【アメリカ】農家の収入急減で地域のビジネスも苦境…作物価格下落、トウモロコシ、大豆、小麦の先物価格は過去3年で最低の水準

1 : 2024/06/23 08:28:45 ???

[スミスセンター(米カンザス州) 18日 ロイター] – 米カンザス州のブレイディ・ピーターソンさんのレストラン「ピーツ」は、数キロにわたって風に揺れる小麦の穂に囲まれた小さな街にある。ランチ客で満員御礼のはずの土曜日だが、今は閑古鳥が鳴く。

ふだんはフライドチキンやチーズバーガーを注文する近所の農家の人たちであふれていたが、農業収入の低迷とともに、ピーターソンさんの商売も上がったりだ。

売上低迷でピーターソンさん自身の収入も激減した。猛暑に見舞われる夏にも自宅のエアコンを使う余裕はないし、親友の葬儀に着ていくスーツを買うお金もない。

「結局、仕事着のTシャツと、良い状態のジーンズを履いていった」と、ピーターソンさんは語った。

米国の農家の2024年の収入は急落が予想されている。農産物価格の急速な反落、政府支援の削減、借入コストと人件費の高騰が原因だが、その経済的苦境は農家だけでなく、地域全体へと波及しつつある。

特に状況が深刻なのは、「プレーリー」と呼ばれる米国中部の平原地域に位置する各州だ。関係者によれば、この地域の農家はこの10数年で最悪の経済状況に直面しており、小規模都市はゴーストタウンになる恐れがあるという。

ロイターはカンザス州内で、企業経営者10人、商工会議所幹部2人、さらに2人のエコノミストと3人の農家に話を聞いた。

厳しい干ばつが2年続いたうえに、種子と農薬・化学肥料の価格高騰、金利上昇、作物価格下落により、周辺の地域経済も干上がりつつあるという。

企業経営者たちは、前年比で20ー30%の減収になっていると語っている。米農務省では、全米では農業収入が前年比で25%低下すると予想している。

金額ベースで見れば、年間での減少としては過去最大になりそうだ。

カンザス州コンコーディアで「メグズ・グルーミング・ペットサロン」を営むミーガン・ジェンセンさんは、「このあたりは農業地帯だ。それなのに、肝心の農家が使うべきお金を持っていない」と涙ぐむ。「有り金残らずこの店に投資してきた。失敗したらホームレスになってしまう」

米国の農家の収入は、2022年に過去最高を記録したが、その後、南米諸国での豊作や輸入産業・食肉加工産業での需要減少に由来する農産物価格の急落により、状況は一気に暗転した。

トウモロコシ、大豆、小麦の先物価格は過去3年で最低の水準で推移している。

農務省のデータによると、カンザス州などプレーリー地域各州での農家収入の低下はさらに深刻で、今年は少なくとも2010年以降で最低になると予想されている。

カンザス州は米国最大の小麦生産州だ。エコノミストらは、農家収入の低迷は全国共通だが、米国産小麦への需要が縮小することで特に小麦生産地域への打撃が深刻だと指摘した。

カンザス州スミスセンターのブライス・ウィール市長は農家出身で、よく日に焼け、ふぞろいの白いあごひげを蓄え、しゃがれ声で話す。

「ピーツ」店内でフライドチキンを前にして、相次ぐ差し押さえや、1500人台となった市内人口の減少、経済が陥っている悪循環について語ってくれた。

「農産物価格に依存しない産業は、まず見当たらない。農産物価格は地域社会に劇的な影響を与えている」と同氏は語った。

カンザス州の農業地帯では、中心街でもシャッターを下ろしたままの店舗があちこちで見られ、住民はかつてないほど人通りが減っていると指摘する。

カンザス州ノートンで銃砲店を営むシェーン・ワイアットさんは「このあたりでは浮き沈みがとても激しい。お祭り騒ぎか、飢饉(ききん)かといった具合だ」と語る。

「ゴーストタウンとまでは行かなくとも、農産物価格低迷の影響は火を見るより明らかだ」

クレイトン大学の研究者らは5月、米国経済全般が順調に成長する一方で、中西部及びグレートプレーンズの農村地域の実体経済が後退したと報告している。農機具の売上不振と、農地価格が過去5年間で初めて下落したことが背景にある。

焦点:米中西部の農業地帯、農家の収入急減で地域のビジネスも苦境
米カンザス州のブレイディ・ピーターソンさんのレストラン「ピーツ」は、数キロにわたって風に揺れる小麦の穂に囲まれた小さな街にある。ランチ客で満員御礼のはずの土曜日だが、今は閑古鳥が鳴く。ふだんはフライドチキンやチーズバーガーを注文する近所の農家の人たちであふれていたが、農業収入の低迷とともに、ピーターソンさんの商売も上が...
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2024/06/23 08:31:48 aSuHP
>トウモロコシ、大豆、小麦の先物価格は過去3年で最低の水準

4年前より高いのか

3 : 2024/06/23 08:34:17 H2TEX
一方でアメリカの高額な食事代がニュースになってるのに不思議なことだ
8 : 2024/06/23 08:40:55 UOwXw
>>3

チャンネル桜でウクライナの穀倉地帯を
ブラックロックとか米ファンドが
買い占めてるって言ってたぞ😐

24 : 2024/06/23 11:27:25 PLQXS
>>3
アメリカの格差は日本の比じゃない
4 : 2024/06/23 08:35:17 YwWuI
日本の輸入価格はめちゃくちゃ上がってんのにな
中間コストが爆増ってことか
9 : 2024/06/23 08:40:56 aSuHP
>>4
円安だから
ドル換算だと2011年辺りと同水準になってるし
5 : 2024/06/23 08:38:58 8UzGQ
インフレ終了の兆しか
7 : 2024/06/23 08:40:36 ueS0N
ドル高のせいやろ
10 : 2024/06/23 08:42:17 N0J55
ウクライナの穀物輸出が増えてるからか

物価高はロシアの戦争のせいだもんな

12 : 2024/06/23 08:45:23 KwQeW
米国の農家って、常に苦境じゃないの?
18 : 2024/06/23 09:13:53 kzbJj
>>12
米国に限らず農家は皆そうじゃない?

不作→収入減で大変
豊作→値下がりで大変
平時→競合がいて大変

20 : 2024/06/23 09:29:07 q44tg
>>18
戦争で儲かったばかり
13 : 2024/06/23 08:47:24 IOLpe
アメリカ様からの輸入に頼る日本には、素晴らしい話じゃね?

値下げに繋がるとは限らないがw

16 : 2024/06/23 08:58:29 3veQ1
>>13
輸入に頼る?
無理やり買わされているんだろ?
14 : 2024/06/23 08:48:36 OWFDa
作ってる人達は安くて困ってる。一方消費してる人達は高くて困ってる。間に入ってるやつが抜いてないか。なぜか商事が大儲けらしいが。
15 : 2024/06/23 08:49:52 uRUVQ
国家予算規模のIT富豪や若い富豪ユーチューバーとか沢山いるのに
あっちでも労働者は底辺なんだな
17 : 2024/06/23 09:00:34 lSE07
あんな豚だらけの国がインフレで外食が高くなったら消費も減るわな食わなくてもいい量食ってたんだから
19 : 2024/06/23 09:28:23 q44tg
円安で食料エネルギーの自給率上げる絶好の機会
21 : 2024/06/23 09:36:29 GPjnz
結局中抜きが一番ウマーなのよな
22 : 2024/06/23 10:22:55 H76uX
よし、パスタ値下げしろ
23 : 2024/06/23 11:11:57 dE8BQ
ということは豊作なんだな
よかった安心した
25 : 2024/06/23 11:43:35 4QTCm
燃料の高騰とか日本の農家といっしょだな
世界中の機械使う農業はやばいって事か?
26 : 2024/06/23 11:45:42 Ow2Xx
俺のメイン食品の納豆豆腐鶏卵のためちゃんと作り続けて下さい
27 : 2024/06/23 13:00:55 M0NJw
遺伝子組み換えビジネスにやられた状況か
28 : 2024/06/23 13:48:28 WW0HM
コロナで高騰した分が戻っただけじゃね
30 : 2024/06/23 15:30:40 QDcRM
英国の歴史を受け継いでる米国なら、裸に蝶ネクタイで大丈夫なんだけどな。
簡易的にマジックで書いてもマナー違反ではない。ジーンズは失礼

コメント

タイトルとURLをコピーしました