- 1 : 2024/04/23 15:49:51 ???
-
4月23日は、親しい人に本を贈る「サン・ジョルディの日」とされています。
ただ、ネット通販や電子書籍の普及などにより、全国で街の本屋さんは次々と姿を消しています。
同じ悩みを抱えるフランスでは、ネットの書籍販売について送料無料を規制する「反アマゾン法」が導入されています。
日本でも、経済産業省が書店を支援するプロジェクトチームを発足しました。
街の本屋さんをいかにして救うか。経産省の狙いや書店の実情を取材しました。(デジタル編集部)
◆斎藤経産相が書店経営者と議論
17日、斎藤健経産相は、東京都港区の書店を訪れ、書店経営者ら6人と意見交換した。書店プロジェクトチームの取り組みの一環だ。
意見交換で、斎藤経産相はこう語った。
「やはりウェブと図書館と本屋、この3つが持ち味を生かしながら共存する、これがあるべき姿ではないかなと思っている」
「この3つの中で、どうも本屋さんは割を食っているケースが多い」
車座対話後に書店を視察する斎藤経産相=東京都港区で(代表撮影)◆書店数は減っている
実際に、この10年で全国から4600余りの書店が姿を消している。
日本出版インフラセンターによると、2024年3月時点の全国の書店数は1万918店で10年前の1万5602店から約3分の2になったという。
書店ゼロの街も増えている。出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によれば、24年3月時点で、全国の「書店ゼロ」の市町村は27.7%に上る。(続きは以下URLから)
減少する街の書店、どう救う? 経産省が専門チーム発足 フランスでは「反アマゾン法」も… 23日は本を贈り合う日:東京新聞 TOKYO Web4月23日は、親しい人に本を贈る「サン・ジョルディの日」とされています。ただ、ネット通販や電子書籍の普及などにより、全国で街の本屋さん...www.tokyo-np.co.jp - 2 : 2024/04/23 15:53:25 IyUqh
- Amazonなんか使うなよアリババ使う
- 3 : 2024/04/23 15:54:00 0C4te
- 俺も子供の頃は本屋になって毎日マンガ読むんだって憧れてたけど時代にあったビジネスモデルになっていくべきで救う必要はないよね
- 4 : 2024/04/23 15:54:28 quugh
- は?
不要な産業に税金使う必要無いだろw - 6 : 2024/04/23 15:57:46 quugh
- むしろ紙メディアが
人手不足のトラック業界を圧迫してるんじゃないか?出版物流をトラック業界に振り替えた方が良いよ
- 7 : 2024/04/23 15:59:21 zDP8v
- ほぼ本屋の利点を理解してなくて紙魚
- 8 : 2024/04/23 16:04:02 5xws9
- 実店舗の床面積に応じて
その地域での通販売り上げ上限を設ける規制を入れるといいよw
頑張れ紀伊國屋
とは言えホワイトインクだかの可読性がわりと良くて最近はアマの電書ばっかりだな - 9 : 2024/04/23 16:04:13 b2YAr
- 贈られても迷惑
- 20 : 2024/04/23 20:39:22 cP0hB
- >>9
貰った本、薦められた本を最後まで読み切った事の方が少ないわ。教科書なんて隅から隅まで読む事が無いのと同じ - 11 : 2024/04/23 16:14:03 quugh
- 経産省は「紙」の流通は環境破壊という視点に立てよ
- 12 : 2024/04/23 16:25:06 tfGoK
- 本もデジタル化やろ
- 13 : 2024/04/23 16:31:17 LCKZf
- 紙の本はなくなった方がいいです
正しい社会進化です
進化をわざわざ妨げないでください
- 14 : 2024/04/23 17:09:00 KCDSj
- 資料は紙の方が見やすいな
本はどうでも良い - 15 : 2024/04/23 17:12:51 sJB2i
- 研磨を止めろ!
- 16 : 2024/04/23 18:29:12 JWRYU
- 本屋は無理だろ
欲しい本を探して店内を歩くのも面倒くせえ - 21 : 2024/04/23 20:42:20 cP0hB
- >>16
本屋に並んでる本だって適当に並べて有る訳じゃ無いからな。本屋に入れば目的の本、読みたい本を探すのに苦労した事なんて無いわ - 26 : 2024/04/24 01:47:07 HbUFb
- >>16
大学の図書館の閉架だっけ?奥の方なんて並んでる本の背表紙見るだけでワクワクが止まらないのに - 17 : 2024/04/23 19:25:45 96YUU
- 情報を紙で送るって言うのを禁止すべき。
当然ハガキ、封書も禁止。 - 18 : 2024/04/23 20:03:47 C1TP2
- この流れは止まらんな。
アマゾンが政治家と親交を深めない限り - 19 : 2024/04/23 20:32:24 zr1sv
- トラロック作戦発動
- 22 : 2024/04/23 22:38:35 nIz58
- 作者と編集者、そして出版社。色んな目が入って出された一冊一冊だからな
ネットの適当な一文よりは値打ちがある - 23 : 2024/04/23 23:27:29 1gyYZ
- サンジョルディなんて日本で全く普及してないのに
- 24 : 2024/04/23 23:43:20 QfWoy
- 実際中身見て買える場は必要なんだ
- 27 : 2024/04/24 05:01:40 cqm3p
- >>24
云えてる
電書で手軽に買える様になったのは良いが、
試し読み出来る物が多くないから
ハズレを掴まされる率がはねあがった
特に学芸、文芸なら まだ諦めもつくんだが… - 25 : 2024/04/24 00:30:38 FdDN5
- 巻物から冊子、冊子から電子へ
- 28 : 2024/04/24 07:18:47 UzIag
- 卵王子カイルロッドの苦難くらいしか読んでない。号泣した。
- 29 : 2024/04/24 11:15:51 HJV8g
- 需要ないから減るのになぜ救うんだ
- 30 : 2024/04/24 11:21:38 OdfjY
- アマゾン便利だからね
- 31 : 2024/04/24 11:22:42 9plRl
- 税金で算盤産業を保全するみたいな話?
コメント