- 1 : 2024/07/25 13:16:55 ???
-
中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。
ダスキンが運営するミスタードーナツが大復活を遂げました。2014年3月期から2017年3月期まで赤字が続いていたものの、コロナ禍を経て利益率が10%を超えるまでになったのです。
テイクアウト需要を巧みに獲得したことが背景にありますが、競争力の源泉にはこのブランドならではの強みがあります。
1店舗当たりの売上高はコロナ前の1.7倍に
ダスキンのフードグループ2024年3月期の売上高は584億円、セグメント利益は69億円。2割の増収、3割近い営業増益でした。
セグメント利益率は11.8%。日本マクドナルドホールディングスの2023年12月期の営業利益率が10.7%。絶好調のマクドナルドを上回りました。
ケンタッキーフライドチキンの日本KFCホールディングスの営業利益率が3.6%、すき家のゼンショーホールディングスが5.6%、丸亀製麺のトリドールホールディングスが5.0%。好調と言われる数々の外食企業でも利益率が10%を超えるのは稀。ミスタードーナツの好調ぶりがうかがえます。
ダスキンのフードグループには「かつアンドかつ」や「ナポリの食卓」なども含まれますが、国内の全店売上高のうち98%はミスタードーナツによるもの。
ミスタードーナツの2024年3月期の国内全店売上高は前期比18.3%増の1248億円でした。その強さは1店舗当たりの売上高の推移によく表れています。
2019年3月期は7100万円でした。2024年3月期は1億2300万円。コロナ禍を経て1.7倍に拡大したのです。
店舗数はコロナ前よりも減少していますが、総売上は上回っています。4期連続の赤字、コロナ禍という最悪期を抜けて見事に復活しました。
好調の背景にはコロナ禍によるテイクアウト需要の盛り上がりがありました。この時期、ミスタードーナツは13億円を投じてショーケースにガラス戸を設置。感染拡大対策を行い、巣ごもり特需を獲得することに成功します。
ミスタードーナツは店舗に原材料があり、店内でドーナツを作るのが原則。特需が発生して人気商品が在庫切れになるなどの事態が発生しづらく、柔軟に対応できる素地が整っていました。
また、赤字からの立て直し策の一環としてメニューの強化も図っていました。ミスドゴハンで朝食やランチ、軽食メニューを充実。Misdo meetsで他社とコラボレーションする新ドーナツの開発も定期的に進めていたのです。
そこにテイクアウト特需が起こるという幸運に恵まれました。商品開発によるメニューの強化にコロナ禍が重なって好業績に見舞われるのは、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンにも共通する現象の一つです。
ミスタードーナツは2024年7月に一部商品の値上げを行いました。2021年、2022年、2023年にも価格改定を実施しています。
全店売上高の推移を見る限り客離れが起こっている様子がありません。商品力を高めて果敢に値上げを行うのも、好調な飲食店の特徴と言えるでしょう。
ミスタードーナツには、競争力の源泉となっている3つの因子があります。1つ目は認知度の高さ。2つ目は自分用とお土産用という2つの需要を獲得していること。3つ目は代替ブランドがないことです。
マーケティングリサーチなどを行うRJCリサーチは、カフェチェーンの認知度調査を行っています(「カフェのブランド調査」)。
トップはマクドナルドで94.1%、2位がスターバックスコーヒーで93.1%。3位がミスタードーナツで92.5%。
ミスタードーナツは、ドトールやコメダ珈琲店、サンマルクカフェなどのカフェチェーンを上回る認知度を獲得しているのです。
なお、ドトールの店舗数は1065。ミスタードーナツが1017。ドトールの認知度は82.7%。店舗数が劣っているにも関わらず、ミスタードーナツは認知度において10ポイント以上も差をつけています。
ミスドの“快進撃”が止まらない。競合にない「お土産需要」が大きな強みに(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 ダスキンが運営するミスタードーナnews.yahoo.co.jp - 2 : 2024/07/25 13:18:35 LoDu2
- 何故かアメリカでは1店舗しかないのが不思議
- 3 : 2024/07/25 13:18:59 sUyng
- 浅草のミスドは外国人しかいない
- 4 : 2024/07/25 13:20:14 IDoXH
- もうミスドも外国人の溜まり場かぁ
- 5 : 2024/07/25 13:20:32 2h4S5
- 蕎麦とかもあるんだっけ(о´∀`о)?
- 6 : 2024/07/25 13:20:33 xnRZG
- ハムたまごやミートパイ復活したんだろ
そりゃあ株価上昇当たり前だっつーの - 7 : 2024/07/25 13:22:48 Dl3xK
- 名前が時代に合っていない
女性をないがしろにしている - 9 : 2024/07/25 13:24:37 XoF0f
- >>7
ミスチルさんに喧嘩売ってんの? - 8 : 2024/07/25 13:23:06 EGRYc
- 競争相手がいないから波に乗っちゃえば強いよな
- 10 : 2024/07/25 13:25:21 ed86V
- 黄色いつぶつぶの美味しいよなあ。他所は何故パクらないのか
- 11 : 2024/07/25 13:25:52 1bmRZ
- ミスドの1000円クーポン貰ったから久しぶりに買いに行ったら
俺が知ってる値段の店じゃなくなってた
少し前まで90~120円がメインだったのに今は140円から
500円で3~4個買えるから2回行けるなと思ってたのに
1000円で5個買えたらいいとこだった
あれ以来行ってない - 12 : 2024/07/25 13:27:03 5c52B
- 吉野家みたいに
ある日ドーナッツが原因で病気になるよーな事態になれば
この会社は潰れるだろな
ドーナッツに偏った経営はやばいぞ - 13 : 2024/07/25 13:27:24 Pei6T
- セブンイレブンが勝手に自滅してミスドの宣伝してくれたようなもんだからな
- 14 : 2024/07/25 13:27:53 cTu7u
- 一昔前にコンビニでドーナツ取り扱ったときは
ミスド終わりだとか言われてたけど、余裕で勝ち残ったな - 21 : 2024/07/25 13:47:29 NFYlw
- >>14
コンビニのドーナツはヤマザキパンだっけ?ミスドとは似て非なる味だぞ - 15 : 2024/07/25 13:31:44 4Bv7u
- 値段かサイズのどちらかを昔に戻さない限り絶対行かんわ
- 16 : 2024/07/25 13:35:48 qPj7v
- 期間限定の味が出るたびに行ってしまう
- 17 : 2024/07/25 13:36:54 BYNqI
- クルーラー系は旨い
それだけ - 18 : 2024/07/25 13:37:42 qUT3k
- そんなにドーナツ食いたいと思ったことなどない
ハンバーガーはもっとない - 19 : 2024/07/25 13:45:35 oO3zF
- もう100円セールとかしないんかなぁ
- 20 : 2024/07/25 13:46:22 NFYlw
- 土日になるとどこ行ってもミスド行列出来てるもんな
- 22 : 2024/07/25 13:49:19 1Cide
- 文句言っててもフレンチクルーラー持ってってたら貪り食うくせにw
- 23 : 2024/07/25 13:49:37 TiJJu
- 飲み物ボリすぎ
- 24 : 2024/07/25 13:50:21 GPGcz
- 昔の方が美味しかった
- 25 : 2024/07/25 13:54:14 FQzqT
- 店舗ごとに作ってて品質に差を感じさせないのは凄いな
どうやってんだろ - 26 : 2024/07/25 13:55:47 6F2tJ
- 体に悪いもんな
砂糖の塊を油で揚げてるんだから - 27 : 2024/07/25 13:58:20 8EYab
- 醜いデブ製造メーカー
- 28 : 2024/07/25 13:58:28 X6cDZ
- 久しぶりに食べたがひとまわり小さくなった気がする
- 29 : 2024/07/25 13:58:35 RAAzY
- 昔は1個80円
今は1個170円
そら値段が倍以上になったんやから売上が上がるの当たり前やろ(笑)
それどころか値段倍以上にしても売上が倍にすら届いてないやんけ(笑) - 30 : 2024/07/25 13:58:53 yCNka
- >>1
ドーナツは100g換算で360kcalのカロリーで、
炭水化物が多く31.98gで、そのうち糖質が31.33g、
脂質が8.86g、たんぱく質が3.12gとなっている。
【ミスタードーナツの”快進撃”が止まらない】1店舗当たりの売上高はコロナ前の1.7倍に

コメント