
- 1 : 2023/04/05(水) 14:32:09.34 ID:6w1hFLNA9
-
東京海洋大や西オーストラリア大などの国際チームは4日、太平洋にある伊豆・小笠原海溝の水深8336メートルの深海で、クサウオ科の魚が泳ぐ姿を撮影したと発表した。これまでの8178メートルを上回り「最も深い場所で確認された魚」としてギネス世界記録に認定された。
チームによると、魚類が生存できる水深の限界は理論的に8200~8400メートル。東京海洋大でこの日開かれたギネスの認定証授与式で、同大の北里洋博士研究員(地球生命科学)は「(水深6千メートルより深い)超深海の研究は魚類の生息限界の謎を解く材料だ。今後、理論を超える発見が出ることも期待している」と語った。
Yahoo(共同通信)4/4(火) 18:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/afca82c92cec78fe47371c924e1e1bd53e714cfe - 2 : 2023/04/05(水) 14:33:29.46 ID:XUuUBF1K0
-
餌となる魚も天敵もいるんだろうな
- 96 : 2023/04/05(水) 15:32:47.20 ID:9yAJc67a0
-
>>2
逆
生存競争から逃げて逃げてたどり着いたのが深海だぞ
餌は上から降ってくる
マリンスノーで検索 - 185 : 2023/04/05(水) 18:26:04.15 ID:y9Syxda40
-
>>96
生活保護みたいだな - 3 : 2023/04/05(水) 14:33:49.25 ID:rG5JZ1d30
-
こちらはチン長9000mだが
- 17 : 2023/04/05(水) 14:40:22.72 ID:JJzfDpff0
-
>>3
9,000mmの間違いだな - 25 : 2023/04/05(水) 14:46:35.28 ID:SO3Cy4Cp0
-
>>17
え - 33 : 2023/04/05(水) 14:50:52.25 ID:tXqij07h0
-
>>17
はぁ?
9メートルかよ - 147 : 2023/04/05(水) 16:51:34.03 ID:NtHK8tf00
-
>>17
90.00mmでしょ - 158 : 2023/04/05(水) 17:14:51.25 ID:rG5JZ1d30
-
>>3
↑
これだよな~
女はよく読んだ方がいい - 4 : 2023/04/05(水) 14:34:12.64 ID:03qB/MJX0
-
なんで目あるんだろ
- 58 : 2023/04/05(水) 14:59:50.83 ID:wT0rNJZE0
-
>>4
男に乳首があるようなもんだろ - 125 : 2023/04/05(水) 16:18:44.69 ID:DiRKFcha0
-
>>4
発光生物を見るため
クラゲとか - 5 : 2023/04/05(水) 14:34:33.50 ID:5UEYjgmZ0
-
なんつうか日本人の女は目と目が離れた魚顔(遠心顔)が多いから
いくら化粧・写真加工とか整形で目を大きくしても(配置は変えようないから)まったく白人に見えなくね?むしろダウン症児かなんかに見えるわ
それと低い鼻と貧弱なアゴな - 6 : 2023/04/05(水) 14:34:44.39 ID:lzLuRwuQ0
-
宇宙イカがいるくらいだし
この程度で驚かないw - 7 : 2023/04/05(水) 14:35:54.24 ID:DBSLgyvg0
-
そこには人間そっくりの魚が泳いでいたという・・・
- 8 : 2023/04/05(水) 14:37:07.94 ID:tqwmKjRh0
-
魚がいると凄いの?w
いい仕事やね(*^^*) - 9 : 2023/04/05(水) 14:37:36.00 ID:KCCfKYMZ0
-
>>1
>クサウオ科の魚が泳ぐ姿を撮影したと
小さな魚も居るけどスルーされてるw - 10 : 2023/04/05(水) 14:38:18.88 ID:zmFZ6mwt0
-
相当の水圧にも耐えられる
- 11 : 2023/04/05(水) 14:38:19.17 ID:5YnAOnmx0
-
素人ですまんが
体と水圧、どうやって均衡保ってるんだ - 43 : 2023/04/05(水) 14:53:37.82 ID:h+OjhMOK0
-
>>11
体の大半が水なら(空洞がないなら)潰れない - 77 : 2023/04/05(水) 15:12:30.75 ID:ZymhEPMR0
-
>>43
ここまで深海になると、潰れないだけではダメでタンパク質か何かが機能を維持出来なくなるのを防ぐ仕組みも必要で、研究の結果その仕組みを解明することが出来たってのを何かで見た。 - 98 : 2023/04/05(水) 15:35:48.10 ID:9yAJc67a0
-
>>11
海水の圧力とこいつの内圧が均衡してたら全く問題ないだけだぞ
こいつの身体の中も深海の海水で満たされてるから均衡するのは当たり前こいつにとっては深海が当たり前の環境であって
深海魚を網かなんかで引き上げたらこいつの内圧の方が強くなり、浮き袋や目が破裂したりする - 108 : 2023/04/05(水) 15:50:47.78 ID:5YnAOnmx0
-
>>98
ド素人の俺でもそこまではわかるんだけど
血液や骨までそうなのか?ひいては、細胞レベルまで圧がかかってるんだよな
細胞壁の中と外で圧力は?どうやて生命活動してるんだろ・・・ - 110 : 2023/04/05(水) 15:52:45.15 ID:YnHzEsUi0
-
>>108
こいつの身体を作る素材は全て
8000mの場にある素材だろ
素材に内圧の差は有るのか? - 223 : 2023/04/06(木) 01:02:11.89 ID:/v3jnjiy0
-
>>108
クマバチが飛んでるのと同じでこいつは自分が生命活動できない環境で生きてるなんて考えたこともないから生きてられるんだよ - 183 : 2023/04/05(水) 18:12:23.68 ID:70TA+Ri/0
-
>>11
深海魚に浮き袋は無い - 12 : 2023/04/05(水) 14:38:58.08 ID:WN/tlXmh0
-
で、何がすごいんだ?
- 22 : 2023/04/05(水) 14:43:42.43 ID:y7N1AKnE0
-
>>12
潜水艦で潜って魚見っけ!そりゃアカポスつけないわけです。
- 50 : 2023/04/05(水) 14:57:19.24 ID:TxNMesqS0
-
>>12
魚類の限界を超えた深度だから
通常これぐらい深いとDNAが破壊されて死ぬので、どうやら細胞レベルで適応してるらしい - 80 : 2023/04/05(水) 15:13:33.97 ID:JpNiaCve0
-
>>50
なるへそ - 13 : 2023/04/05(水) 14:39:00.81 ID:efyWnVit0
-
>>1
青い魚の近くになんか泳いでるけどなんだ甲殻類か? - 14 : 2023/04/05(水) 14:39:02.95 ID:iv6cwR6F0
-
太陽光無くても生きていけるんだな
- 15 : 2023/04/05(水) 14:39:14.17 ID:H+jAGNJZ0
-
竜宮城はもっと深い所にある
- 16 : 2023/04/05(水) 14:40:19.96 ID:BHSYHX6h0
-
また日本が最先端に立ってしまったか
- 129 : 2023/04/05(水) 16:23:11.84 ID:UXuvxwGh0
-
>>16
ギネスてアホか
- 18 : 2023/04/05(水) 14:42:09.78 ID:lDvCARcO0
-
この世界に限界などない
- 19 : 2023/04/05(水) 14:42:40.73 ID:BHSYHX6h0
-
そもそも酸素あんのかね
- 30 : 2023/04/05(水) 14:50:31.38 ID:ikif5r/N0
-
>>19
深海だろうと海流はあるのよ - 20 : 2023/04/05(水) 14:43:01.54 ID:94k6C8pd0
-
目指せマントル!!
- 21 : 2023/04/05(水) 14:43:16.88 ID:rMShdk4e0
-
海底の超臨界水が噴き出る周辺にも生命の概念とはかけ離れた独特の生物がいるんでしょ
- 23 : 2023/04/05(水) 14:44:59.31 ID:cfoCCNIm0
-
兄として誇らしいニダ
- 24 : 2023/04/05(水) 14:46:31.42 ID:iFZnfqG50
-
見に行こうぜ、、深海の向こう側をよぉ
- 26 : 2023/04/05(水) 14:46:52.86 ID:s2aCr9OO0
-
そんな深いところにも生き物っているんだなあ
- 27 : 2023/04/05(水) 14:47:25.04 ID:qmrKwl9+0
-
なんで生きていられるんだ?
恐ろしい程の水圧がかかってるんだぞ - 62 : 2023/04/05(水) 15:03:05.52 ID:kuMSBdVS0
-
>>27
水で水をどうやって潰すの? - 99 : 2023/04/05(水) 15:36:40.52 ID:9yAJc67a0
-
>>27
同じ力の恐ろしいほどの内圧で押し返してるから均衡してるだけだぞ - 28 : 2023/04/05(水) 14:47:41.49 ID:zyIgfZaZ0
-
水圧810で泳ぐ魚か
美味いんじゃないか? - 38 : 2023/04/05(水) 14:51:39.36 ID:oCeu+sq80
-
>>28
全身水だや - 29 : 2023/04/05(水) 14:49:04.72 ID:Ak9jt+0W0
-
気になるのは味だ
- 31 : 2023/04/05(水) 14:50:32.37 ID:g5/g8o090
-
金星は90気圧らしい
- 32 : 2023/04/05(水) 14:50:36.35 ID:wQ3TeSRH0
-
身体も水分だから圧平衡してるんだ
- 34 : 2023/04/05(水) 14:51:04.58 ID:oCeu+sq80
-
800気圧か
ダイヤモンドができるあるな - 36 : 2023/04/05(水) 14:51:30.15 ID:swtDiyLC0
-
地上の800倍の圧力。人間なら一瞬で砕け散る。
光もなければプランクトンもいないだろうけど、たまに降ってくる魚や鯨の死骸で生きているのかな? - 37 : 2023/04/05(水) 14:51:34.78 ID:xQHn25LG0
-
深海魚を引き上げると爆発するの?
- 42 : 2023/04/05(水) 14:53:08.91 ID:wQ3TeSRH0
-
>>37
体内空間のある魚類なら腹が破裂したり口から内臓が飛び出してきたりする
海釣りならよくある光景 - 51 : 2023/04/05(水) 14:57:23.03 ID:xQHn25LG0
-
>>42
えーまじ?ありがとう - 55 : 2023/04/05(水) 14:58:36.54 ID:Ake9xIRr0
-
>>37
引き上げると80倍くらいにふくらむ - 39 : 2023/04/05(水) 14:52:09.88 ID:h+OjhMOK0
-
この魚がギネス貰ったの?
- 52 : 2023/04/05(水) 14:57:30.95 ID:oCeu+sq80
-
>>39
メジャー持ったねーちゃんが潜れないから無理だな - 40 : 2023/04/05(水) 14:52:22.68 ID:g5/g8o090
-
金星よりも高い気圧で生きられるなんて
金星に海を作れば暮らせるな>また、金星の大気は高温高圧で、表面での圧力はなんと90気圧にも達します。
これは地球の海底900メートルでの圧力に相当する、とてつもなく高い圧力です。 - 41 : 2023/04/05(水) 14:52:42.70 ID:8gLNxwVd0
-
はぇー生き物とかおるんか
- 44 : 2023/04/05(水) 14:54:13.31 ID:IITri1Ox0
-
世間はアホだからそんなもんより芸能人のケツ追い回してるよ
- 45 : 2023/04/05(水) 14:54:37.32 ID:qtcCKA7d0
-
そんなところで何しているんだろうな
真っ暗だし餌も少ないだろうし - 46 : 2023/04/05(水) 14:54:43.92 ID:ah4g8Jyo0
-
何が楽しくてそんな暗くて誰もいない場所で生きてるんだろう
- 49 : 2023/04/05(水) 14:56:05.98 ID:oCeu+sq80
-
>>46
自己が完成してると他のものに頼らない
これは人でも - 47 : 2023/04/05(水) 14:55:09.27 ID:3EtH5gYc0
-
深海魚を一瞬で引き上げると内圧の急激な解放で船が吹き飛ぶらしいね
だから深海魚の調査をする船は頑丈に作られている - 48 : 2023/04/05(水) 14:55:52.07 ID:99emJwPW0
-
なんか変なの近寄ってきたよね
ウーパールーパーみたいなのが興味深そうに
敵いないだろうからフレンドリーなのかな - 53 : 2023/04/05(水) 14:57:33.19 ID:99emJwPW0
-
なんで人間と同じ生き物なのにこうも耐えられるのだろう
魚なんだし柔らかいわけでしょ?
人は地上の気圧なりに慣れすぎてるだけで生まれからそこいれば耐性ついたりするのかな? - 54 : 2023/04/05(水) 14:57:49.31 ID:R7VVzN7F0
-
深海で発見されたピラミッドの調査に呼ばれた事があるが時効だから話した
- 56 : 2023/04/05(水) 14:58:39.44 ID:0djAXpdV0
-
あれはお前らなんだ!あの深海魚はお前らなんだよぉぉおお!!!
- 142 : 2023/04/05(水) 16:39:24.44 ID:uAJFPfzv0
-
>>56
??孤独だって意味かよ!? - 145 : 2023/04/05(水) 16:46:18.29 ID:aZffKtWr0
-
>>142
大気の底にいる深空人って事かと - 57 : 2023/04/05(水) 14:59:41.43 ID:dfCCCOF60
-
形もそんなにグロテスクじゃないし、泳ぎもなんか普通で
夜の浅瀬で撮影と言われたら誰も疑わないような感じが逆に凄い。 - 59 : 2023/04/05(水) 15:01:29.92 ID:cHq+w3s10
-
>魚類が生存できる水深の限界は理論的に8200~8400メートル。
それ以上の圧力がかかるとタンパク質が安定しないんだったか。
魚類以外の無脊椎動物なら、10000m超のチャレンジャー海淵でもいるらしいがな。 - 179 : 2023/04/05(水) 17:58:01.34 ID:D0kYF6X+0
-
>>59
へー - 60 : 2023/04/05(水) 15:01:59.94 ID:iv6cwR6F0
-
ロマンがあるなあ
- 61 : 2023/04/05(水) 15:02:33.48 ID:wT0rNJZE0
-
太陽系のほかの星にもこの程度の生命はいっぱいいそうだよな
- 63 : 2023/04/05(水) 15:04:45.99 ID:YL0J5GL60
-
なんだろう
ご先祖はもっと浅瀬に住んでたのに時間をかけて底へ底へと安住の地を求めるようになったんやろか - 64 : 2023/04/05(水) 15:05:11.93 ID:FHaiLXEk0
-
使徒「寝てんだから起こすなよ」
- 65 : 2023/04/05(水) 15:05:57.53 ID:/jHJF6XC0
-
これ俺www
- 66 : 2023/04/05(水) 15:06:26.52 ID:dskR3Cn40
-
メイドインアビスで言うと何層くらいなの?
- 67 : 2023/04/05(水) 15:06:32.22 ID:0djAXpdV0
-
海洋深層水の200倍の深さの海水ってどんな特徴があるんやろな
- 68 : 2023/04/05(水) 15:06:52.58 ID:JGavo1ur0
-
すげぇな
- 69 : 2023/04/05(水) 15:07:05.08 ID:JYlEE0zj0
-
なぜ水圧に耐えられるのか
- 71 : 2023/04/05(水) 15:07:44.66 ID:TsnE2s7+0
-
すげえななんで生きてられるんだ
- 72 : 2023/04/05(水) 15:08:27.38 ID:ro5wURGF0
-
宇宙の隅まで到達するより地球の深海をくまなく探索するほうが無理ゲーらしい
- 200 : 2023/04/05(水) 19:33:21.70 ID:/RD+jec60
-
>>72
いう手もマイナス1barだしな - 73 : 2023/04/05(水) 15:09:32.50 ID:eqR4PdYP0
-
朝鮮人しかおらんやろ
- 74 : 2023/04/05(水) 15:10:28.73 ID:GO7m9li/0
-
宇宙から降り注ぐ放射線さえ遮れれば
生物は割と何処でも生息出来るってこったな - 75 : 2023/04/05(水) 15:11:45.97 ID:gaka7rWD0
-
水深1000メーターで撮った画像を8400メーターですって言い張ってもごまかせそうだな
- 85 : 2023/04/05(水) 15:18:32.66 ID:ZymhEPMR0
-
>>75
ギネスに乗ったってことは信用できる根拠があるってことだろ。 - 106 : 2023/04/05(水) 15:43:58.04 ID:jiIbmj950
-
>>85
ギネスって政府機関でも研究機関でもなく
ただのビール屋ですけど - 76 : 2023/04/05(水) 15:12:29.68 ID:fZbQ/PyP0
-
ギネスとかばっかりに飛びつくけど
普段の研究成果も伝えてあげて - 78 : 2023/04/05(水) 15:13:04.12 ID:jKyLDXUm0
-
深海はロマンあるよね
真っ暗だから人間には棲めない区域だけども - 83 : 2023/04/05(水) 15:17:37.95 ID:6+0HSRlx0
-
>>78
宇宙は広すぎて訳分からんからもっと深海調査してほしいわ - 89 : 2023/04/05(水) 15:21:29.31 ID:jKyLDXUm0
-
>>83
そうだね
まだ想像が及ぶ範囲にギリギリあるような気はするね - 79 : 2023/04/05(水) 15:13:12.05 ID:eqR4PdYP0
-
限界深度・・・超えました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 82 : 2023/04/05(水) 15:15:16.70 ID:nZ8ye+ed0
-
こういう超過酷環境で生きてる生物見ると、勝手に生物が環境に適応したとかの学者の能書きは到底信じられないな。環境と生物って一体であって分離した存在ではない。例えば3Dサラウンドヘッドフォンも両耳に入る音だけでは音場を再現できない。環境と人体が実は一体化してるから人間は両耳で音場を認識できる。人体の全ての機能がこんな感じ。
- 84 : 2023/04/05(水) 15:17:57.43 ID:ZygCNkjU0
-
おたまじゃくし!
- 86 : 2023/04/05(水) 15:19:34.84 ID:eqR4PdYP0
-
なぜそんな無理して生きてんだよ
- 88 : 2023/04/05(水) 15:19:54.33 ID:nZ8ye+ed0
-
環境と生物は分離しているように見えて実は同じものである。何故なら両者は共に二次元の情報で出来ていて、その情報処理の過程で意識がうまれ、その意識が二次元の情報を三次元に変換してるだけだから。ホログラフィック宇宙論はこんな感じ。最新の宇宙理論だから別に戯言ではない。こういうカラクリじゃないとこんな環境に生物が適応できる訳がない。
- 90 : 2023/04/05(水) 15:23:23.05 ID:bHwUsZlY0
-
すごいのは魚であって撮ったお前じゃないよね定期
- 91 : 2023/04/05(水) 15:27:21.73 ID:rhoOASQm0
-
そこまでの深海に適応してしまうと逆に浅瀬で暮らすことができない
つまり浅海魚と触れ合う機会ないのだが生きている意味があるのだろうか? - 92 : 2023/04/05(水) 15:29:05.41 ID:UoN3ME+K0
-
学術的なことにギネスとか関わらんでええわ
- 93 : 2023/04/05(水) 15:29:31.00 ID:HlftRxOk0
-
魚が認定されたのか、撮影した人が認定されたのか
- 94 : 2023/04/05(水) 15:30:31.03 ID:Ak9jt+0W0
-
直径10mくらいでもいいから深海の水全部抜いてみたとか出来ないのかな
- 95 : 2023/04/05(水) 15:32:34.34 ID:1j8rZnSS0
-
よく探せばおっさん居そう
- 97 : 2023/04/05(水) 15:35:07.00 ID:8UpZBKkZ0
-
>>1
想像してたのとまったく違って、鮮明すぎてびびった(´・ω・`) - 100 : 2023/04/05(水) 15:37:34.25 ID:BHSYHX6h0
-
お前らなんか周りの目線だけで
焦ってパンクするというのに… - 101 : 2023/04/05(水) 15:38:43.51 ID:9yAJc67a0
-
何で水圧がーというアホがいっぱい湧いてるんだw
水圧の「差」が起きたらそら生物は耐えられないだろうが
どこに差が出来るんだよw - 102 : 2023/04/05(水) 15:41:00.30 ID:n6uqiYyN0
-
あの辺ね
結構いるんだよね - 103 : 2023/04/05(水) 15:41:41.51 ID:7b3YJ4FY0
-
おれは素潜りで500メートルは潜れる
- 104 : 2023/04/05(水) 15:41:42.65 ID:X9/3pWl50
-
たまには日向ぼっこしたくならないのかなぁ(´・ω・`)
- 105 : 2023/04/05(水) 15:43:37.51 ID:8UpZBKkZ0
-
>>104
日向ぼ、、、?何それ? (´・ω・`)++<< ~~ - 107 : 2023/04/05(水) 15:49:44.16 ID:yUW1JKtW0
-
これ体色はライトの色を反射してんのか
- 111 : 2023/04/05(水) 15:54:13.07 ID:7b3YJ4FY0
-
地球最強の生物だろ
銃撃っても効かなそう - 112 : 2023/04/05(水) 15:55:29.16 ID:ICCEPDG50
-
超深海にはキモくて訳の分からない生物がいると思ってたのに普通だった
- 113 : 2023/04/05(水) 15:56:18.26 ID:gJCR7DyV0
-
グリードって映画だとキョダイマックス怪獣になって人を食って食って食いまくってた
- 114 : 2023/04/05(水) 16:01:43.10 ID:nk7CH8080
-
人探せよタコ
- 115 : 2023/04/05(水) 16:03:22.94 ID:cNjdNaeu0
-
深海って月よりも遠いって言うしな
- 116 : 2023/04/05(水) 16:04:12.51 ID:jPE8+QyS0
-
ギネス認定員も立ち会ったのか
- 117 : 2023/04/05(水) 16:10:19.58 ID:EoC+N71t0
-
中央日報によるとオーストラリア研究陣が撮影したらしい
- 118 : 2023/04/05(水) 16:10:44.00 ID:BuaISNt/0
-
簡単に行けない宇宙より身近な深海のが怖い
- 126 : 2023/04/05(水) 16:19:35.27 ID:swtDiyLC0
-
>>118
深海の方が身近に行けないぞ。
宇宙は既に何百人も行っている。
5000メートル超の深海はまだ10人位じゃね - 119 : 2023/04/05(水) 16:10:44.46 ID:h8386Zyw0
-
水圧でよく潰されないな
- 120 : 2023/04/05(水) 16:11:59.20 ID:MphSA6xl0
-
水、抜いたらエエやん
- 121 : 2023/04/05(水) 16:14:06.62 ID:kdOQ8a1A0
-
ロレックスのダイバーズウォッチも水が入っちゃうんだろうな
- 123 : 2023/04/05(水) 16:16:07.64 ID:I0jKp1sd0
-
こういう魚なんで水圧に耐えれるんだろな深海に産まれたからと水圧に耐えれる関係がよく解らん
- 124 : 2023/04/05(水) 16:17:24.52 ID:ula8napR0
-
キャメロン行ってこいよ
- 128 : 2023/04/05(水) 16:22:43.05 ID:7UrI8LdF0
-
なお流し素麺ギネスは
8336mの半分以下ですねんけど - 130 : 2023/04/05(水) 16:24:42.63 ID:4IagK4fb0
-
CGだろこれ
- 131 : 2023/04/05(水) 16:26:14.49 ID:sHG9chb40
-
マリアナ海溝で水深1万mで魚がいた、ってのが
潜水艇で水深1万mまで潜った搭乗員の目撃証言だけやからなぁ
本当にいたのか、いなかったのか - 132 : 2023/04/05(水) 16:28:19.64 ID:Hd9drggb0
-
8000mの水圧に耐えれる専用の素材で、骨や内臓をカバー
地上の気圧だと内臓が外に飛び出てくる…不思議な生物だな
- 134 : 2023/04/05(水) 16:29:19.46 ID:L2uZRgnp0
-
生きてるイルカとかサメとか魚とか逃げられないようケージに入れて
深海1万メートルまでゆっくり沈めていく様子の動画とか見てみたいんだが - 136 : 2023/04/05(水) 16:30:41.74 ID:8NtXgfNI0
-
水圧づてあれだろ
重ねた布団潜ると重さで苦しい感じのハイパーヤバいバージョンだろ? - 138 : 2023/04/05(水) 16:33:31.84 ID:Hd9drggb0
-
>>136
簀巻きに近いと思うよ、身体全体に締め付けられる感覚 - 140 : 2023/04/05(水) 16:35:24.81 ID:aZffKtWr0
-
チャレンジャー海淵でトリエステ号がヒラメに似た魚を発見してるけどアレはダメなんかな?
- 141 : 2023/04/05(水) 16:38:00.26 ID:Pupuy7Ja0
-
旨いんか😋
- 144 : 2023/04/05(水) 16:44:19.92 ID:cNjdNaeu0
-
吊り上げたら巨大魚に変身
- 148 : 2023/04/05(水) 16:51:49.73 ID:3mQ4Tedh0
-
意外に幸せに生きていたりするのかな
生まれ変わるなら思いきって深海も良いか - 149 : 2023/04/05(水) 16:52:31.02 ID:1OrPAQvW0
-
深海にはロマンがあるよな😙
- 151 : 2023/04/05(水) 16:56:07.24 ID:Ogak+7Em0
-
>>149
宇宙飛行に使う乗り物の方が設計がラクなんだよな
外と1気圧しか違わないから - 150 : 2023/04/05(水) 16:54:28.27 ID:DJ149yUo0
-
これ撮影のために光量あるけど
実際は真っ暗でしょ - 152 : 2023/04/05(水) 17:03:20.16 ID:+Db97XS+0
-
深い話だ···
- 160 : 2023/04/05(水) 17:21:27.91 ID:s62tD92H0
-
>>152
センスいい~ - 153 : 2023/04/05(水) 17:04:19.17 ID:OHiggWit0
-
ホンマに8000mなのか
こいつ余裕で泳いでるな、
潜水艦に向かって
Helloと言ってるんだ - 154 : 2023/04/05(水) 17:07:22.03 ID:YOQwMUZW0
-
潜水艦は水圧で破裂してるのに魚が破裂しないのおかしくね?
- 155 : 2023/04/05(水) 17:09:22.79 ID:yPD1O/lY0
-
陸上の岩を深海に沈めたら水圧に潰されるの?
逆に深海のを引き上げたら破裂する? - 156 : 2023/04/05(水) 17:10:48.24 ID:JCI0ccNu0
-
水はほとんど収縮しないというけれど、水深8000メートルでペットボトルに水を満たして海面まで引き上げるとどうなるんだろか?やっぱり破裂するの?
- 163 : 2023/04/05(水) 17:28:19.20 ID:O3t/2j0w0
-
>>156
その理屈だとこの深海潜水艇も破裂するな - 157 : 2023/04/05(水) 17:14:23.57 ID:5m1Ype1E0
-
調べたら中国の有人深海潜水艦が水深1万メートル達成とかいうニュースちらほら有るんだがどういうこと?
これがギネスってことはあいつら一切撮影してないってこと? - 215 : 2023/04/05(水) 21:06:04.30 ID:S+CeETm10
-
>>157
潜ってるだけなら、キャメロンだっているさ、 - 161 : 2023/04/05(水) 17:25:47.17 ID:kechX+U40
-
>>1
こめんつがOFFになってんのけ
ポジティブなニュースだしアクティブにしときゃいいのに - 162 : 2023/04/05(水) 17:25:53.17 ID:vR1wBMmY0
-
何食ってるんだろ?
どう進化して深海に落ち着いたのだろう? - 164 : 2023/04/05(水) 17:29:19.85 ID:unAvSHg80
-
研究者A「ギョエー!!こんな深海に魚影が!!」
研究者B「シーッ!!静かにしんかい!!」 - 165 : 2023/04/05(水) 17:31:10.22 ID:5DlBNiDv0
-
内圧すごすぎ
- 166 : 2023/04/05(水) 17:31:18.62 ID:/rHBN8100
-
体のほとんどはほぼ海水と同じだからあまり水圧とか関係ないんでないの?
- 167 : 2023/04/05(水) 17:34:23.54 ID:KBssoI/HO
-
宇宙は広大で興味は尽きないけど、自分たちが住んでる星の深海や地底もまだまだ未知だらけだよね
地底なんて今だに10kmぐらいまでしかわからないみたいだし - 170 : 2023/04/05(水) 17:40:24.88 ID:nG8Ce3sT0
-
>>167
地底には地底人が居るのだ - 188 : 2023/04/05(水) 18:44:10.39 ID:KBssoI/HO
-
>>170
熱くないと生きられない30kmぐらいの大きさの生物が泳ぎ回ってるかも知れないよね - 174 : 2023/04/05(水) 17:48:53.09 ID:Jq7aYe3N0
-
>>167
マントルすら到達できてないもんな - 192 : 2023/04/05(水) 18:47:44.23 ID:KBssoI/HO
-
>>174
うん、地表から最深部まで約6400kmで、今まで一番深く掘れたのが12kmだっていうから殻をほじくっただけぐらいしかわかってないんだね - 196 : 2023/04/05(水) 19:01:20.57 ID:cHq+w3s10
-
>>192
確か、地球深部探査船「ちきゅう」がマントルまでの掘削を目指してなかったかな。
アイソスタシーというんだが、実は陸地よりも海底の方が地殻が薄くマントルまでの距離は近いので、
海底を掘削した方がマントルに達しやすいとかって話。 - 197 : 2023/04/05(水) 19:06:35.83 ID:KBssoI/HO
-
>>196
へえ そういうの楽しみになる
深く掘り進むと高温でドリルの先が持たないとかいうよね
穴から群衆の叫び声が聞こえたっていうオカルト話も昔からあったりして、地底海底は謎めいてるね - 168 : 2023/04/05(水) 17:35:48.18 ID:O3t/2j0w0
-
深いところで魚見ーつけ!
みたいなどうでも良い研究に金使わないでAIに金つぎ込めよ
- 169 : 2023/04/05(水) 17:37:05.00 ID:qmrKwl9+0
-
コオロギよりもこの深海魚を食った方がよくね?
- 177 : 2023/04/05(水) 17:52:53.73 ID:FZZh+u080
-
>>169
こんなん取るコストやばいだろ - 171 : 2023/04/05(水) 17:41:51.42 ID:4gAtlzwz0
-
宇宙の全容はほぼ解明されてるのに何故か海底は謎だらけと言う不思議
おかしくね?
学校でもそう習った - 172 : 2023/04/05(水) 17:46:59.13 ID:aZffKtWr0
-
>>171
それは先生がアカン過ぎる - 175 : 2023/04/05(水) 17:50:31.47 ID:DDeRYedQ0
-
ギネス記録は魚の方だろ
- 176 : 2023/04/05(水) 17:51:36.90 ID:rOUyz1IS0
-
こんな深海まで酸素含む海水が対流してるんだな
- 178 : 2023/04/05(水) 17:57:40.07 ID:0RB9Qad40
-
刺身で喰いたいよな
- 180 : 2023/04/05(水) 17:59:18.48 ID:+CI4OVsz0
-
うおー
- 181 : 2023/04/05(水) 18:00:53.14 ID:hdHsyNyT0
-
ドンコだろ
- 182 : 2023/04/05(水) 18:06:11.01 ID:s30hgSMc0
-
東京海洋大学
略して東洋大学 - 184 : 2023/04/05(水) 18:14:35.17 ID:wjLNF+ey0
-
テキオー灯必須だな
- 186 : 2023/04/05(水) 18:33:02.87 ID:jcoUBvoe0
-
深海竜巻リーチ!
- 187 : 2023/04/05(水) 18:39:03.54 ID:7pknu29u0
-
ゴンズイすげえな
- 189 : 2023/04/05(水) 18:45:56.97 ID:xPvb3SPd0
-
水圧に押し潰されないの?
とか言ってる奴等w - 191 : 2023/04/05(水) 18:47:34.07 ID:STJUVKwb0
-
人類が掘った最も深い穴は
「コラ半島超深度掘削坑」が深度約12kmで
30年ちかく破られてない記録
マントルまでは30km~60kmだから、まだまだムリポだな…直径は23cmだし、もう蓋をして廃棄されてるから、地底人が襲ってくる心配は無さそうやな
- 193 : 2023/04/05(水) 18:53:10.17 ID:sHG9chb40
-
高圧タンパク質じゃなくて耐圧タンパク質だったわ
- 194 : 2023/04/05(水) 18:54:40.94 ID:STJUVKwb0
-
ちなみに国際宇宙ステーションは高度400km
一見すごい気がするが、地球儀で「東京~大阪間の直線距離の分だけ上にいる」とイメージすれば
地表スレスレ(笑)
まだまだ未知のフロンティアは多いな - 195 : 2023/04/05(水) 18:58:18.15 ID:ePAMkAHp0
-
8000mクラスの深海だと魚類の枠組みだけどほぼクラゲみたいな体組成なんだよな
骨も身も無く、ほぼ全身水分 - 198 : 2023/04/05(水) 19:15:49.24 ID:HDA6B7vc0
-
けっこう活発に動くのな
- 199 : 2023/04/05(水) 19:31:49.96 ID:7cysFa7J0
-
こんな所まで人間が潜れることに驚けよ
- 201 : 2023/04/05(水) 19:37:30.01 ID:+hBinYID0
-
南極の近くの島に地表にマントルが露出している場所が無かったっけ?
- 202 : 2023/04/05(水) 19:42:50.35 ID:6DNI53oo0
-
>>201
オーストラリアにあるのはフリーマントル - 203 : 2023/04/05(水) 20:09:04.79 ID:cqXlUbO90
-
素潜り?すげーな
- 207 : 2023/04/05(水) 20:37:25.47 ID:IITri1Ox0
-
>>203
水圧以前に時間的に絶対無理だろうに - 204 : 2023/04/05(水) 20:10:06.23 ID:ybZsyV+T0
-
深海でダイバーズウォッチの自慢大会やってんだろうな。
- 205 : 2023/04/05(水) 20:11:45.10 ID:jBpWXC660
-
ぎょぎょ
- 206 : 2023/04/05(水) 20:22:08.62 ID:+fU8qGhw0
-
シナがきっともっと深いトコの記録を出してくるよ!
きっと! - 209 : 2023/04/05(水) 20:38:09.31 ID:IITri1Ox0
-
久しぶりにID被った
- 213 : 2023/04/05(水) 20:53:27.03 ID:5BJYKkBQ0
-
水産の方か
- 214 : 2023/04/05(水) 20:56:21.49 ID:5BJYKkBQ0
-
商船の方に行ってた奴は知り合いでいる
英語だけは凄かったから財閥倉庫に就いて海外も行ったりして今はそこそこ出世してるな - 216 : 2023/04/05(水) 21:11:05.98 ID:OgpldqHb0
-
この深さでも地球からすれば薄皮1枚分になるかならないかとかいうレベルなんだよな
地下世界ってどの程度まで生命が進出できてるんだろう? - 218 : 2023/04/05(水) 21:22:08.74 ID:0FMSDDun0
-
極限環境微生物って響き好き
- 219 : 2023/04/05(水) 21:35:25.04 ID:VYsbs5Ut0
-
>>1
所詮人間の知性なんて底が知れてるって実証されただけのような
8400メートルとか言ってるけど、実際はもっと深海に魚泳いでると思うがなぁ - 221 : 2023/04/06(木) 00:08:07.48 ID:SKmJn6c60
-
何がすごいの?
カメラの耐圧性?
紐にカメラ吊るして深い海に落とせば誰でも撮影できそうだけど - 222 : 2023/04/06(木) 00:12:24.52 ID:+SmXAHau0
-
8000m台の海底はナマコやヨコエビがうじゃうじゃ居るイメージだ
- 224 : 2023/04/06(木) 01:10:23.00 ID:JojSlfJL0
-
人類は深海はまだ数万キロの深さしか到達していない
宇宙ステーションもまだ地球から400光年上空にしかいってない
人類にはまだまだ遠くにはいけてない
学問的にはすべてを解き明かしているのに
コメント