- 1 : 2021/09/11(土) 06:04:10.12 ID:SCbpmV8r9
-
https://nordot.app/809166941465001984?c=39550187727945729
鹿児島県奄美市は10日、奄美大島の東海岸で、落差181メートルに上る
九州最大級の滝を確認したと発表した。把握できるうちで九州一になるとしている。
7月の世界自然遺産登録に続き、新たな観光資源として活用策を模索し、
10月8日まで名称を公募する。奄美市と共に滝を調べた写真家浜田太さん(67)=同市=によると、
アマミノクロウサギの調査を通じて20年以上前から滝の存在は知っていたが、
規模の大きさに驚いたのはドローンなどで調べ始めた昨年5月以降。
市に相談して今年8月に海側から測量し正確な落差を確認したという。滝は水量豊富で、途中で大きく2本に分かれて海に落ちる。
- 2 : 2021/09/11(土) 06:05:31.22 ID:HsINaI4c0
-
画像ないの
- 3 : 2021/09/11(土) 06:06:01.77 ID:XKKxxpdg0
-
未開の地だったの?
- 4 : 2021/09/11(土) 06:06:03.76 ID:dS5zvZNr0
-
奄美大滝
- 5 : 2021/09/11(土) 06:06:28.35 ID:bIOCGoEA0
-
奄美大滝でええやん
- 6 : 2021/09/11(土) 06:06:33.26 ID:VXZS1u480
-
>>1
奄美大島って韓国固有の領土だろ - 10 : 2021/09/11(土) 06:08:35.17 ID:2UvY8Wzn0
-
>>6
羨ましいんか? - 55 : 2021/09/11(土) 06:24:57.68 ID:2ySYjY700
-
>>6
合ってる - 7 : 2021/09/11(土) 06:06:34.60 ID:mcb4DZNn0
-
観光道路ができて自然破壊
- 8 : 2021/09/11(土) 06:07:38.58 ID:iyvusQ8F0
-
ありえない発見の遅さは何で
- 12 : 2021/09/11(土) 06:10:04.19 ID:82/9qbLa0
-
>>8
開発ができないから人が入れる道がない
空撮も滝が確認できる高さまで高度下げれない
よってドローンが発達するまで観測不可 - 56 : 2021/09/11(土) 06:24:58.57 ID:O0eN/WeC0
-
>>12
ドヤ顔のところ申し訳ないけど、
画像見たら全然違ってるぞw
記事と画像から判断するに、滝の存在自体はとっくの昔から知られていたけど、
滝の落差が(定義を含めて)よく分からなかったということだな - 9 : 2021/09/11(土) 06:08:08.09 ID:zm4kUotR0
-
シ奄
- 37 : 2021/09/11(土) 06:18:26.13 ID:vmkkAyFx0
-
>>9
最後のシ竜 - 11 : 2021/09/11(土) 06:09:27.51 ID:p/umvZCP0
-
滝と聞いて見たが
うーーん - 13 : 2021/09/11(土) 06:10:20.52 ID:0S076Cx/0
-
画像ないんじゃデマだと思われるんじゃ
- 20 : 2021/09/11(土) 06:12:56.32 ID:WjtO1zoH0
-
>>13
あったらあったでコラだのCGだの言うのだろ? - 22 : 2021/09/11(土) 06:14:06.26 ID:bIOCGoEA0
-
>>13
あるだろ - 14 : 2021/09/11(土) 06:12:10.25 ID:Tkf1VXZh0
-
ウン千年前から人が切れ目なく住んでる島なのに、180mの滝が今さら新発見されるってどういうことだよ?
- 15 : 2021/09/11(土) 06:12:13.35 ID:hQLcBHtR0
-
● 出生率の比較
日本 > 中国 > シンガポール > 台湾 >>> 韓国
※ 韓国の出生率は世界最低
- 16 : 2021/09/11(土) 06:12:16.62 ID:Q63nsRRw0
-
グレート奄美だな(´・ω・`)
- 17 : 2021/09/11(土) 06:12:33.85 ID:OVDa8chj0
-
これ滝なのか?
斜面に水が流れてるようにしか見えん
動画にしとけよ - 24 : 2021/09/11(土) 06:15:59.15 ID:Oi4UgwNt0
-
>>17
どう見ても急斜面だから滝だろ
馬鹿なのか - 18 : 2021/09/11(土) 06:12:36.63 ID:qtjntB230
-
漁船がワンサカ出てるから漁師は知ってたけど当たり前と思ってだけのパターンやろ
それか地形が変わって川が出来たか - 19 : 2021/09/11(土) 06:12:47.64 ID:6ohFppML0
-
これは川!!
- 21 : 2021/09/11(土) 06:13:49.25 ID:VCvDtPUF0
-
地元民がその滝を呼んでる名前でいいじゃねー
- 23 : 2021/09/11(土) 06:15:14.30 ID:Ja7V/2yh0
-
才気煥発の滝
- 25 : 2021/09/11(土) 06:16:06.56 ID:qtjntB230
-
御蔵島とか岩壁に囲まれた孤島は雨が降ると島の周りが未知の滝だらけになるけどな
- 28 : 2021/09/11(土) 06:16:47.42 ID:SCbpmV8r9
- 41 : 2021/09/11(土) 06:19:54.49 ID:LK9h22j50
-
>>28
なんかエ口いな - 49 : 2021/09/11(土) 06:22:57.31 ID:/qZB4BVK
-
>>28
川ジャン - 60 : 2021/09/11(土) 06:26:19.35 ID:PQDDu6Mp0
-
>>28
中出川 - 66 : 2021/09/11(土) 06:28:51.01 ID:Bqcg75gj0
-
>>28
エ口過ぎるw
筋マン滝? - 29 : 2021/09/11(土) 06:16:57.56 ID:wg8NVhdY0
-
大地の尿もれ
- 30 : 2021/09/11(土) 06:17:13.03 ID:7HW8roOB0
-
GTOで鬼塚と麗美ともう一人が流された滝みたいだな・・
- 31 : 2021/09/11(土) 06:17:17.03 ID:MDhxgPyg0
-
何で今まで気付かないのか
- 32 : 2021/09/11(土) 06:17:19.67 ID:sJe1P+s60
-
ふーん
- 33 : 2021/09/11(土) 06:17:29.69 ID:6MOEY+Sx0
-
公募したってどうせ「奄美大滝」ってなるオチ
むしろ違う名前になったほうが驚き - 34 : 2021/09/11(土) 06:18:02.39 ID:JaUwsRHA0
-
んなもん土地の古老とかに聞けよ
- 35 : 2021/09/11(土) 06:18:07.37 ID:5ikQHCC40
-
大きなイチモツ
でええやろ
- 36 : 2021/09/11(土) 06:18:13.82 ID:D5IBZMhb0
-
いきなり俺の滝
- 38 : 2021/09/11(土) 06:18:36.04 ID:ky3g/nr40
-
山の割れ目
- 40 : 2021/09/11(土) 06:19:42.41 ID:y7jZ8tva0
-
気候変動で雨が増えた影響とか地下水の流れが変わった影響で新しくできた滝では?
- 42 : 2021/09/11(土) 06:20:03.45 ID:qtjntB230
-
地元の漁師は絶対知ってるだろ
- 59 : 2021/09/11(土) 06:26:08.33 ID:7l8PiTIO0
-
>>42
知ってたようだけど難所で陸からも海からも近づけない場所なので、正確な規模とかは把握されてなかった
ドローンの空撮画像からの測定でやっと正確な規模が判明したということ - 43 : 2021/09/11(土) 06:20:30.35 ID:c108fcVT0
-
奄美大島と言えばライブドア
片道の滝 - 44 : 2021/09/11(土) 06:21:35.30 ID:ZsczTe5N0
-
グーグルマップでそれらしい滝あるけど
畑のすぐ近くなんやけど・・・
別のところなのかな・・・ - 45 : 2021/09/11(土) 06:22:25.28 ID:jnFwNwmy0
-
奄美大島ってそんなに未開の地だっのかよ
てっきりすんげー山の中だと思ったら海に面してるじゃん
海から船で見たりしてた人はいないのか
もしかして滝がある海側は今まで誰一人として行った事がなくて実は今まで確認されてなかった島とかあって原始人みたいのが住んでんじゃね - 58 : 2021/09/11(土) 06:26:03.10 ID:bIOCGoEA0
-
>>45
20年前から存在は知られてたって書いてあるやん - 65 : 2021/09/11(土) 06:28:34.55 ID:Mzhmu88o0
-
>>45
グーグルアースで分かるやん - 46 : 2021/09/11(土) 06:22:29.85 ID:eSbbUOM10
-
源流からほどなくして一気に落下して海に注ぎ込むなんて
神田川みたいに久我山や秋葉原を流れて隅田川に注ぐ
ドラマチックな展開も無いんだな - 50 : 2021/09/11(土) 06:23:16.71 ID:2uk4q4720
-
途中で分かれてって事はそれ以前も滝と認識してるんだよな
181メートルの3分の2くらいは川なのでは? - 51 : 2021/09/11(土) 06:23:56.81 ID:3ketUZYQ0
-
中国「滝を最初に発見したアル」
- 52 : 2021/09/11(土) 06:24:09.32 ID:oL6Kzbeg0
-
今の時代にそう言うのが発見されるほど未開の地なのか
- 53 : 2021/09/11(土) 06:24:22.13 ID:qNE6X+Oi0
-
雨降った後じゃないと現れないのでは?
- 54 : 2021/09/11(土) 06:24:28.27 ID:MhMeJzun0
-
いまだにこんなんあるんだな
- 61 : 2021/09/11(土) 06:26:29.66 ID:WgHTp9BW0
-
ピエーノレ滝
- 63 : 2021/09/11(土) 06:27:19.46 ID:bIOCGoEA0
-
地元の人は川だと思ってたんだろ
- 68 : 2021/09/11(土) 06:29:39.86 ID:O0eN/WeC0
-
>>63
そう。
ヘリや飛行機で今までも確認できたわけだから、
今回は川とみなしてた部分を新たに滝に含めてそれを発表しただけだな。 - 64 : 2021/09/11(土) 06:28:31.56 ID:2uk4q4720
-
名称決まってないようだから、名前は「川のような滝」で
- 67 : 2021/09/11(土) 06:29:18.46 ID:ZsczTe5N0
-
グーグルマップで見たところ傾斜50度位やな・・・滝なのか・・・
- 70 : 2021/09/11(土) 06:30:09.39 ID:Oxjraugw0
-
これを思い出した
百人一首鑑賞】瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ 崇徳院
【世界遺産の島】奄美大島で九州最大級の滝確認。落差181メートル、10月8日まで名称公募

コメント