
- 1 : 2022/12/17(土) 20:58:55.01 ID:8nu0YoQu9
-
「多摩格差」という言葉を聞いたことがあるだろうか。東京23区内と、西側の多摩地域との間に存在するインフラの
格差を示す造語だ。2016年、小池百合子氏が都知事選で、公約の一つとして「多摩格差ゼロ」実現を掲げたことから
このネーミングが知られるようになった。とりわけ交通の面から見て、多摩格差を象徴する自治体がある。武蔵村山市だ。昭和期、日産自動車村山工場の
誘致に成功し、都心のベッドタウンとして発展を遂げた。その一方、鉄道網の発展からは取り残され、都内の区市の中
では唯一、鉄道が通っていない。とは言え、住民の数は決して少なくはない。22年12月1日時点で、同市の総人口は7万1349人。
千代田区(6万7813人)よりも多く、国立市(7万6246人)よりもやや少ない規模感だ。「駅がない」という
ハンディキャップがありながら、住民たちはなぜ同市で暮らすことを選ぶのか。「東京の果て」――。取材のため武蔵村山市を訪れた記者は、思わずこんな呻きを漏らしてしまった。
鉄道を使って同市を訪れようとすると、西武拝島線の武蔵砂川駅・西武立川駅、もしくは多摩モノレールの
桜街道駅・上北台駅のいずれかで下車し、そこからバス・自転車に乗り換える必要がある。取材時は武蔵砂川駅まで
電車で向かい、そこからシェアサイクルを借りたが、市の中心に位置する武蔵村山市役所に着くまでには駅から
20分以上かかった。たまに訪れるならまだしも、これが日常となれば負担は大きいのではないか。「駅まで出るのは、やっぱり一苦労ですね」
こう実感を語るのは、市内に住む福島よしのさん(62)だ。もとは足立区に住んでいたが、32年前、結婚を機に
武蔵村山市内に移り住んだ。現在は立川市内の会社でパートタイムの仕事をしている。通勤時の主な手段はモノレールで
自宅から上北台駅まで自転車を使い、そこから立川市内に移動する。立川駅~武蔵村山市役所の区間はバスも走っているが
利用することはあまりない。続きはソースで
アエラドット10th 2022/12/17 16:00
https://dot.asahi.com/wa/2022121500103.html?page=1 - 2 : 2022/12/17(土) 21:00:05.28 ID:ffFrolnM0
-
多摩地区の真ん中より西だと、
電車の有無関係なく車社会だけどね - 3 : 2022/12/17(土) 21:01:53.58 ID:jIjNZA8t0
-
撮り鉄はクズ
- 4 : 2022/12/17(土) 21:05:02.44 ID:2pql23PB0
-
そんなのあったら武蔵村山とは呼べないじゃん^^
- 5 : 2022/12/17(土) 21:06:21.94 ID:OkeWR6H/0
-
それなのに隣の立川市は10駅近くある
明らかにおかしい - 6 : 2022/12/17(土) 21:09:08.14 ID:/2r/4Y6r0
-
そのかわり都立高多い感じじゃん
- 7 : 2022/12/17(土) 21:10:31.53 ID:04Vhl0Co0
-
いっちょめいっちょめ
- 8 : 2022/12/17(土) 21:11:29.73 ID:2w7AG3cu0
-
でも東京でもマジで山奥なのは奥多摩とかで、武蔵村山はなんだかんだでまだ市街地
- 9 : 2022/12/17(土) 21:12:39.76 ID:tfT11iqS0
-
先週のアド街で鉄道無し市から脱出して人口急増中の埼玉八潮市からネタにされてたな。
- 14 : 2022/12/17(土) 21:23:49.72 ID:TzyoF5TC0
-
>>9
酷すぎる扱いw - 10 : 2022/12/17(土) 21:15:31.58 ID:StarsCiU0
-
志村も死んだし何にもないな
- 17 : 2022/12/17(土) 21:33:53.47 ID:2DUfTBJN0
-
>>10
それ東村山だろ - 19 : 2022/12/17(土) 21:40:39.15 ID:EXd57kK40
-
>>17
俺も書いたけど
東村山と武蔵村山の区別してない - 12 : 2022/12/17(土) 21:23:15.81 ID:EXd57kK40
-
庭さきゃ多摩湖~
- 18 : 2022/12/17(土) 21:35:51.62 ID:Zzdp8mJ20
-
鉄道がないって、悪意がないと、
そんなことにはならんだろ。 - 20 : 2022/12/17(土) 21:47:27.57 ID:NF0ynV540
-
武蔵村山市役所って
陸の孤島だね・・・・ - 21 : 2022/12/17(土) 21:47:42.63 ID:BYUq74o+0
-
武蔵村山は平野部だが
多摩地区は坂やらアンダーパスが多いから
自転車だとキツそう - 23 : 2022/12/17(土) 21:58:03.89 ID:NF0ynV540
-
自転車とバスは必須だね。
年取ったら自転車危ないしバスしかないな。
イオンモールむさし村山があるのが救い。電車通してやれよ。絶対利益はでるはず。
- 24 : 2022/12/17(土) 22:25:14.91 ID:M2pAnhCN0
-
日産工場跡地は失敗だよなぁ。
森ならすぐそこに六道山あるから要らんのに。 - 25 : 2022/12/17(土) 22:27:16.76 ID:Hs5S1a8F0
-
なお存在を忘れ去られた東多摩
- 28 : 2022/12/17(土) 23:19:38.53 ID:5GGTD8js0
-
>>25
上京かっぺ達が自分達は区民だ、多摩なんて認めないって歴史を隠蔽したんでしょ? - 27 : 2022/12/17(土) 23:00:17.10 ID:o7BDHZLh0
-
武蔵村山市
東村山
東大和
武蔵大和毎回パニックになるある
- 29 : 2022/12/18(日) 00:27:45.37 ID:ENK7EQ0J0
-
日産工場跡地はもったいなかった
町が作れて鉄道も引けたのに
- 30 : 2022/12/18(日) 01:04:50.86 ID:8PNr50+g0
-
かつての武蔵村山は伝染病患者の隔離所だったから、鉄道が通っていないのは当たり前。
- 31 : 2022/12/18(日) 02:24:12.81 ID:fq7mYzik0
-
別になけりゃ無いでいいでしょ。
- 32 : 2022/12/18(日) 02:25:12.86 ID:9fz/62Me0
-
小学生の頃には志村けんの東村山と日産の武蔵村山と覚えてたな
どっちも過去のものになってしまったが
コメント