
19 : 2021/09/03(金) 16:20:33.40 ID:mxHSZWC9
王家の出だぞ
20 : 2021/09/03(金) 16:20:33.68 ID:wrUT0VFw
農民の反乱とかで国は乱れることはあるかも知らんが、海で異民族が攻めてくることが極めて稀だからなあ
22 : 2021/09/03(金) 16:20:51.77 ID:XdyPoO+T
>>1

・天皇が権力から浮き上がっており、政権交代の対象とみなされ難かった。
・そもそもマルクス史観的な農民反乱というのが日本では起こりえず、いわゆる一揆なども徒党を組んでの権利獲得闘争という面が強い。

23 : 2021/09/03(金) 16:20:58.86 ID:sFLaIYEr
一般の農民は天皇のことなんて知らなかったぞ?奴隷制度がなかったから反乱を起こす必要性が無かっただけ。
29 : 2021/09/03(金) 16:24:09.49 ID:EfR6bkr0
>>23
いや、割と知ってるぞ
幕府がどうにもしてくれないって時は、御所周りで祈りに行ったりしてるしな
ちゃんと代替わりの時も布告は出てるし
47 : 2021/09/03(金) 16:28:09.47 ID:sFLaIYEr
>>29
庶民の間では年号なんて使わず、干支を使っていた。
31 : 2021/09/03(金) 16:24:39.89 ID:XdyPoO+T
>>23

例外として「散所の民」なんかは、天朝様の直属民ってのを誇りにしてたようだがね。
もっともこれは国人地侍層の浸食に対抗する方便と言う面が強いけど。

そして、庶民層に国学が広まり、「天皇」という存在が意識され始めた時から、歴史が動き出す。

35 : 2021/09/03(金) 16:25:29.26 ID:EYIzBJUA
>>23
奴隷制度は平安時代に禁止されたけど、戦国時代は勝手に奴隷にしてたぞ。
そうでなくても安寿と厨子王なんて話もある。
別の視点が必要。
25 : 2021/09/03(金) 16:22:30.09 ID:mCyi6/3f
異民族がいないってのはやっぱりでかいな
あと一揆起こしてもその先がない…
26 : 2021/09/03(金) 16:23:09.68 ID:EfR6bkr0
革命やら反乱やらが起きた国は、逆に言えばそれほど国民や民衆が追い込まれたと言うこと
日本の場合はそれほどの暴政を敷いた奴がほとんどいない
43 : 2021/09/03(金) 16:26:58.12 ID:Lu4VmPxt
>>26
無茶苦茶やった大名って松倉勝家くらいしかいない気がする。
27 : 2021/09/03(金) 16:23:19.11 ID:bAqMN30v
一揆しても、帯刀を許されてない農民にどうしろと?
30 : 2021/09/03(金) 16:24:38.41 ID:aXr2ghdY
>かつての日本は身分の固定化が非常に厳格だったと分析した。

はぁ?

45 : 2021/09/03(金) 16:27:31.94 ID:XdyPoO+T
>>30

階級闘争史観に毒されているけど、まあそこはw
江戸期の身分統制を額面通りに見ればそう考えてしまうわな。

そして中世期のカオスぶりを(ry

32 : 2021/09/03(金) 16:24:42.79 ID:NYFtezHW
天皇が実権を持っておらず摂政関白将軍大臣を挿げ替えることで権力の禅譲ができるから。
33 : 2021/09/03(金) 16:24:50.99 ID:4kRpkgSR
農民が飢えたとき皇室が食料を拠出したって話がなかったか?
34 : 2021/09/03(金) 16:24:53.13 ID:MSi2ukbt
>>1
>日本は身分の固定化が非常に厳格だった

坂本竜馬の父親も、商人から武士の身分を買った人
最近の研究だと、それほど厳格ではなかった方向に修正された

36 : 2021/09/03(金) 16:25:36.79 ID:LD4ICv4v
農民の反乱と言ってもそれが騒乱のきっかけになるだけで天下を狙う軍閥の親分がそれに乗っかるだけの話だろ
別に農民主体の民主政権が中国で成立してた訳じゃねえぞ
天下治まりゃ支配権を手に入れた人間が皇帝になって専制政治
37 : 2021/09/03(金) 16:25:37.23 ID:LqxDquhz
>>1
大名は農民の力を借りて戦をしていたから割と農民を大切にしていた
38 : 2021/09/03(金) 16:25:51.26 ID:/wCXp/zC
中国 易姓革命
日本 天壌無窮の詔勅
39 : 2021/09/03(金) 16:26:08.36 ID:mxHSZWC9
立てよ人民
40 : 2021/09/03(金) 16:26:42.32
楽しき君子は民の父母というや
民の竈とかの話で上に立つ者が何やるかを知ってたんだろう
江戸時代の殿様や武士は贅沢してないから反乱起こす気にもならなかったんだろう
42 : 2021/09/03(金) 16:26:55.83 ID:zULUXc3v
うん、知識が浅いw
44 : 2021/09/03(金) 16:27:18.75 ID:2RMB/zfr
幕府が圧政は敷いてなかったからな
そうじゃなきゃ町民文化なんて生まれない
46 : 2021/09/03(金) 16:28:09.11 ID:LD4ICv4v
>かつての日本は身分の固定化が非常に厳格だったと分析した。中国には科挙制度があったので、
どんなに低い身分でも人生を変える可能性があったが、日本は生まれた時から身分が固定していたとし、
これは中国の歴史との大きな違いだと論じた

豊臣秀吉「え?」

48 : 2021/09/03(金) 16:28:17.31 ID:BY2l2RbU
>>1
シナは1世紀毎に民族大虐殺で中身が入れ替わってるんだが、それ認めると政権の正統性保てないから、無かった事にしてる。
49 : 2021/09/03(金) 16:28:52.47 ID:bkgIbLFz
一向一揆のようなことは起きたけど
あくまで一部地域を占領してそこで自治が出来ればいいって感じだったな
中世の封建性社会では権力が分散していて権力者が人民の不満を抑えつける力が弱かったため
既存の秩序の全面否定までしようとする勢力が力を得ることができず
実力行使をした勢力もそれなりの成果を得て満足してしまったということではなかろうか
50 : 2021/09/03(金) 16:29:13.45 ID:ZFKLv348
その領地ごとの裁量がでかかったからじゃね
51 : 2021/09/03(金) 16:29:28.15 ID:XaNobdzm
上を倒そうと倒すまいと一年に一回は台風が来て川が反乱したり地震で壊れる
同じ船に乗ってる感覚
一揆して倒幕して堤防工事が止まるよりキツくても年貢納めて土木工事進めた方が生存率上がる
52 : 2021/09/03(金) 16:30:36.21 ID:xV3y6V5i
国破れて山河在り
55 : 2021/09/03(金) 16:30:50.40 ID:MZ9x8jJn
他民族に乗っ取られまくりだったろ
56 : 2021/09/03(金) 16:30:53.39 ID:L3Dnv6Fk
江戸時代は商人のほうが力があたしな。
農民でも読み書き算盤が出来る奴がいたし。
昔から大陸の連中より民度が上よ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました